緊急事態発生後の避難措置如何が「生死の分岐点」
          ~こうなる前にやるべきことがあったはず・・・~
 
警察庁が行った高速道路の交通事故に関する特別調査の結果では、イメージ 1
  高速道上での人と車の衝突する死亡事故
  事故・故障などの理由で停止中の車に後続車が衝突し車内に乗ったまま(留まり)の乗員が死亡する事故
が増加しているという。
 
 法令では、やむを得ない理由で停止した場合に、停止表示器材(三角停止表示板など)を表示しなければならないが
  これを携帯していない運転者が56%
  発炎筒の積載位置や使用方法を知らない運転者が2割
もいたという。
 事故にあう前に・・・・被害者側にもやるべきことがあったはず・・・
 
 警察庁の発表した概要は以下のとおりです。
【概要】
① 24年中の高速道路における交通死亡事故は、3年連続して増加
 中でも、
 交通事故や車両故障によって、高速道路の本線車道等に降り立った人(佇立者)や停止車両の車内に留まっていた人が、後続車両の衝突を受けて死亡する「人と車が衝突する死亡事故」「車内留まり中に衝突を受ける死亡事故」が、合わせて49件(高速道路における全死亡事故に占める割合25%、前年対比+9件)発生。
イメージ 2
 
② 停止表示器材の携行状況等を調査した結果
 携行率は約44%、自家用車、30代以下、女性の携行率が低い
  発炎筒の備え付け場所も使用方法も知らない利用者が約2割。
 もいる。
 
基本的な交通ルールやマナーを遵守していれば・・・・
そう悔やまれる交通事故もある
 
交通事故など緊急事態が発生した場合の避難等措置の適否が生死を分けており、この傾向はここ数年増加傾向にあるという。
 
三角停止表示板は量販店で500円くらいから販売していますよね・・・
 
あなたは持っていますか~
 
自分の、そして家族の安全を守るため車には備え付けましょうね!!