気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

たくあん

古漬けたくあんの「贅沢煮」

古漬けたくあんの「贅沢煮」

古漬たくあんを塩抜きして煮物(「贅沢煮」ともいわれていますね)にします
Q0408_185444

冬に漬ける”たくあん”は、半年から1年ほど経つと”古漬け”となり酸味(塩辛く酸っぱい)が出てくる
それを塩抜きして、出汁や醤油、唐辛子などで味付けをしたものが「古たくあんの煮物」
温めても冷めても、味が落ちずに美味しく食べられる

福井県の郷土料理であるというWeb記事もあったが、茨城県や栃木県でも同様に作られていた
昔の人の知恵なんですね
子どもの頃、実家の祖母や母がよく作っていたのを思い出した
と言うことで、昨年末に漬けたたくあんが酸味が強くなったので「たくあん煮」をつくってみました~

材料は、古漬けたくあん、だし汁、醤油、みりん、かつお節、鷹の爪

作り方
・水に浸け置きし塩抜きする(一晩漬けるのが望ましいが・・)
 ※時短でする場合は鍋に水とたくあんを入れて弱火で素煮を繰り返す~柔らかくなりすぎないように
・鍋にたくあんとたっぷりの水を入れ、強火で煮る
 沸騰したら湯を捨て、また水を入れ沸騰させる(匂いが気になる方は2〜3回繰り返す)
       Q1304085432

・鍋に、だし汁とみりん、醤油、鷹の爪を入れ、落とし蓋をし、好みの硬さになるまでコトコト煮る
Q3104081754

たくあんにして大根をたくさん漬けて保存し、大根のない時期に古漬けとなったたくあんを煮て食べる
ある意味合理的な食生活だったんでしょうね

なぜ「贅沢煮」というのか
手間を掛けて漬けたたくあんはそのままでも美味しいです。。。が・・・
あえて古漬けにして保存し、さらにひと手間かけて、昔は貴重な醤油や砂糖を加えて煮たので「贅沢な煮物」と言われたのが始まりとか・・・

塩抜きした古漬けたくあんをごま油で炒めて食べることもありました
機会があったら作ってみたいですね

 















 

たくあん漬けの準備~~

たくあん漬けの準備~~

大根が育ってきたのでたくあん漬けの準備
例年だと12月の中旬には漬けていたのだが・・・今年は遅くなった~(笑)
Q20230121_142207

まずはボディー洗車
外構に設置してある水栓台に首までずっぽりと入浴気分になってもらい、優しくソフトにスッポンジでボディー洗車してあげる

Q20230121_142223

付着していたほこりと土を洗い流してあげると、白肌美人のナイスボディーに変身
今日はこのまま若干水気を取り除くことに・・・・
Q20230121_144737

わずかこれだけの作業ですが・・・腰痛に
いや朝から腰痛に悩まされていました・・・

白菜とたくあんの漬物を作る

白菜とたくあんの漬物を作る

この時期の例年の作業
たくあんや白菜漬けを漬けました

20211216_150131

とりあえず、少しの量を
これから大根や白菜の収穫状況を見ながら追加で漬けようかと・・・

石の重しは、実家で使用していた石の重し
私で三代目かな
それ以上使っているかもしれませんね

20211216_175622

記憶では子供のころから使っている漬物石です~(笑)

やっぱ、納豆とたくあんでしょう

やっぱ、納豆とたくあんでしょう

納豆に、自家製のたくあんを加えて・・・

IMG_20210119_185538

組み立ては、納豆、食べやすい大きさにカットしたたくあん、ネギをたっぷりかけて、刻み海苔をパラパラと・・・
IMG_20210119_185511

軽くかき混ぜて、いただきま~す
たくあんの塩気があるので、納豆のタレはかけません~~(*^_^*)

美味しゅうございました~ ♩♩
  

たくあんを漬ける

たくあんを漬ける

別宅の畑で栽培した大根を使ってたくあんを漬けました
数本の大根と米ぬか、塩、たくあん漬けの素を使いましたよ~
黄色い色を出すのにはウコンでもOKですが、便利そうなたくあん漬けの素が店頭にあったので購入しちゃいました
IMG_20201220_110635

大根を並べて糠と交互に並べ重ねて・・・・・最後に足で踏んで・・・
うどんを打つわけじゃありませんが、しっかり大根と塩や糠がなじむようにと
美味しく漬かれ,美味しく漬かれと重圧をかけました~(笑)

IMG_20201220_110723

最後に,母親の代、いや祖母の代から使用している漬物石をのせてしっかりと重みをかけて
漬け込みましたよ~~~♩
IMG_20201220_111138

美味しく漬かってほしゅうゅうございました~ ♩♩

たくあん漬けの準備

たくあん漬けの準備

北風が朝から冷たい日でしたが・・・
たくあん漬けをするための準備
漬物用の樽と漬物石を洗浄
IMG_20201220_104322

かなり強い風が吹き、しかもさむ~~い
陽が差していても9度
体感温度にすると・・・ブルブル

とりあえず準備完了~ ♩♩
 

たくあんでも漬けようか・・・

たくあんでも漬けようか・・・

収穫した大根
もったいないのでたくあんを漬けてみようかと
子供の頃は,軒先に縄で大根を編んで吊してありましたが・・・わざわざ縄を探すのも面倒と、ビニールのひもを代用

20201129_120125

気温も低く水が冷たい中でしたが、大根君を洗った
結構大きく育ちましたよ~(笑)
20201129_110402

しばし干してみま~す~~(*^_^*)

美味しくな~ぁれ~ ♩♩

 

たくあんの煮たの(ふる漬けたくあんの煮物)

たくあんの煮たの(ふる漬けたくあんの煮物)

古漬けたくあんの煮物は福井県や北陸地方の郷土料理
塩抜きをしてやや甘めに煮たもの

知り合いの方が作ったと言うことでいただきました
20200210_201421

北陸方面では「贅沢煮」などとも言われているようです
ちょっと甘めの味付けですが、後味が良いのでご飯が進みますね

20200210_201418

これを食べていると、亡き母が古漬けたくあんを塩抜きをしてサラダオイルで炒めて,煮込んでいたことを思い出します
味付けの仕方がちょっと違いますが・・・~(笑)

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ