半夏生(ハンゲショウ)が咲き出しました
鉢植えの半夏生
昨年水を切らしてしまい、枯れたかと思っていたのですが・・・何とか息を吹き返しました

写真のように、穂のような形をした総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつける

花には花弁も萼片もない

雌しべが4つに分かれ、そのまわりに6本の雄しべがある

花序ははじめは垂れているが、開花につれて立ち上がる
また、花期になると上部の葉の表面が白く変色する

というようなことから、
半“化粧”が転じて半“夏生”となり、
「この花が咲く頃=半夏生」と称するようになったという説がある


湿地を好む半夏生は、ドクダミ科の多年草なんですね

確かに匂いを嗅ぐとドクダミのような香りがする

ちなみに、「半夏生」というのは雑節の一つで、夏至から11日目のことを言うそうです

今年はしかり面倒見ます~(笑)~♪~♫
おかげさまで今日のJAの総代会で 12年間世話になった理事や監事を卒業しました。
帰りに幸楽苑
で一人冷やし中華を食べました。久しぶりに美味しかったです。500名の総代会でJA関係者はどこまで分かっているのか質問もなく政経やマスコミのプロパガンダか45と言うデフォルトには悲しさを感じます。
rnaga99
が
しました