気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

2025年04月

家庭菜園用工具のリフレッシュ・リペア

家庭菜園用工具のリフレッシュ・リペア

エンピと唐鍬
特にエンピは、別宅の物置を片付けていたら発見
記憶では10数年は使用していなかったであろう

これからの季節に使用したいのでリフレッシュさせようとリペア作業を行った
最後にペイントして仕上がりはこんな感じ

20250424_143936

穴こそあいてはいないが、錆サビ状態
錆落とし剤だけでは無理と判断
そこで電動ドリル、インパクト用ベタディスク を使用して磨く

S9172355

唐鍬も同様に60番と400番を使って磨きをかける
s21_100355

全体をみがき、更に黒色のペイントスプレーを使用して塗装して仕上げた
まずまずの状態にできあがりました~

DIY補修完了

DIY補修完了

玄関階段や浴槽のコーキングが剥がれたりヒビが入ったりしてしまったので補修した
玄関の階段の補修結果はこれ ↓

20250424_155145

補修前は、階段の部分の擦りつけと壁側の土台との接合部分のコーキングがはがれていたり・・・

20250414_102311

補修のため、一旦ドライバー等を用いて既存シーリングを剥がす  
         
20250414_102703

マスキング(黄色テープ)をして・・

20250414_111356

同じようにこちらは浴室内のフロアと側壁の接続部分も表面を清掃しマスキングを施して準備
この上をシーリング剤を走らせた
コーナーへらを使用して、コーキング剤をならして、マスキングテープを剥がす

20250414_100514

後は乾燥するのを待てばよい
速乾性なので乾燥するが早いですね
浴室の仕上がりはこんな感じですね

20250423_114842

使用したのは「シリコン系シールド剤(シリコーンシーラント)」でした
満足な出来上がりでした

施工費用は・・・1000円以下でおわり~~
 

しだれ梅の剪定

しだれ梅の剪定

しだれ梅の実質的な剪定を10年近くしていなかったので、今回はさみとノコを入れた
仕上がりがこれ 

S419_135611

古木なので、枯れ枝や絡まった枝などが多数あって・・さて、どこからはさみを入れるか、迷ったが・・・

2025526

まずは枯れ枝と徒長枝、絡まり枝を剪定
枝が混んでいて頭を入れるのも、ハシゴをかけるのも困難だったので・・・大変
19_111302(0)

手間がかかったがすっきりしました
風通しも良く、これから先の害虫対策にもなるでしょう

ちょっとお手伝い

ちょっとお手伝い

某社のバッキュームカーの吸引用ホースの交換
20250412_112127
人手がないのでヘルプに入った
いやヘルプというより積極的関与かな
12_111141

未だに何でもやってみたいタイプなので・・

継手ジョイントが外れず四苦八苦
媒介金具(カップリング)用 レンチを使用して、ハンマーでたたきながら緩め、また締め付けた
そして50mホースはさすがに長い・・・無事終了
12_121006

大国のサクラ_今日でおわりかな?

大国のサクラ_今日でおわりかな?

母校の大国小学校(併設認定こども園)のサクラが満開で・・一部桜吹雪に

20250412_135436

昨日は天候も良く温かったですね
別宅付近のサクラがいずこも満開
桜吹雪になりつつありました

20250412_122706

一転、今日は小雨、肌寒い
サクラもこの気候でこのシーズン最後かも・・・・

春の全国交通安全運動中(R7)

春の全国交通安全運動中(R7)

春の全国交通安全運動が開催中です

H7anzen

たまたま・・・流山おおたかの森駅前で、流山警察署の交通安全イベントが行われていた~
34600

千葉県警音楽隊の演奏や白バイ、パトカーなども・・
そしてこれが配布されていた資料

飲酒運転防止、ペダル付き電動バイクや特定小型原付などに関するチラシ、チーバ君ストラップなども配布されていたよ~
51145

自宅周辺は、今日が入学式、明日から新一年生も学校ですね
子供達はもちろん、自転車や車の方も事故防止に努めましょう。

ツツジも・・・

ツツジも・・・

ここ数年、庭木が枯れる
特にツツジが枯れる

我が家(別宅)だけではなく、別宅のご近所さんも同じことをいう
ツツジに菌や虫が付くようだ

別宅のツツジ類も半分近くが枯れてきた
下の写真は枯れたツツジ


IMG20250405113622

しかし根元には新しい新芽が芽吹いてきていた
123123

そこで思い切って枯れている幹を切り落とした
やはり芯まで枯れていたが・・なんとか木のもとの新芽は元気そうなので残してみることに・・

さてどうなることやら・・・

おそらくもう一つの原因は除草剤だろう
管理が大変なので、舎弟分が年に何度か除草剤を庭にまいているようだ
木の根の周辺にはかけないよう言ってはいるもののなかなかそうも行かないようだ

特に数年前から,ちょっと高価な強力な除草剤を使用していた
雑草も枯れるが庭木に良くないことは当然至極

いずれ庭木も処分しなければならないだろうから・・・

なかなか大変、さあ~どうなることやら~♪~♫
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ