気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

2024年02月

2/18以降のnote記事

2/18以降のnote記事

2/18~2/29に書いたnote記事へのリンクです
いろいろありますね・・・























 

蓄熱式 ゆたんぽの解体

蓄熱式 ゆたんぽの解体

蓄熱式の湯たんぽは、コードレスでどこにでも持ち運べ、しかも返し使えるので便利ですね
わずか15分程度蓄熱(充電)するだけで最長8時間程度暖かさが持続する

便利だと思い使っていましたが、2年目で充電(蓄熱)できなくなってしまった・・涙
メーカの保証は1年 

いろいろ調べてみると、この方式の湯たんぽは、1~2年が一般的な使用期間、持ちの良いもので4年程度のようだ
Q216_091626

写真のように湯たんぽのた柔らかい感触と「ふんわりもこもこ」の保温カバーのソフトで心地よさ、暖かさが癖になり、結果的には買い換えた

この湯たんぽを処分するのに、このままごみには出せないので、解体することに

この蓄熱式湯たんぽの中には、水や塩化ナトリウム水溶液などの蓄熱材と加熱装置が入っているのだ
まずは穴をあけて水と塩化ナトリウム水溶液を排出させた
塩化ナトリウム水溶液はいわば「食塩水」なので水と一緒に下水道に流せるのだ

つぎにカッターナイフやはさみで表面を剥がす
どうやら二層になったいるようだ
中にある白っぽいのが加熱装置
Qyua

さらに覆いを剥がすとこんな感じに
U字型に見えるのが加熱装置
それにつながる赤色と青色の線が湯たんぽの中央付近の丸いものにつながっている
この丸いところがAC電源装置を差し込む部分の内部ということになる
Qyuta

留めてあるテープを剥がすとこんな感じ
加熱装置の炭素のような素材のものが腐食し始まっているような感じに見えましたが・・・
この部分をはずして燃えないごみで処分することにした
Qyutas

いずれにしても2年足らずで故障してしまったのでは、お湯式の湯たんぽと比較して、便利ではあるがコスパは良くないですね

ちょっと悩んだのですが、1~2年で破損しても良いように安価な製品に買い換えてみた

今度の製品は同じような形状のものだがメーカーは別
しかしいずれの商品も、どうやら中国製のOEM商品のようだ
さてさてどれだけ耐久性があるのか・・・見物である

ノートPCの電源スイッチを修理

ノートPCの電源スイッチを修理

会議等の際に使用しているモバイルタイプのP社のノートパソコン
昨年末あたりから電源スイッチの入りが悪く、ここのところ数回チャレンジしないと電源が入らなくなってしまった

一度、接点復活剤をシューッとして見たのだが、変わらず
いろいろ調べてみると、スイッチカバーの後ろ側に本スイッチがあり、単にスプレーしても難しいとのこと
そこで今回思い切って分解して修理を試みた

裏面のネジ(18本)をはずし、カバーをはずした 
QPCD1

裏面のカバーを外すとこんな感じに(下左側写真)
ピンセットを使ってスイッチカバーを外す(下右側写真)が、基板に取り付けてある小さな電源スイッチの一部がカバーに挟んであるので取り外しにくいですね
QPCD2

エアー・ダストクリーナーでほこりを払い、接点復活剤(スプレー)をスイッチに吹きかけ、爪楊枝を使って、スイッチを右左に数回動かす
細かい部品なので作業も拡大鏡を使いながら慎重に実施

さらに2度目、接点復活剤(スプレー)を吹きかけて、爪楊枝を使い左右にに動かす
QPCD3

最後に綿棒で余分な残留している接点復活剤を拭き取る
スイッチカバーがなかなか取り付けにくかったが、なんとか完了
裏面のカバーを付けて18本のネジをしっかり締め付ける
接点復活剤が乾いたころ(2時間ほど放置)を見計らってバッテリーを取付・・・スイッチを入れてみた
おおお~~元に戻った
軽くスライドさせるだけでスイッチオン
完全復旧した
QPCD4

どうやらP社のこの種ノートPCは、スイッチ部の接触不良による故障が多いようです
スイッチ自体の接触不良とスイッチング回路の不良があるらしく、今回のようにスイッチの清掃、接点復活剤での補修で復旧することもあるそうです

修理業者に依頼することなく修理できて良かったです

修理は0円で、これから先もしばらく使いそうです~♪~♫

災害対応研究会(仮称)に参加

災害対応研究会(仮称)に参加

昨日は冷たい雨
そんな中、都内で開催した災害対応研究会(仮称)の初回ミーティングに参加した
官学民の連携でまずはこぢんまりと始めることに

WEB会議だったが初回なのでミーティンルーム入りして参加
Qkitaguti

こちらのビルの中でしたが、なかなか素晴らしいミーティングルームがある
1人用から10数人程度のミーティングルームでWeb会議がすぐできる

コロナの影響もあり、世の中Web会議が主流、働き方も変わってきたんですね

知り合いの某一部上場企業も、賃貸物件に事務所を構えていたが、いわゆるテレワークが中心、営業はレンタルスペースようのオフィスに・・となったという。

もちろん本社や工場その他必要な総務管理部門などは、集中させ社屋が残っているようだが・・・。

最近掲載のnote記事(2/7~2/17)

最近掲載のnote記事(2/7~2/17)

2/7~2/17に書いたnote記事へのリンクです
それなりの記事ですが・・・










https://note.com/cyo99/n/nfcdd9df14455


ぼけ防止と安全安心のために情報提供をしています

林美智子コンサート

林美智子コンサート

一昨日、つくば・ノバホールで行われた林美智子コンサートに行ってきた

メゾ ・ソプラノの林美智子
バリトン 大川博
ピアノ 宮川知子(ちこ)
の三名によるジョイントコンサート
Qhayasisa
           (開場直後)

 林さんの素晴らしいソプラノ大川さんのバリトン
いずれも声量がすごいですね
久方ぶりのコンサートですが・・・
圧倒された感じです

Qhayasa
                 (休憩時間)

宮川さんはチコちゃんと呼ばれていましたが彼女のピアノも素晴らしかったです
チコちゃんは作曲家でピアニストの宮川 彬良(みやがわ あきら)さんのお嬢さん
更にいえば、宇宙戦艦ヤマトなどを手がけた作曲家の宮川泰さんは祖父だそうです

まさに音楽家一家の血を引いているので・・・うまくて当たり前といわれるかもしれないが、オペラの伴奏をピアノでしたほか、ニューシネマパラダイス(編曲:宮川彬良)を独奏してくれた

この日は
・オー・ソーレ・ミオ
・歌の翼に(メンデルスゾーン作曲)
・カタリ カタリ
・ジュ トウ トウヴ
・ゴッドファーザーより愛のテーマ
・ムーン・リバー
・カルメン(ビゼー作曲)
などの曲を聞かせてもらいました

オキザリスが咲き出しました

オキザリスが咲き出しました

Qムラサキカタバミ

オキザリスはカタバミの仲間で種類が多い(800~850種あるという)
球根が有る
四季咲きタイプ、夏期は休眠して秋から冬に開花するタイプ、冬期に休眠して春から夏に咲くタイプなどがあるという

可憐な小さな花ですが・・・
いい色合いの綺麗な花ですね
Qムラサキカタバミ2

当選賞品_BRUNOコンパクトホットプレート

当選賞品_BRUNOコンパクトホットプレート

昨年、アサヒビールのプレゼント企画に応募していたら・・・
BRUNOコンパクトホットプレート
が届きました~
Qpiuiui

これまで使用しているものがあったが、2人暮らしにはコンパクトで使いやすい大きさ
写真のように「Asahi」の文字がプリントしてある

さっそくお好み焼き風に焼いてみると・・・こんな感じに
Qjh

使いやすい
酒のつまみにこまめに使いたいです
Qkomi

慶龍寺(泉観音)

慶龍寺(泉観音)

つくば市に子育て観音としてちょっと有名な慶龍寺 
子供達のお守りをもらってきていたのでお返しに行ってきました
Qizumia

我が家から14kmと比較的ローカルな位置にあるのだが・・・なかなか行く機会がなったのだ
この日はちょうど節分祭等があるようだったので・・ついでに出かけてみました
こじんまりとした寺院ですが・・・
こちらが本堂
Qizumi

ちょっとユニーク?だったのは、山門(1枚目の写真の左側)のところに吊してあったヒイラギ
節分の際に吊したんでしょうね
Qizumika

40年ぶりくらいにお返しできました


無事成長しました~。ありがとうございました~♪~♫

桜川市役所訪問・・

桜川市役所訪問・・

先週は桜川市役所訪問
といっても弟が行う事業の関係の許可申請のためだ
Qsakurada

2年に一度の許可申請がルーティーン行事
1月中に税務、戸籍、印鑑証明などの申請必要な官公署の証明書を集めたり申請書類を作成したりしてきた
無事に申請してきた
一応ご指摘もなく受理されたので許可書待ち

更新申請なので多分大丈夫だろう
これも次年度に向けた大切な作業です

来年のこの時期は入札資格審査申請があり、毎年この時期は税務署や市役所などに書類集めで1日+@を要するので結構面倒です~(笑)

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ