気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

すす病

街路樹についたナガワタカイガラムシ

街路樹についたナガワタカイガラムシ

風が強い一日でしたが、ちょっと散歩
途中の街路樹「ハナミズキ」にナガワタカイガラムシが・・・

写真の白っぽい線のようなものは、カイガラムシが移動しながら卵を産んだあと
おそらくしばらくすると羽化するでしょうね
 
ナガワタカイガラ102509

こんな感じで長さが5cm前後ありますよ
なんとなくふわふわなカテーテル手術のバルーンのような感じですね~(笑)
B9_102448

カイガラムシは、樹液を吸って生活するので木を弱め、すす病やこうやく病、アブラムシを誘引する要因にもなってきますので排除したいですね
それにしても結構付いていました・・・・

道路管理者の方、街路樹の管理よろしくお願いします~♪~♫

もちのきは「すす病」

もちのきはすす病で・

先日剪定したもちのき
葉や幹,枝にすすのようなものが付き、黒くなっていた
20201128_112524

ご存知の方も多いかと思うが”すす病”である
20201128_112518

カイガラムシがもちのきに付き、生き延びながら「おしっこ」を周囲の葉や枝にかける
これを養分としてカビが生えることがあるが、そのカビが“すす病”の正体だ
20201128_112518hh
すす病とは言うが、すす病が発生した葉をよく見ると、その表面を覆う黒い物体はすすというよりも、繊維が絡み合ってできたフェルト状の膜になっている

「すす病菌」と呼ばれるカビ(糸状菌)の仲間
すす病菌が付くと、葉の表面が真っ黒に覆われてしまい光合成を妨げられるため木の生育にダメージを受けることになる

もちろん農薬等の散布による対応が不可能ではないが、一旦付くとやっかいな奴で、基本は剪定,伐採だろう

カビなので菌糸が飛んで被害が拡大されることも
それにしても幹まで真っ黒になっていたとは・・・

残念ですがやむ得ない・・ ♩♩
 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ