気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

2020年08月

夏野菜のイタリアン風トマト煮

夏野菜のイタリアン風トマト煮

なす、ミニトマト、ピーマンなどの夏野菜をトマトピューレと熟したトマトで煮てみました
ちょっとイタリアン風でナイスでした

出来上がりはこんな感じ

20200817_192117

ニンニクをオリーブオイルで炒めて風味を出します
その上で、なすやピーマン、ミニトマトなどを加えて、焦がさないように炒めます

20200817_185958

具材にした野菜類はこんな感じですね
なす、ミニトマト、ピーマン、ししとう、熟したトマトなど
ちょっと焦げめが付く程度に炒めている
20200817_190322

火が通ったら、トマトピューレを、トマトピューレを加えて、塩コショウ、酢などを加え味付け
20200817_191701

出来上がったら皿に盛り付けて、好みで粉チーズやオリーブオイル、タバスコなどを振りかけて、食します

美味しゅうございました~ ♩♩
 

これって!故障?いたずら?

これって!故障?いたずら?

某病院の院内に設置されている自動販売機

この場所に飲料用の自動販売機が6~7台ほど設置されていたが・・・・
その中の一台のお金〔硬貨)の投函する投入口と返却口のところにビニールテープ(写真中の青色テープ)が貼られていた
20200817_163325

こんな感じですね
20200817_163310

でも・・・どう見てもこの自動販売機は他の自動販売機と同様に電源も入っているし、ランプ等も点灯しており正常に作動しているような感じだ!

これっていたずらなのでしょうか・・・、それとも故障?
疑義があったのですが、さすがにテープを外してまでコインを投入する気にはなれなかったが・・・

さてさて・・???????~ ♩♩
 

ボイルで夏野菜を楽しむ

ボイルして夏野菜を楽しむ

なす、ピーマン、タマネギ、ししとうなどの夏野菜をボイルして
蒸し焼きした鶏肉とともに・・・・

20200811_195328

夏野菜を楽しむひと品です

作り方は単純
白だしで野菜をサ~とボイル
好みで、オリーブオイルやニンニク醤油(醤油の瓶にニンニク片を加えたもの)を掛けるだけ
あんかけにしても良いですね

IMG_20200811_195309

簡単にできておかずに、つまみにと便利ですね
トマトを入れも良いかもネ~(笑)

美味しゅうございました~ ♩♩
 

夏野菜たっぷりグリーンカレー

夏野菜たっぷりのグリーンカレー

夏といえばカレー
金曜日には、昔は海軍、今は自衛隊や海保、警察などでカレーを食べるとか・・
カレーは野菜や肉の栄養素もたくさん摂れて美味しい一品ですね

今日のレシピは・・・
夏野菜たっぷりのグリーンカレーだ
IMG_20200814_203517
写真のようにトマト、ナス、ニンジン、シイタケ、ししとう、しめじ、ピーマン、パプリカ、エンドウ豆、牛乳などが入る一品だ

作り方は簡単!
1.鶏肉を一口大の大きさに、ナスは乱切りに、ピーマンとパプリカは細切りにしておく
2.フライパンにサラダ油を入れてグリーンカレーペーストを弱火で炒めます。香りが立ってきたらよく混ぜます。
3. 次にナス、しめじ、ピーマンの食材を加えて炒めます。
4.ルーの状態を見て、牛乳を加え、野菜を煮込む

こんな感じ

IMG_20200814_201103

美味しゅうございました~ ♩♩
 

ゴーヤはこれが一番

ゴーヤはこれが一番ですね

シンプルですが・・・

ゴーヤは沖縄の名産
暑い地域で生産されている夏の食べ物ですね
そのゴーヤも今では関東でも生産できる

ゴーヤチャンプルなど食べ方はいろいろだが、シンプルでベストな食べ方がこれ
ゴーヤを生のままスライスして、鰹節とポン酢を振りかけてポリポリと食する
20200726_122645

それに、沖縄ということで
沖縄産の「一番採りもずく」を使って、甘酢またはポン酢を使う
20200725_180930

これを生のままスライスしたゴーヤに掛けて食する
ほろ苦いゴーヤともずくの風味と甘酸っぱさのコラボがいい
IMG_20200726_185100

それにしても今年のゴーヤはなぜか苦くない
いや苦みがうすいのだ

それゆえに物足りなさはあるがこれがうまい
三食ゴーヤの日も~(笑)
シンプルで簡単なひと品ですね

美味しゅうございました~ ♩♩
 

牛乳パックを使って野菜栽培してます♬

牛乳パックで野菜栽培できますよ~

庭先の家庭菜園用の猫の額程度の畑では間に合わず、プランターも置く場所がなく・・・・
さてさて、どうしたものかと思案してみると
まだまだ方法はあった
牛乳パックだ

写真は、牛乳パックを使ってラディッシュを栽培
順調に育っています
20200809_080746

下の写真はサラダ菜
これも比較的順調に育っている
もちろんこの大きさのパックなのでサラダ菜も大きく育てるつもりはなく、葉が育ってくれば摘んで野菜サラダにして食するつもり
20200809_080724

サラダ菜などは、牛乳パックに二本程度ならそれなりに葉が茂ると思われます
今度は個体となるようチャレンジしてみましょうか

牛乳メーカーによってカラフルな育苗パックになるかもしれませんね~(笑)

美味しくな~あれ ♩♩
 

ミニストップのお薦め_「完熟アップルマンゴーパフェ」

ミニストップのお薦め_「完熟アップルマンゴーパフェ」

先日のテレビ番組で、ミニストップがお薦めするスイーツ「完熟アップルマンゴーパフェ」が高評価を得ていた

ものは試しと近所のミニストップにて購入してみた
その場で食べれば良かったが、家まで持ち帰るまでに、余りに外気が暑いのでちょっと形が崩れてしまった(ミニストップさん、すみません。写真写りが悪くって・・・)

20200809_103914

写真のようにマンゴーがたっぷり入っているのが素晴らしい
店員さんから渡されただけでも、あま~い香りが漂ってくるんです

IMG_20200809_103851

とても甘い、完熟マンゴーとソフトクリームの絶妙なバランスに脱帽
ちなみに税抜き348円はケーキ屋さんの商品と比較しても安価で美味しい
コンビニスイーツとしてはGoodですね

社員一押し商品第二位というが絶品です

美味しゅうございました~ ♩♩
 

金時草を食する

金時草を味わう

金時草は加賀野菜の一つ
20200813_192318

さてさてその食仕方は・・?
金時草の葉を摘むとこんな感じで一見堅そうです
20200813_185404

湯がく
20200813_185449

冷水で冷やす
20200813_185601
 
鰹節をたっぷり掛けてポン酢で食します

美味しゅうございました~ ♩♩

猫の額のような敷地で・・・

猫の額のような敷地で・・・

団地の中の猫の額のような敷地での家庭菜園
それでも結構楽しめる

まずは今年のグリーンカーテン
ゴーヤと夕顔のコンビネーションを楽しむ

IMG_20200728_174050

猫の額は駐車場からリビング前付近だが・・・
通路の右側は、手前がグリーンカーテンとオクラの鉢植え
鉢植えのイチゴ、ツゲ、福来みかん、ミニトマト、藤、ブルーベリー

左側に鉢植えのシマトネリコ、南天、トケイソウ、梅、椿、ユリ、西洋にんじん木,ナツハゼ、ふき、バラ、あじさい・・その他モミジや松などの盆栽

IMG_20200808_181125

リビングの東側の左側は、ミニトマト、キュウリ、イチゴ、金柑等の鉢植えが並ぶ
右側は、約1m幅の畑
ここには簡易のビニールハウスがあり、地植えの中玉トマト、ミニトマト(黄色)、なす、ピーマン、パセリなどが・・・・

ほかにはニラ、ネギ、キュウリ、オクラ、しそ、スイスチャート、かんぴょう、レモンハーブ、ミント、豆類、里芋、サツマイモ、モロヘイヤ、おかわかめ、金時草、生姜、キュウリ、バジル、ダークバジル、十文字草、皇帝ダリア、オリーブ,ホトトギス、ヒューケラ、ぎぼぅし、みつまた・・・・などが所狭しと並ぶ
IMG_20200808_180913

上記撮影場所から駐車場側(リビング前)を振り返るとこんな感じ
百日紅や山芋,ツツジ、あじさい、萩、ミョウガ、サラダ菜、サンチェなども・・・
IMG_20200808_181012

全体ではこんな感じですね
朝顔やはんげつ草、キンモクセイ、アガパンサス、ブルーセージ、チェリーセイジなども
IMG_20200712_113734

さてさて・・・猫の額でも結構花木や家庭菜園が楽しめるものですね
何種類の植物や野菜が栽培されているのでしょうかね・・・
維持管理も大変ですよ 

いつまで続きますかね~~(笑) ♩♩
 

ゴーヤとナスのサクサク揚げ

ゴーヤとナスのサクサク揚げ

ナスのスライスとゴーヤの輪切りに片栗粉をまぶして・・
20200727_122213

フライパンにやや多めのサラダ油を熱して,焼くように揚げる?
天ぷら鍋などを使用して揚げるのが一般的だが、フライパンで少ない油で焼き揚げるのが我が家流
油が少ないので熱するのも楽
ビールのつまみにも、麺類のトッピングにもOK

美味しゅうございました~ ♩♩
 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ