しもつかれ
しもつかれ、すみつかれ・・・・呼び名はいろいろです
子どもの頃、私の田舎では”すみつかれ”と呼んでいた
ところで”しもつかれ”とは、主に栃木県、茨城県など北関東地方の伝統の郷土料理
初午の日に作り赤飯とともに稲荷神社や氏神様に供える行事食なんです
鮭の頭(氷頭)と大豆、大根(おろしたもの)、ニンジン、酒粕を煮込んだ料理
地域によって、しもつかり、しみつかり、しみつかれ、すみつかれ、すみつかりとも呼ぶようですね
それぞれの家庭により味が異なるソウルフード
我が家でも過去には作ったのですが、最近は作らなくなりました
製品としてのしもつかれが食べたくなりスーパーで探していたのですが、私の住所地付近では見当たらず、たまたま立ち寄った別宅近くのスーパーに行ったら、しもつかれ用の氷頭がとともに製品としてのしもつかれも販売されていました
やはり、茨城でも栃木よりでないと販売していないようです
早速購入~~

ちょっと節分の豆を上に載せて食べました
なんとなく懐かしい味です
しもつかれ、すみつかれ・・・・呼び名はいろいろです

子どもの頃、私の田舎では”すみつかれ”と呼んでいた

ところで”しもつかれ”とは、主に栃木県、茨城県など北関東地方の伝統の郷土料理

初午の日に作り赤飯とともに稲荷神社や氏神様に供える行事食なんです

鮭の頭(氷頭)と大豆、大根(おろしたもの)、ニンジン、酒粕を煮込んだ料理

地域によって、しもつかり、しみつかり、しみつかれ、すみつかれ、すみつかりとも呼ぶようですね

それぞれの家庭により味が異なるソウルフード

我が家でも過去には作ったのですが、最近は作らなくなりました

製品としてのしもつかれが食べたくなりスーパーで探していたのですが、私の住所地付近では見当たらず、たまたま立ち寄った別宅近くのスーパーに行ったら、しもつかれ用の氷頭がとともに製品としてのしもつかれも販売されていました

やはり、茨城でも栃木よりでないと販売していないようです

早速購入~~


ちょっと節分の豆を上に載せて食べました
なんとなく懐かしい味です
