気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

交通事故なくそうね。

春の全国交通安全運動中(R7)

春の全国交通安全運動中(R7)

春の全国交通安全運動が開催中です

H7anzen

たまたま・・・流山おおたかの森駅前で、流山警察署の交通安全イベントが行われていた~
34600

千葉県警音楽隊の演奏や白バイ、パトカーなども・・
そしてこれが配布されていた資料

飲酒運転防止、ペダル付き電動バイクや特定小型原付などに関するチラシ、チーバ君ストラップなども配布されていたよ~
51145

自宅周辺は、今日が入学式、明日から新一年生も学校ですね
子供達はもちろん、自転車や車の方も事故防止に努めましょう。

令和6年中の交通事故死者数が減少

令和6年中の交通事故死者数が減少

先日公表された令和6年中の交通事故発生状況
死者数、交通事故発生件数,負傷者数がともに減少した


aadf

戦後の交通事故死者数の推移をグラフにするとこんな感じ
 
17364234z4c1byPTq8oilkMDBZ
この半世紀余りで発生件数が概ね3分の一、死者数が6分の一以下になるなど、大幅な減少をみることができた。
まだ発生件数、負傷者数は暫定数なので減少要因などは、今後の分析を待ちたい

「JFW JAPAN CREARION 2025」にて

「JFW JAPAN CREARION 2025」にて

東京国際フォーラムで開催されていたのでちょっと訪問
こちらはRef Lite Wipox(株)のブース

反射材関係を展示してた
ワンちゃん用のキャップ
縁だけではなく帽子全体の生地にも反素材が使用されているのでストロボをたくと右側のように光っている

2024753

こちらも生地に反射素材コーティングしてるダウンコート
Ref Lite製品の特徴なのです
ダウンコートが浮き上がって見えますよね
明るいところでは,普通のダウンと遜色はない

20241106_1827

こちらは生地類です
カラーバージョン,デザインも豊富でファッション製も素晴らしい
価格の問題はあるかもしれませんが,交通安全の観点からこれからの時期使用して欲しいですね
いろいろな製品に活用されることを期待したいですね
ストロボ発光で下の写真のように見えます
1106_115027

おまけは警備ロボット
東京国際フォーラムで活躍する警備ロボットですね
自分で充電装置に戻り待機し,充電完了すると歩き回っています
2024110620452

いろいろ勉強になりました
技術の進展に伴い製品も変わってきましたね

 





 

新しい仲間をゲット

新しい仲間をゲット

我が家に新しい家族がやってきました
といっても、自転車です

42002

初めての電動アシスト自転車
なかなか調子よいですね

楽ち~ん~~(*^_^*)
という感じですね

サイクル安心保険にはこれまでも入ってはいたのですが、今回の購入は市の助成金が入っており条件であるTSマーク付帯保険にやむを得ず加入しました
自転車保険としては重複していますがやむを得ず加入しました
補償内容も悪い付帯保険なので余り意味がないのですが・・・

市役所も助成条件をもう少し賢く住民(利用者)のためになる助成条件を漬ければ良いのですがね。
どうも各自治体TSありきの風潮がありますね。
皆さん、安価で家族全員を補償するサイクル安心保険、お勧めです
    

危険な運転ですね

危険な運転ですね

信号交差点の信号が赤になったので停止しようとしたら、右側車線から私の前に割り込んできた車両(黒の車)

車線変更すると赤信号の交差点に加速しながら進入していった
幸い交差道路の車がなかったので難を逃れているものの、とても危険な行為ですね

kabe333sas
ちなみにここは進路変更禁止
進路変更禁止違反と信号無視違反が成立すよね
ルールを無視して遵法精神のない人です

ちなみにこの車です
ナンバーの一部は加工しています
心当たりの人はルールを守るようにしましょう
222QQP

この黄色のラインは?

この黄色いラインは?

交差点手前に黄色いペイントのラインが引いてある 
そうそう、これは進路変更禁止を示すラインですよね
はっきりと引いてあり見やすいです
1233456aasb

あらあら・・・
上の写真ではしっかり右折車線に入っていた白色の車ですが・・・時間を巻き戻すと・・・
直進車線から交差点付近で右折車線に…黄色いラインをまたいでいる~~~!
これは明確な違反です
1233456a

私の前方を走行中の白い車、急に進路変更して右折車線に入っていきました
あらかじめ道路状況を確認しながら走行しないと・・こういうことになります
黄色いラインを認識しながらあえてレーンを変更したのか、認識しなかったのか・・・
わからないけど

でもこの先50mくらいところにも大きな交差点があり右折レーンがあるのですから、もし間違ったなら次の交差点を右折すればよいのにと思った

1233456

女性が運転する車でしたが、明らかに地元の人でしょうね
地元ナンバーですし、この交差点右方向は田舎道(すみません)でほとんどが地元の人の利用です。

警察官がいなくてよかったです
警察官は、この手前の反対車線で速度取締中でした~~笑♪♪

交通量が少なくてもルールを守りましょう~♪~♫

法定速度の引き下げなどの政令改正パブコメ中~~

法定速度の引き下げなどの政令改正パブコメ中~~

|今回法定速度の引き下げなどの改正案のポイント

改正のポイントは大きく3点だ!
1.法定速度の改正
2.横断歩道等に係る道路標識の設置に関する見直し
3.道路標識令の改正(横断歩道の標示の仕方)
以下それぞれに簡単に説明しておこう。

1.最高速度の改正
現在、道路交通法第22条は以下のように規定し政令(道路交通法施行令)において最高速度を定めている。今回はその政令を改正して法定の最高速度を改正しようとするものである。
今回の改正案の概要
道路標識等による中央線又は車両通行帯のいずれもが設けられておらず、かつ、 道路の構造上又は柵その他の内閣府令で定める工作物により自動車の通行が往復の 方向別に分離されていない一般道路については、自動車が通行する場合の最高速度 を現行の60キロメートル毎時から30キロメートル毎時に引き下げることとする(新 令第11条関係)

つまり、生活道路といわれている中央線及び車両通行帯の設けられていないかつ往復方向の分離がされていない一般道における最高速度を30km/hに引き下げることを内容としているのだ。

記載したように、現在いわゆる「生活道路」に対するゾーン規制(ゾーン30などの施策)や通学路の30km/h規制などを行っているが、このうち上記のような往復の方向別の分離がなく車両通行帯の設けられていない道路である生活道路を一律に法定速度30km/hに引き下げるというものだ。

画像
生活道路イメージ:筆者撮影

 2.横断歩道等に係る道路標識の設置に関する見直し

これは、警察庁発表によると
都道府県公安委員会が交差点又はその直近に横断歩道又は自転者横断帯(以下「横 断歩道等」という。)を設ける場合において、法第43条(指定場所における一時停止) 前段の道路標識が設置され、当該横断歩道等の直前において車両又は路面電車が一 時停止すべきこととなる場合等、一定の要件に該当するときは、当該横断歩道等を 表示する道路標識のうち一部を設置しないことができることとする。
ということだ。

わかりにくいかもしれないが、現在交差点の直近に横断歩道等を設けた場合など、「横断歩道あり」の道路標識を設置しなければならないこととされている。
そのため、例えば一時停止規制をした場所に横断歩道がある場合には、一時停止標識「とまれ」と「横断歩道あり」の両方の道路標識を設置しなければならないのだ。
結果としてよく見かける串刺し標識になっている。

今回の改正で、このような場所においては「横断歩道あり」の道路標識を設置しなくてもよいことにするもの。
これは、横断歩道の手前に一時停止規制があり、通常車両は一時停止しなければならない場所であり、かつ横断歩道の路面標示があることから歩行者等の安全を確保する上では、横断歩道ありの標識がなくとも目的は達するとものと考えたのでしょう。

画像
3.道路標識令の改正(横断歩道の標示の仕方

現状の横断歩道等の路面標示は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」により、その設置(標示)方法などが規定されている。

今回の改正は、横断歩道の白線と白線の間の間隔を最大これまでの約2倍にすることができるようにするものである。

具体的に下図のように、白線と白線の間(ℓ2が0.45~0.90)と最大90cmまで広げることができるようになるのだ。
画像

|その他用語の意味の変更がある。

|パブリックコメント募集期間
 令和6年5月31日(金)から同年6月29日(土)まで(30日間)

|施行期日
①上記の1.最高速度見直しについては 令和8年9月1日から施行
②上記1.及び2.の横断歩道関係は公布の日

|おわりに

大別して3点の改正だが、いずれも、道路標識や標示に関するメンテナンス費用が大幅に増加しており補修等の作業ができない状態が続いていることから、安全に配意しつつ横断歩道の標示の幅の変更や標識設置不要にすることを検討したのでしょう。
どれだけ削減し、真に補修等が必要なものに経費を増せるかがポイントだろう。

いずれにしても住民の要望や交通事故対策のために横断歩道や一時停止などを設置し続けてきたことでインフラが増大した結果である。信号機も同様。

法定速度の二分化も交通規制により生活道路対策として30km/h規制を行っているが、法定速度化をすることで道路標識や路面標示を削減できることになる。
ある意味の経費削減になるが、問題は国民道路利用者、特に車の運転者に生活道路という位置づけと法定速度の関係をどう認識させるかが課題でしょうね。

警察庁広報ページ:
https://rnaga99.livedoor.blog/archives/24588691.html


24ヶ月点検

24ヶ月点検

雨・風の強い中でしたが予約していたのでディーラーに24ヶ月点検に行ってきた
点検ついでに、タイヤの付け替えもしてもらった

Q12kagetu

 ブレーキパッドの点検・確認するために車輪を外すことから、そのついでに冬用タイヤから夏用タイヤへの付け替えをしてくれた

ついでなので・・・ということで付け替え費用は「無料」
これはありがたい

購入時に定期点検パックに加入していたのでオイル交換やエレメント交換も料金は発生しません

引き続き安全運転に努めます~(^o^)/

行政の怠慢?

行政の怠慢?

行政の怠慢は、そこで事故が起きた場合、損害賠償責任が生じる
当たり前のことだ

ということで・・事故に至らなかったが・・・
不思議な路面標示が有り、事故りそうになった

これはないよね
IMG20240315103325_000

茨城県つくば市みどりの?地内の交差点付近
右折二車線表示って有りなのかな?
右折先は幅員5m程度の狭隘な道路なんですよ

普通では二車線右折したら事故が起きると考えらるだが・・・

この右折矢印はおそらく道路管理者が設置したものとは思うのだが、公安委員会かも
中央側二車線にある右折レーン標示、公安委員会の指定方向外・・規制が掛かっているわけではないが、一般ドライバーからすると右折レーンだと思うよね

私も間違いそうになった
どうやら道路管理者が中央側の車線を絞っていたもだが、しばらく前に解除した場所のようだ
道路法に基づく規制を行っていた場所かもしれないが、規制を解除する場合には同時に路面標示の削りを行うはずであるのだが・・・
ここ市道のようなので?
市役所及び県警にもメールしておくが・・

常に法的に的確な措置を講じないと瑕疵ある行政行為になる~♪~♫

Web研修会の講師を・・・

Web研修会の講師を・・

(一財)日本交通安全教育普及協会主催のWeb開催「交通安全教育指導者研修会」で講師を務めさせていただきました。
交通安全を担当されている80名の方が参加

こちらの法人のWeb会議室はなか立派なWebスタジオでした
ちょっとびっくり
Qkennsyu
いろいろ工夫を凝らしていますね
コロナ感染防止対策でDXも一気に拡大してきました

テーマは「自転車の交通安全」

Qkennsyuus_0000

受講者の皆さんの活動に少しでもお役に立てればよいのですが・・・
おいしいところがありましたらつまんでください・・・

Web会議やWeb研修会等の普及で自宅からアクセスし参加することが多かったのですが、今回は協会の事務所内のWeb室からの参加
私にとっても有意義な時間でした

交通安全担当者の皆さんは頑張っていますね~~♪~♫
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ