気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

庭師?

三角ホーのリペア

三角ホーのリペア

別宅の倉庫から出てきた鍬、三角ホーといわれるものだが,試しに使用してみると…柄が折れた
それだけではなく、10年以上も使用していないためか錆、サビ,サビ・・

今回は,とりあえず三角ホーの鍬部分の錆落としをした
かなりサビが深く,とりあえずはここまで!

20250507_161347

よくぞという位に錆びている
鉄製だから扱い次第では錆びますね

洗浄してサビとり剤を吹き付けて放置したあとに再洗浄
今回も、電動ドリル、インパクト用ベタディスク を使用して磨いた

20250507_120126

後は柄をどうするかだが、市販ものもあるが,折れたこの長さも自宅の家庭菜園なら十分なので少しだけ補修して使おうかな。

別宅には比較的新らしいステンレスの柄のホーがあるので・・。

しだれ梅の剪定

しだれ梅の剪定

しだれ梅の実質的な剪定を10年近くしていなかったので、今回はさみとノコを入れた
仕上がりがこれ 

S419_135611

古木なので、枯れ枝や絡まった枝などが多数あって・・さて、どこからはさみを入れるか、迷ったが・・・

2025526

まずは枯れ枝と徒長枝、絡まり枝を剪定
枝が混んでいて頭を入れるのも、ハシゴをかけるのも困難だったので・・・大変
19_111302(0)

手間がかかったがすっきりしました
風通しも良く、これから先の害虫対策にもなるでしょう

ツツジも・・・

ツツジも・・・

ここ数年、庭木が枯れる
特にツツジが枯れる

我が家(別宅)だけではなく、別宅のご近所さんも同じことをいう
ツツジに菌や虫が付くようだ

別宅のツツジ類も半分近くが枯れてきた
下の写真は枯れたツツジ


IMG20250405113622

しかし根元には新しい新芽が芽吹いてきていた
123123

そこで思い切って枯れている幹を切り落とした
やはり芯まで枯れていたが・・なんとか木のもとの新芽は元気そうなので残してみることに・・

さてどうなることやら・・・

おそらくもう一つの原因は除草剤だろう
管理が大変なので、舎弟分が年に何度か除草剤を庭にまいているようだ
木の根の周辺にはかけないよう言ってはいるもののなかなかそうも行かないようだ

特に数年前から,ちょっと高価な強力な除草剤を使用していた
雑草も枯れるが庭木に良くないことは当然至極

いずれ庭木も処分しなければならないだろうから・・・

なかなか大変、さあ~どうなることやら~♪~♫

ネギを植える

ネギを植える

種から育てた苗が育ったので、別宅の畑に定植
もちろん自宅のプランターや庭先にも少し植えてありますよ~
20250322_121352

ちょっと曲がったのは愛嬌ですね

第二弾はやっとこの大きさに↓
もう少し育ててから定植します
20250328_153618_0000

ネギは好きなので、一般的な長ネギや下仁田ネギなど、昨年自宅で採種した種を蒔きました~(笑)

ぼけの花もう終わりですね

ぼけの花もう終わりですね

先週満開だったぼけの花
いよいよおわりです 
2025boeke24

それでも今年は多めに咲いたかな・・~(笑)

モチノキを伐採

 モチノキを伐採

20210130_1016

このモチノキは植えてからどのくらいになるだろう・・
私の記憶にある限りでは樹齢60年は確実に超えている
子どもの頃でも数メートルあった

だが・・・・・
余りにも害虫にやられてしまったので、このたびお別れしました

本日無事に伐採
毎年少しずつカットしてきたのです
20250322_110321

昨年末にここまでカットしたのですが・・しばし休憩
多少生き返ることも期待していたのだが・・・害虫駆除もうまくいかず、春を迎えて卵や幼虫を発見してしまったので、他の樹木に害を与えることのないよう、処分することに

20250315_110923

木の元が結構太い(直径にすると60cm程度)のだが、チェーンソーのブレードが26cmなので作業は大変
四方から順次切り込みを入れ、グルグルと回転しながらできるだけ中心までブレードを入れる
中心まで届かないので樹皮側をカットしながら奥までなんとか歯を入れた

でもいまひとつ届かないので、ノコギリを引っ張り出すかと思ったのだが、揺さぶって回転させようとしたらなんとかなく動きそうだったので弟と二人で人力で回転させると・・、なんとか切断することができた

Q250322_104245

そして最後の仕上げは・・・
バーナーで害虫のさなぎと卵の焼却
結構枯れて乾燥していた部分は燃えていましたのでそれなりの効果があったでしょうね

20250322_111206

とはいえ、古稀を間近にした私には結構な作業である~(笑)

まだ処分すべきもの、断捨離が沢山あるのだが・・・

シュロの木を伐採

シュロの木を伐採

別宅のシュロの木
電線にかかるような感じになってきたので思い切って伐採することにした
しかしやっかいなことに此奴は、暗褐色の繊維質のシュロ皮に覆われていてカットするのが大変
一気にやらずにとりあえずお試しで一本切断してみた

Q15113114

見事に倒れてくれた
本来は、ハシゴをかけてシュロの葉身(葉の部分)をそぎ落として、それから数十センチ毎に切り落とすらしいが、シュロ皮がのこぎりやチェンソーに絡まるので大変なことになるらしい
確かにシュロは、幹身はそれほど太くはないが、たけのこの皮のように幾重にもシュロ皮が巻いていくという性質がある

下の写真はシュロの幹と切り口だ
暗褐色の繊維質のシュロ皮が幹身に巻き付いて育ってきたのが分かるかと思う

q15_114725

結局のところ、下の写真のようにナタを使ってシュロ皮をむいて幹を出し、カットしていくことにしたのだ
見ておわかりのようにシュロ皮がすごい
ナタで剥こうとしても刃が立たないことも・・・

Q114559

ということで、ナタを振り上げながら作業したので、ひとまず一本を伐倒した
チェンソーは商用電源を使わないといけないので、電源コンセントの場所から離れているので延長コードを延ばすのが面倒だったのでレシプロソー(電動ノコ)を使用してカットした

これを搬送しやすい大きさにカットしないといけないのだが、とても面倒なのと、ナタを振り上げたじじの腕は疲れてしまい、本日の作業はここまで
しばし寝かしておいて、今度の週末には残りの二本を倒したいと思っているのだが・・・

シュロという奴は実にあつかいにくい植物ですね
ちなみに庭師職人にお願いすると処分代込みで10万円くらいするとのこと
そう聞くと、あと二本頑張ろう

パプリカ変形?

パプリカ変形?

パプリカの変形なのでしょうかね
二つにカットしてみたら・・・
下の写真の左側は普通なんですが、右側は・・・
切り口をみるとパプリカの中に小さなパブリカが育っていました
こういうこともあるんですね

202_143857

そしてこちらは、別のパプリカですが、へた種の部分(赤色矢印)に成長した膨らみが・・これって上のような形状になるんでしょうかね

202_144045

スーパーで購入した大きめのパプリカですが、面白いですね
普通に食べてしまいました・・・

昨日の作業はドウダンツツジ

昨日の作業はドウダンツツジ

生け垣の一部のドウダンツツジが枯れてしまった
20250201_105603

原因を調べてみると、木の根元に大きくくりぬいたような跡がある
カミキリ虫かテッポウムシによる害虫にやれれてしまったようだ
1_105552

このまま放置すると,万が一産卵していると,春先から一層被害が拡大するので、切断し焼却処分にしました
201_105627

もちろん切り株等をみても卵は目視できなかったですが、根元まで枯れていました 

10数本もカットしたので、サザンカとドウダンツツジの植え込みが歯抜け状態になってしまったが,数年経つとサザンカの生け垣になるでしょうね
_130606

もっと早く気づけば良かったのですが・・

年初の工具(チェーンソー)の清掃

年初の工具(チェーンソー)の清掃

暮れまで使用していたチェーンソー
清掃しようと思いつつ年を越してしまた

tyenn (2)

まだ剪定が残っているので、安全を祈願しながら清掃をした

カバーを開けてみると・・・・
しっかりと切りくず等が詰まっていた~(笑)

tyenn (3)

ごみを取り除き、ヤスリをかけ、取付終了

tyenn (1)

すっかり綺麗になりました
またまた別宅の庭木の剪定を始めま~す
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ