2007年04月
奈良県大淀町の町立大淀病院で転院を断られて死亡した妊婦の診察情報がネットに流出したようだ。
なぜ、なぜ、誰が、目的は・・・
疑問が押し寄せる
医師専用の掲示板だそうで、転院を断ったことの正当性を示そうとしたのか・・・?
ともささやかれている。
もしも学術発表だったとしても、それが特定の個人につながらないようにして発表すべきですし・・・
なにか意図的なものを感じるのは私だけでしょうか??
個人情報の取扱はもっと慎重にすべきでは・・・
~~~~~~~ 新聞記事等 ~~~~~~~~
◆ 転院断られ死亡の妊婦、詳細な診療情報がネットに流出 ~ 読売新聞
奈良県大淀町の町立大淀病院で昨年8月、Tさん(当時32歳)が出産時に脳内出血を起こし、19病院に転院受け入れを断られた後、死亡した問題で、Tさんの診療経過など極めて詳細な個人情報がインターネット上に流出していることがわかった。
情報は医師専用の掲示板に、関係者らしい人物が書き込んだとみられ、「転載して結構です」としていたため、同じ内容が、医師や弁護士など、かなりの数のブログに転載されている。
遺族側の弁護士が28日、大阪市内で開かれた産科医療をめぐる市民団体のシンポジウムで明らかにした。弁護士は、個人情報保護条例に基づく対処を町に要請した。遺族は条例違反(秘密漏示)などでの刑事告訴も検討している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070429-00000401-yom-soci
奈良県大淀町の町立大淀病院で昨年8月、Tさん(当時32歳)が出産時に脳内出血を起こし、19病院に転院受け入れを断られた後、死亡した問題で、Tさんの診療経過など極めて詳細な個人情報がインターネット上に流出していることがわかった。
情報は医師専用の掲示板に、関係者らしい人物が書き込んだとみられ、「転載して結構です」としていたため、同じ内容が、医師や弁護士など、かなりの数のブログに転載されている。
遺族側の弁護士が28日、大阪市内で開かれた産科医療をめぐる市民団体のシンポジウムで明らかにした。弁護士は、個人情報保護条例に基づく対処を町に要請した。遺族は条例違反(秘密漏示)などでの刑事告訴も検討している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070429-00000401-yom-soci
今更ながらだが、糖質とカロリーの関係は微妙だ。
糖質がゼロでもカロリーも別
アルコールのカロリーは1グラムあたり約7キロカロリー。
発泡酒の糖質ゼロは、カロリーゼロではないんだね・・・
アルコール量によって変わってくるようだ・・
~~~~~~~~新聞記事等~~~~~~~~
<発泡酒>「糖質ゼロ」って? カロリーゼロではありません ~ 毎日新聞
糖質ゼロって、カロリーゼロ? 低カロリーをうたった発泡酒が健康志向の中高年や女性を中心に人気を集めている。各メーカーとも低糖質の発泡酒を競うようにして発売する中、今年3月下旬には「糖質ゼロ」も登場した。どんな発泡酒なのか? 【小島正美】
「糖質ゼロ」を売り言葉に発売を始めたアサヒビールの発泡酒「スタイルフリー」。出荷は好調な滑り出しを示したが、発売開始からわずか10日間で250件を超える問い合わせが続いた。多くは「糖質って何ですか?」「カロリーもゼロですか?」といった消費者からの素朴な疑問だった。
発泡酒はビールよりも少ない量の麦芽を酵母菌で発酵・分解させて作る。発酵によってアルコールと水ができるが、発酵・分解されなかったごく少量の麦芽が残る。これが糖質。糖質は三大栄養素の一つの炭水化物にあたり、1グラムあたりのエネルギーは4キロカロリーだ。
この糖質を減らし、ダイエット効果をうたったのが糖質カットの発泡酒。01年10月、サントリーが糖質70%カットの「ダイエット<生>」を出し、次いでキリンが02年4月、糖質70%カットの「淡麗グリーンラベル」で後を追った。
通常の発泡酒には100ミリリットルあたり3.6グラム程度の糖質が含まれるが、70%カットで約1グラムに減った。そこへ登場したのがアサヒの「糖質ゼロ」だ。同社によると酵母菌の働きを高めるなどして実現した。糖質がほとんどないため、ホップの香りを残しながらも、さっぱりした味が売りだ。
しかし、「糖質ゼロ」といっても、完全にゼロではない。厚生労働省新開発食品保健対策室によると、健康増進法に基づく栄養表示基準では糖質が100ミリリットルあたり0.5グラム未満の残留量なら「ゼロ」と表示できる。実際の残留量について、アサヒ広報部は「製品によって多少ばらつきはあるが、確実に0.4グラム以下」とし、他社製品の半分以下であることを強調する。糖質だけで言えば通常の発泡酒の9分の1以下のカロリーとなる。
また、糖質がほぼゼロだからカロリーも同様というわけでもない。ビールや発泡酒のカロリーの多くは発酵でできたアルコール分にある。スタイルフリーでも100ミリリットルあたり24キロカロリー(1缶=500ミリリットル缶=で120キロカロリー)と表示されている。
アルコールのカロリーは1グラムあたり約7キロカロリー。食品表示と栄養問題に詳しい高橋久仁子・群馬大学教育学部教授は「かつて砂糖使用ゼロのチョコレートが出て、カロリーがゼロかのごとく話題になったが、糖質ゼロをカロリーゼロと読み違えないように」と指摘する。
◇三大栄養素のカロリー
炭水化物、たんぱく質、脂質(脂肪)のエネルギーは1グラムあたり4キロカロリー、4キロカロリー、9キロカロリー。糖質は炭水化物なので1グラムあたり4キロカロリー。糖質には果物に含まれる果糖や砂糖のショ糖、ハチミツなどに含まれるブドウ糖、ブドウ糖が多数結合したでんぷん(スターチ)など、各種糖類がある。糖分は糖類と同じ意味で使われている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070428-00000020-mai-soci
糖質ゼロって、カロリーゼロ? 低カロリーをうたった発泡酒が健康志向の中高年や女性を中心に人気を集めている。各メーカーとも低糖質の発泡酒を競うようにして発売する中、今年3月下旬には「糖質ゼロ」も登場した。どんな発泡酒なのか? 【小島正美】
「糖質ゼロ」を売り言葉に発売を始めたアサヒビールの発泡酒「スタイルフリー」。出荷は好調な滑り出しを示したが、発売開始からわずか10日間で250件を超える問い合わせが続いた。多くは「糖質って何ですか?」「カロリーもゼロですか?」といった消費者からの素朴な疑問だった。
発泡酒はビールよりも少ない量の麦芽を酵母菌で発酵・分解させて作る。発酵によってアルコールと水ができるが、発酵・分解されなかったごく少量の麦芽が残る。これが糖質。糖質は三大栄養素の一つの炭水化物にあたり、1グラムあたりのエネルギーは4キロカロリーだ。
この糖質を減らし、ダイエット効果をうたったのが糖質カットの発泡酒。01年10月、サントリーが糖質70%カットの「ダイエット<生>」を出し、次いでキリンが02年4月、糖質70%カットの「淡麗グリーンラベル」で後を追った。
通常の発泡酒には100ミリリットルあたり3.6グラム程度の糖質が含まれるが、70%カットで約1グラムに減った。そこへ登場したのがアサヒの「糖質ゼロ」だ。同社によると酵母菌の働きを高めるなどして実現した。糖質がほとんどないため、ホップの香りを残しながらも、さっぱりした味が売りだ。
しかし、「糖質ゼロ」といっても、完全にゼロではない。厚生労働省新開発食品保健対策室によると、健康増進法に基づく栄養表示基準では糖質が100ミリリットルあたり0.5グラム未満の残留量なら「ゼロ」と表示できる。実際の残留量について、アサヒ広報部は「製品によって多少ばらつきはあるが、確実に0.4グラム以下」とし、他社製品の半分以下であることを強調する。糖質だけで言えば通常の発泡酒の9分の1以下のカロリーとなる。
また、糖質がほぼゼロだからカロリーも同様というわけでもない。ビールや発泡酒のカロリーの多くは発酵でできたアルコール分にある。スタイルフリーでも100ミリリットルあたり24キロカロリー(1缶=500ミリリットル缶=で120キロカロリー)と表示されている。
アルコールのカロリーは1グラムあたり約7キロカロリー。食品表示と栄養問題に詳しい高橋久仁子・群馬大学教育学部教授は「かつて砂糖使用ゼロのチョコレートが出て、カロリーがゼロかのごとく話題になったが、糖質ゼロをカロリーゼロと読み違えないように」と指摘する。
◇三大栄養素のカロリー
炭水化物、たんぱく質、脂質(脂肪)のエネルギーは1グラムあたり4キロカロリー、4キロカロリー、9キロカロリー。糖質は炭水化物なので1グラムあたり4キロカロリー。糖質には果物に含まれる果糖や砂糖のショ糖、ハチミツなどに含まれるブドウ糖、ブドウ糖が多数結合したでんぷん(スターチ)など、各種糖類がある。糖分は糖類と同じ意味で使われている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070428-00000020-mai-soci
あなたは、買い物中に店員に声かけられるのってどう思う?
私は、いや!
スーツなどをみていると、スーと寄ってくる店員
「これは・・・です」と能書きを・・・
用事があればこちらから声かけるから・・・と言いたくなる。
悩んでいるときにタイミング良く声をかけてくれるとうれしいが・・・
ほとんどが商品を見はじめころで・・・
商品をみている途中に声をかけられると思わずその場を立ち去りたくなる私
何となく押し売りされたいるようで・・・ゆっくりみる気分じゃかくなる・・
あなたは・・どうかな??
デパートでもいろいろ工夫しているみたいですね。
~~~~~~~~新聞記事等~~~~~~~~
◆ 声かけないでね…カードを付けて静かに買い物 ~読売新聞
百貨店「高島屋」は立川店(東京都立川市)などで、静かにショッピングを楽しみたいという客に声かけを控えるサービスを始めた。
希望する客には、店内に用意したカードを首にかけてもらい、店員からは話しかけないようにする。
カードの名称は「S.E.E.(シー)カード」。英語のSilent(静かな)、Easy(ゆったりとした)、Each(それぞれ)の頭文字から取った。「シーッ」と、人差し指を口元にたてるしぐさの図柄が描かれている。
今月4日から立川店と岐阜店(岐阜市)の2店で試験導入した。立川店では、27日までに利用した客はまだ5人だが、「アイデアはいい」「今後も使ってみたい」と反応は上々という。
◆ 声かけないでね…カードを付けて静かに買い物 ~読売新聞
百貨店「高島屋」は立川店(東京都立川市)などで、静かにショッピングを楽しみたいという客に声かけを控えるサービスを始めた。
希望する客には、店内に用意したカードを首にかけてもらい、店員からは話しかけないようにする。
カードの名称は「S.E.E.(シー)カード」。英語のSilent(静かな)、Easy(ゆったりとした)、Each(それぞれ)の頭文字から取った。「シーッ」と、人差し指を口元にたてるしぐさの図柄が描かれている。
今月4日から立川店と岐阜店(岐阜市)の2店で試験導入した。立川店では、27日までに利用した客はまだ5人だが、「アイデアはいい」「今後も使ってみたい」と反応は上々という。
生活の拠点 = 住宅
と言う構図は消えつつあるんでしょうか?どういう神経?
最近ネットカフェで寝泊まりする若者が増えており、しかも全国的な現象になっているとか??
背景は、給与が安い??収入が安定していない等と言うが・・・
本当??
人間の心の問題、しいては家庭しつけ、道徳心、モラル・・人としての・・・と、いろいろなことが複合的に関係しているんじゃないの??・
住宅という生活拠点を持たないし、結婚願望もない・・・これでは少子化も阻止できない
~~~~~~~~新聞記事等~~~~~~~~
◆ ネットカフェ 生活の拠点にする若者、全国に拡大 ~ 毎日新聞
ネットカフェで寝起きする若者は全国に--。
個人加盟の労働組合、首都圏青年ユニオン(伊藤和巳委員長)などが10都府県のネットカフェで実態調査したところ、すべての都府県で、ネットカフェを生活の拠点にする若者がいることが分かった。これまで都市部の一部と思われていたが、全国に拡大する様相となっている。厚生労働省は実態調査を行う方針を決めているが、新たな貧困問題として深刻化していることを裏付けている。
調査は宮城、千葉、埼玉、東京、神奈川、愛知、奈良、大阪、兵庫、福岡の10都府県19地域の34店舗の周辺で実施した。その結果、10都府県の26店舗で長期滞在する若者がいた。店によっては10人以上の長期滞在者がいるところもあった。
また、85人への聞き取り調査の中で、住居がない若者の他に、アパートなどを借りている正社員でありながら、長時間労働で帰宅できないため日常的にネットカフェを宿泊場所として利用している若者が相当数いることも分かったという。
聞き取りの事例では、過酷な生活があった。
東京・蒲田の24歳男性は、専門学校を出てテレビ局で働いた。時給にすれば400円程度の長時間労働に耐えきれず退職。アパートの更新料が払えず、2年間ネットカフェで暮らす。月20万円の収入はあるが、不安定でアパートを借りられない。店には同じような“住人”が30人はいるという。
また奈良市の20代男性は、手取りが月に8万円。仕事もうまくできず、家では親に「何しとったんや」と言われるので、ここによく泊まる。食事はここのドリンクやスープですませているという。
ネットカフェの利用料は1時間200~300円。ナイトパックなど1500円程度で一晩過ごすことができるシステムもある。東京都内では1時間100円のところもあり、若者が集中している。 同ユニオンの河添誠書記長は「非正規雇用で安定した収入が得にくい若者がアパートも借りられず暮らしている。自己責任論の前に行政のサポートが必要だ」と話した。
ネットカフェで寝起きする若者は全国に--。
個人加盟の労働組合、首都圏青年ユニオン(伊藤和巳委員長)などが10都府県のネットカフェで実態調査したところ、すべての都府県で、ネットカフェを生活の拠点にする若者がいることが分かった。これまで都市部の一部と思われていたが、全国に拡大する様相となっている。厚生労働省は実態調査を行う方針を決めているが、新たな貧困問題として深刻化していることを裏付けている。
調査は宮城、千葉、埼玉、東京、神奈川、愛知、奈良、大阪、兵庫、福岡の10都府県19地域の34店舗の周辺で実施した。その結果、10都府県の26店舗で長期滞在する若者がいた。店によっては10人以上の長期滞在者がいるところもあった。
また、85人への聞き取り調査の中で、住居がない若者の他に、アパートなどを借りている正社員でありながら、長時間労働で帰宅できないため日常的にネットカフェを宿泊場所として利用している若者が相当数いることも分かったという。
聞き取りの事例では、過酷な生活があった。
東京・蒲田の24歳男性は、専門学校を出てテレビ局で働いた。時給にすれば400円程度の長時間労働に耐えきれず退職。アパートの更新料が払えず、2年間ネットカフェで暮らす。月20万円の収入はあるが、不安定でアパートを借りられない。店には同じような“住人”が30人はいるという。
また奈良市の20代男性は、手取りが月に8万円。仕事もうまくできず、家では親に「何しとったんや」と言われるので、ここによく泊まる。食事はここのドリンクやスープですませているという。
ネットカフェの利用料は1時間200~300円。ナイトパックなど1500円程度で一晩過ごすことができるシステムもある。東京都内では1時間100円のところもあり、若者が集中している。 同ユニオンの河添誠書記長は「非正規雇用で安定した収入が得にくい若者がアパートも借りられず暮らしている。自己責任論の前に行政のサポートが必要だ」と話した。
最新記事
カテゴリー
最新コメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
読者登録
記事検索
月別アーカイブ