気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

ご飯

しその実の塩漬け

しその実の塩漬け

先日、例年のごとくしその実の塩漬けを作った

今年は、単純で簡単な方法、塩と生姜だけで漬けてみた
青じそと赤じそを別々に漬けました

【材料】
青じその実、赤じその実、塩、生姜

【作り方】
1.しその実をはずして、まずは水洗いし、数分水につける

bda304fa

20201001_215130

2.水を切ったあと、熱湯を回しがけし、水気を切る
3.ショウガをみじん切りする

イメージ 2

4.アルコールで消毒をしたビニール袋に、水気を取ったしその実と、塩、ショウガを入れて、揉みながら混ぜ合わせる
20201001_215825

5.よく混ざったら、ビニール袋の空気を抜くように袋の上から押しながら口部分を抑え封をする
6.冷蔵庫で保管する
20200926_173132

2日ほどすると塩がなじんで美味しくなりますよ~

ご飯やお弁当、大根や白菜などの漬け物に添えて食べるとGoodですね

美味しゅうございました~ ♩♩
 

大根の葉のふりかけ

大根の葉のふりかけ

採り立ての大根の葉をふりかけにしました
新鮮な葉なので美味しいです
20201017_180027

材料は、大根の葉、鰹節、塩コショウ、山椒、サラダオイル・・
洗った大根の葉の水気をとり、5mm程度でカット
少量のサラダオイルを熱し、大根の葉を加えて炒める

20201017_174820

炒めてると下の写真のように水気も取れてくる
鰹節を加えて、更に炒める
味付けは塩コショウ、山椒で
出来上がりは上部の写真のようになります
20201017_174919

温かなご飯にふりかけても良いし、このままでつまみにしても良いですよ~
スーパーで新鮮大根の葉を入手するのが大変なんでしょうけどね

美味しゅうございました~ ♩♩
 

高菜のしょうゆ漬け炊き込みご飯

高菜のしょうゆ漬け炊き込みご飯

しょうゆ漬けにしていた高菜
炊き込みご飯にしてみました
出来上がりはこんな感じ
すりごまをかけています~~(*^_^*)
20201018_070035

【材料】 
米、高菜(しょうゆ漬け;自家製)、鶏肉(胸)、にんじん、タマネギ、エリンギ、梅酢

【作り方】
1.洗米後炊飯器に入れて適量の水を入れる
2.適宜の大きさにカットした具材をのせ、梅酢を人垂らし
3.炊飯器のスイッチオン_炊き上がりを待つ

IMG_20201016_052takana

炊き上がったご飯を茶碗をよそり、胡麻をすってかけて出来上がり
IMG_20201016_054818

美味しゅうございました~ ♩♩
 

栗炊き込みご飯

栗炊き込みご飯

栗の美味しい季節
ご近所さんから栗をいただいたので・・・
栗炊き込みご飯にしました

写真のようにたっぷりの栗で・・・

IMG_20201002_230340

こんな感じですね
渋皮を包丁で剥きましたよ~
20201002_213539

いただいた栗の残りは甘露煮にしちゃいました
後ほどUPしま~す
秋の味覚を味わいました

美味しゅうございました~ ♩♩
 

ムカゴの炊き込みご飯

ムカゴの炊き込みご飯

今年の熱い夏を乗り切って元気に育った「ムカゴ」
庭先で栽培しているムカゴ
まもなく収穫できそうですが、ちょっと早めに試食してみました

20200906_070606

「ムカゴ」って知っていますか?

あるHPから引用すると・・

ムカゴはナガイモや自然薯などのヤマノイモ属の蔓になる肉芽の事で、秋になるとヤマノイモの蔓の葉の付け根辺りに沢山付き、地下の芋同様貴重な山の幸として食用になります。
量がそれほど採れないせいか、今ではあまりポピュラーな食材ではなく、スーパーなどでもあまり見かけませんが、昔から親しまれてきた食材なんです。

とのこと。
要するに、山芋の種なんです。これを蒔くと、翌年発芽して山芋になっていくんですよ~(笑)

そのムカゴ、炊飯器で米と一緒に炊き込んでしまうと、ふっくらとしたネバリ気のあるムカゴご飯になります

我が家で炊くときに梅酢(梅干しを漬けた際にでた酢)をスプーン1杯程加えます
20200906_070413

酢の風味はほとんど感じませんが・・・
でもこの時期になると食べたくなるご飯ですね
夏の終わり、秋を感じるひと品です・・・

美味しゅうございました~ ♩♩
 

ゆで太郎の焼鯖明太高菜ごはんセット

ランチは、ゆで太郎の焼鯖明太高菜ごはんセット

江戸切りそばのゆで太郎は、比較的安価ですが、その割には店舗でそばを打ち(機械打ちですが・・)って提供している
それ故に、そばの風味がしっかりと残る

そしてワンコインで食べられるのがこれ
焼鯖明太高菜ごはんセットだ~~

20200224_120012

焼鯖明太高菜ごはんそば、コロッケが付いてる
わかめも写真には写っていますが、これはサービス~(笑)

高菜ごはんには、焼鯖と明太が載っている
焼鯖のほぐし身がなかなかうまいね
いい味しています

20200224_120021

結構そばの量も多く、満腹~~~
食べ過ぎ~
ナイスなワンコインでした

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

たくあんの煮たの(ふる漬けたくあんの煮物)

たくあんの煮たの(ふる漬けたくあんの煮物)

古漬けたくあんの煮物は福井県や北陸地方の郷土料理
塩抜きをしてやや甘めに煮たもの

知り合いの方が作ったと言うことでいただきました
20200210_201421

北陸方面では「贅沢煮」などとも言われているようです
ちょっと甘めの味付けですが、後味が良いのでご飯が進みますね

20200210_201418

これを食べていると、亡き母が古漬けたくあんを塩抜きをしてサラダオイルで炒めて,煮込んでいたことを思い出します
味付けの仕方がちょっと違いますが・・・~(笑)

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

えのきの醤油煮(佃煮)

えのきの醤油煮(佃煮)

鍋の季節になりましたね
鍋といえばえのきですが、えのきの醤油煮(佃煮)作ってみました

【材料】 
えのき茸、めんつゆ、みりん、酢

【作り方】
1.えのき茸は根元を切り落としてサッと洗い水を切る
※好みで2~3cmの長さにカットしても良いですが、今回はカットせずそのまま使いました
2.鍋にめんつゆとみりん、酢を各大さじ1程度を加え混ぜる
3.2.に1.のえのき茸を加え加熱し、汁気がなくなるまで中火で煮込む
4.冷めたらOK
20191020_130338

密閉容器に入れて、冷蔵庫で4~5日程度保存可能です
めんつゆを使いましたが、醤油でもOKです
調味料の分量はお好みで
20191020_130320

ご飯にのせても美味しいですよ
20191020_130311

焦がさないように注意してください
※密閉容器に入れて、冷蔵庫で3~4日保存できます
 
美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

みそジャム?

みそジャム?

そうなんです
これは・・信州白樺印「みそジャム」
新田醸造有限会社(長野県埴科郡坂城町南条7112)の製品
IMG_20190925_193948

みそ屋さんが作るみそを使ったもので、信州のリンゴが入っているのがポイント
写真のようにみその中につぶつぶしたものが見えると思うが、これがリンゴだ
食感としては、シャキシャキ感があるリンゴの甘さと、みその甘しょっぱさのコラボが楽しめる
ヨーグルトに加えて、かき混ぜながら食するとデザートとしてもナイス

IMG_20190925_194011

こちらは、ライ麦パンの間にみそジャムを挟んで・・・・・
う~ん これもよいですね

IMG_20190925_194323

みそという調味料を使ってジャムにしたナイスなアイデア
アイスクリームやクラッカーにのせてもよいし、ご飯にちょいのせしても味噌味が引き立ててくれますね~(笑)
美味しゅうございました~♩♩


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ