気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

2025年02月

今年も真壁のひな祭り

今年も真壁のひな祭り

別宅に行ったついでに、帰宅途中で「真壁のひな祭り」をちょっと覗いてみた
日本酒醸造店のおひな様の一部ですが・・さすがです
自社ブランドをPRした酒席の雛ですね~(笑)

2025021122512

こちらは別の酒造会社の蔵に展示されたお雛さまたち
ここでは毎年、ひょうたんライトアートを展示している
何度見てもナイスです

202502_125436

こちらの蔵ももちろん自社ブランドをPRしている~(笑)
2025021125511

なぜかビリケンがひょうたんをかぶっている
これもまたユニークですね

202502125538

通りには石のおひな様も・・
さすが石の街ですね
この地では真壁石と言われる石を加工する業者がとても多いです
とはいえ昔から比べると石材業者も減ってきましたが・・・
202502jpg

先日,テレビのアド街でも放映されていましたが、なかなか趣のある街並みとおひな様ですよ

<過去記事>





機会がありましたらぜひおいでください~♪~♫

シュロの木を伐採

シュロの木を伐採

別宅のシュロの木
電線にかかるような感じになってきたので思い切って伐採することにした
しかしやっかいなことに此奴は、暗褐色の繊維質のシュロ皮に覆われていてカットするのが大変
一気にやらずにとりあえずお試しで一本切断してみた

Q15113114

見事に倒れてくれた
本来は、ハシゴをかけてシュロの葉身(葉の部分)をそぎ落として、それから数十センチ毎に切り落とすらしいが、シュロ皮がのこぎりやチェンソーに絡まるので大変なことになるらしい
確かにシュロは、幹身はそれほど太くはないが、たけのこの皮のように幾重にもシュロ皮が巻いていくという性質がある

下の写真はシュロの幹と切り口だ
暗褐色の繊維質のシュロ皮が幹身に巻き付いて育ってきたのが分かるかと思う

q15_114725

結局のところ、下の写真のようにナタを使ってシュロ皮をむいて幹を出し、カットしていくことにしたのだ
見ておわかりのようにシュロ皮がすごい
ナタで剥こうとしても刃が立たないことも・・・

Q114559

ということで、ナタを振り上げながら作業したので、ひとまず一本を伐倒した
チェンソーは商用電源を使わないといけないので、電源コンセントの場所から離れているので延長コードを延ばすのが面倒だったのでレシプロソー(電動ノコ)を使用してカットした

これを搬送しやすい大きさにカットしないといけないのだが、とても面倒なのと、ナタを振り上げたじじの腕は疲れてしまい、本日の作業はここまで
しばし寝かしておいて、今度の週末には残りの二本を倒したいと思っているのだが・・・

シュロという奴は実にあつかいにくい植物ですね
ちなみに庭師職人にお願いすると処分代込みで10万円くらいするとのこと
そう聞くと、あと二本頑張ろう

パプリカ変形?

パプリカ変形?

パプリカの変形なのでしょうかね
二つにカットしてみたら・・・
下の写真の左側は普通なんですが、右側は・・・
切り口をみるとパプリカの中に小さなパブリカが育っていました
こういうこともあるんですね

202_143857

そしてこちらは、別のパプリカですが、へた種の部分(赤色矢印)に成長した膨らみが・・これって上のような形状になるんでしょうかね

202_144045

スーパーで購入した大きめのパプリカですが、面白いですね
普通に食べてしまいました・・・

福寿草が満開

福寿草が満開

節分の頃から咲き出した福寿草が満開になりました

2025021

今日の強風に晒されながらも春を感じて咲いているんでしょうね
綺麗な黄金色です

20250210_144935

とはいえ、今日の風はすごく強い
歩いていると吹き飛ばされそう
瞬間風速は台風並だ~
風がなければ日差しが暖かいのだが・・

白蛇辨財天に詣でてきた

白蛇辨財天に詣でてきた~

白蛇辨財天は、栃木県真岡市久下田西2丁目63所在の辨財天
今年はへび年(巳年)ですね
別宅から8km位の超ローカルにこの社があることを思いだし、別宅の仕事の帰りにwifeと立ち寄り詣でてきました

2025s0208_113558
入り口の鳥居をくぐると右側には上の石像が、左側には巻物を加えた白蛇が
・・
202502b08_114220
社伝によれば大永二年(1522年)に安芸の宮島厳島より今の古池ヶ渕に御分霊しお祀りしたと伝えられている。

IMG20250208113256

今年が巳年であることもあって結構混んでいました
下の写真は銭洗いの前に並ぶ人達で長蛇の列
金銭的な御利益だけではなく健康や学業など幅広い御利益があるとか・・

IMG2025s0208114117

本堂内には菅原道真も祀られているという



燻製を楽しむ

燻製を楽しむ

久しぶりに燻製を楽しんだ
燻製器は・・というと、これ!
本来はパンケーキを作るための鉄製の焼き鍋
Q50124165721

でも便利で、やきいももできるし燻製もOK
かなり密閉できるので深蒸しにするときは便利ですね
鍋に網を施して熱燻
良い色になりました

Q50206_191803

鍋には、チップの匂いやヤニがつきますが洗浄すればOKですね




昨日の作業はドウダンツツジ

昨日の作業はドウダンツツジ

生け垣の一部のドウダンツツジが枯れてしまった
20250201_105603

原因を調べてみると、木の根元に大きくくりぬいたような跡がある
カミキリ虫かテッポウムシによる害虫にやれれてしまったようだ
1_105552

このまま放置すると,万が一産卵していると,春先から一層被害が拡大するので、切断し焼却処分にしました
201_105627

もちろん切り株等をみても卵は目視できなかったですが、根元まで枯れていました 

10数本もカットしたので、サザンカとドウダンツツジの植え込みが歯抜け状態になってしまったが,数年経つとサザンカの生け垣になるでしょうね
_130606

もっと早く気づけば良かったのですが・・
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ