気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

そば

常陸風土記の丘 御食事処曲屋

常陸風土記の丘 御食事処曲屋


茨城県石岡市染谷所在の常陸風土記の丘
ここにある御食事処曲屋
前回書いた大きな獅子頭の設置された公園に接した古民家蕎麦屋
ko125710

藁ぶきの家屋で常陸そばなどを食することができる
店内には、土間に囲炉裏が設置されている
もちろん座敷もある
ksa_123359

この日食した「冷やしつくば鶏塩そば」
123921

こちらが「ぶっかけ大根えび餅そば」
大根えび餅は、大根とえびをすりおろして固めて揚げたもの
daimoti123931


いずれも料金は850円
常陸そばで十割とのこと

とてもリーズナブルでおいしかったですよ
ちょっと塩味が強めでしたが・・・











 

そば焼酎「土浦小町」をゲット(当選)

そば焼酎「土浦小町」をゲット(当選)

ローカルタウン誌の景品である「(一財)土浦市農業公社」が提供するそば焼酎をゲット(当選)しました

土浦市(特に旧新治村)は常陸そばの産地なんです
そこで土浦市農業公社では、そば粉などを販売するほか商品開発なども行っており、地元のそばを使用してそば焼酎の販売を行っているという
Qtouuu

ちなみにこの「土浦小町」は水戸の名利酒造に委託して製造しているようです
20240312_000514

そば焼酎ですが、比較的フルーティな感じがします
普段は芋焼酎派なのですが・・今宵はこのそば焼酎に酔いしれてます~(笑)
ちなみに今年のプレゼント当選5本目

四ツ六庵で昼食

四つ六庵で昼食

坂東市岩井にある「四つ六庵」
この店は昭和の前期頃に創業したように聞くが老舗のそば屋だ

約40年前、新婚頭初にこの街に赴任し、当直や休みの日に時々食べに行ったお店
今日はたまたま坂東市を訪問、昼になったので40年ぶりに訪問した

店内は若干変わったような気がするが、出てきたそばは昔ながらの懐かしい舌触り

写真は「天せいろランチ」
・エビ、茄子、シシトウ、しいたけ、かき揚げなどの天ぷら
・サラダ
・せいろ
・漬物
・おにぎり
のセットだ

Q20221203_132020

「鴨せいろランチ」
・鴨汁
・サラダ
・せいろ
・おにぎり
・漬物
W20221203_131922

そば粉は、ここ坂東で栽培している常陸そばだそうです
歯ごたえ、舌触り、味わいは、大が変わっても昔と一緒のようなだ

Q20221203_134336

四ツ六庵(よつろくあん)
 住所:茨城県坂東市岩井2837-1  
  ※岩井地区交番の向かい側

ゆで太郎_もつ次郎の朝食

ゆで太郎_もつ次郎の朝食

つくば市にあるゆで太郎に朝食を食べに行ってきた
ちょっと間が空いたので・・・勝手が違った

ゆで太郎は、社長の好みで、もつ次郎を併設したということをテレビ番組「がっちりマンデイ」で知った
行きつけのお店が、もつ次郎を併設したことは外観上も承知していたが、なかなか行く機会がなく、併設されてからは本日初めて訪問
ひと月ぶりかな~

そして朝食メニューでオーダーしたのはこれ

B20220830_081243

私が朝そば(温玉)+サービスのコロッケ(ク-ポン利用)、家内が朝そば(おろし)+カレー(クーポン利用)

そして・・初めてなので、単品で「もつ煮込み」もオーダー

B20220830_081248

このひと月余りで変わったのは
①料金の値上げ
②メニューが増えた
③もつ次郎が併設され商品が増えた
ことだね

値段が上がると・・・なかなか朝食で食べに行けなくなるよね
モツ煮煮込みは・・・・まずまずかな
柔らかいけどもつ独特の臭みが消えていない
下処理がいまいちなのかもしれないね
B20220830_082921

あけのアグリショップ 観音そば

明野アグリショップ 観音そば


筑西市明野町宮山にある宮山ふれあい公園とその敷地内にあるアグリショップ
そして、アグリショップの一角にあるのが「観音そば」

以前から気にはなっていたのですが・・・・
このアグリショップはその名の通り地元の野菜などを販売している

米、野菜、肉類、その他花や食料品なども

これまでも時々立ち寄りはしていた
その都度気になっていたのが、ここ観音そばだ

別宅から比較的近いので、食事をする機会はなかったが・・・・
たまたまこの日は弟のs君と別用で動いていたので・・・時間がなくここで食事をして行くかと言うことで立ち寄った

10卓程度のテーブル席だが11時過ぎには満席
これにはちょっと驚き!!

地元の人も多い様だが、やはり観光客とおぼしき方々もいる

オーダーしたのはこれ

IMG_20220709_111418

いわゆる天ざるだ

そばの麺は腰があり、まさに手打ち?手打ち風
そばの実も入っている様でちょっと種かすが一緒に打たれている
比較的美味しいそばだとは思う

20220709_111554

天ぷらは・・・にんじんと玉ネギのかき揚げ、サツマイモ、なす、シメジ
揚げたてはサクサクしており美味しいですが・・
個人的にはエビがないのが残念でした
20220709_111432

1050円なので、今時はまあまあ~仕方ない値段なのかもしれませんね

久しぶりに「ほさか」

久しぶりに「ほさか」

時々食べたくなる
めん工房 「ほさか」
のそば

別用で市役所まで出かけた
Wifeも同行していたのでついでに昼食に立ち寄った

これは天ぷらそば
海老天3本と野菜天が付いている
今回の野菜は、なす、えのき、にんじん、春菊だった
20220309_122522

こちらは、舞茸天ぷらそば
しっかりした舞茸だ
20220309_122529

そばは手打ちで、コシがしっかりとしていて美味しいですよ
 於:茨城県桜川市富士見台2-21-2

20191123_122230mn

瓦そば風に・・・

瓦そば風に・・・・

瓦そばは山口の風土食、食文化の一つ

茶そばに、牛肉、錦糸卵、海苔、もみじおろし、レモンなど
を加え、熱した瓦の上に盛りつけたもの

茶そばの焦げた感じが何とも言えないおいしさなんですよ
家でやろうとすると瓦がない
そこでフライパンを使って作る
20210930_120612

作り方は、変わらないが、食材はあるもので~~~~
瓦そば風
ということで、乾麺のそば(茶そばの買い置きがなかったので・・・)、牛肉の代わりに牛すじ(事前に下ゆでし味付けをしておいたもの)、錦糸卵、海苔、ネギ、レモンなどを使用

20210930_120854
できたものは・・・
そばをパリッと焦がして食べましたが・・・
パリパリ食感とそばの風味でおいしい~

<過去記事の一部>

https://rnaga99.livedoor.blog/archives/1941291.html
https://rnaga99.livedoor.blog/archives/1940329.html  https://rnaga99.livedoor.blog/archives/1935472.html

おいしゅうございました~♪~♫
 

 

けんちんそば

けんちんそば

Wifeの作る具だくさんのけんちん汁 
乾麺のそばをゆでて・・・けんちんそばにしていただく

20210918_073140

そばはけんちん具材の中に隠れていました~(笑)
たっぷりの秋食材を使って・・・

20210918_073121

おいしいけんちんそばになりましたね
これで台風を迎え撃つことができる・・・と
思いきや熱帯低気圧になったようです

余り来て欲しくないですね

おいしゅうございました~♪~♫

ちょっとだけ・・・

ちょっとだけ・・・

孫達が遊びに来ました
新型コロナの関係で久しく逢っていませんでした
孫達の住まいと我が家は距離は約45Km
車では45分程度の距離
私の別宅までの距離が38Km余りなのでそんなに変わらない距離なのだが・・・・

20210816_115948as656

コロナ禍の中故に短時間の滞在だが・・・
なかなかゆっくり逢えないですね
やむ得ないですが・・・
コロナの沈静化を祈ります

元気そうで良かったです~♪~♫
 

母の好きだったそばを味わう

母の好きだったそばを味わう

今日13日は母の命日
生前好きだった地元の手打ちそば店 めん工房 「ほさか」
   茨城県桜川市富士見台2-21-2
をWifeと弟とともに訪問
20191123_122230fg

母や父親が、晩年好きで時々一緒に訪問しては食べていた
海老天そば
を食した

久々なので両親のことを語りながら食したが・・・懐かしい味だ
ここの海老天そばは,いわゆる常陸そば+海老天3本と野菜天が3品付いている
結構食べ応えもあるし,海老天の好きな母は3本をペロッと平らげていた
追加でオーダーしたこともあった
20210813_113850W

海老天はこんな感じ
結構大きく,サクサク
甘みのあるエビだ

20210813_113908

 今回はお盆でもあり、テークアウトで海老天だけ2本(両親の分)を購入して帰宅
仏壇にお供えいたしました
喜んでくれると良いのですが・・・

ほさかさん,ごちそうさまでした

<過去記事>


おいしゅうございました~♪~♫

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ