気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

はさみ

錆サビの剪定はさみのサビ取り

錆サビの剪定ばさみのサビ取り

別宅で発見した剪定ばさみ
いわゆる庭師ばさみであるが・・・錆サビ
余りに錆がひどいので廃棄しようかと思ったのだが・・・・

Q_085540

鉄さびは酢に弱いことを思い出した
Webで検索したら間違っていないようなので、錆サビのはさみをそのままプラスティック容器に入れて、穀物酢をはさみが浸るまで流し込む
Q0049

そのままほぼ1日(今回は20時間ほど)浸したままにしておき、酢から出した姿がこれ
マダラにみえるが、やや白っぽくなっているところは錆のかたまりが落ちた部分
Q40

刃先は砥石で研ぎます
はさみの錆の残っているところもちょっと砥石でこすると、錆のかたまりが落ちます

Q121

刃先や取っ手部分を研いだ結果は・・
一旦タオルで汚れやすい分を拭き取り、防錆剤(シリコンスプレー)を塗布して乾燥
Q123

取っ手の部分に黒色のペイントをして出来上がり

Q終了

復元完了
切れ味も良く、庭師用剪定ばさみですね
あれだけ錆サビだったのに・・・

本日の庭師作業は・・・・・

本日の庭師作業は・・・・・

サザンカ、ヒバ,つげをカットしました
QQ20230218_121023

もう少し小ぶりにしたかったのですが・・・とりあえず形を整えるだけで・・・
Q20230218_121009

暖かかったですね
汗をかきました~~

午前中だけの作業でしたが・・・ちょっと疲れて・・晩酌がうまい

すっかり冬模様に

すっかり冬模様に

別宅の庭木の剪定も終盤
家の前はほぼ終了
すっかり冬模様になりました~(笑)

Q20221224_123643

今年もあと一週間ですね
とりあえずはこれで新しい年を迎えましょう

ちょっとだけ作業

ちょっとだけ作業

片道70分余りかかる別宅で剪定作業をしようと出かけたが、別宅で急に別用が入りそれに対応したため作業時間がなくなった
とはいえ少しずつやらないと終わらなくなるので・・・一時間程庭のモチノキの剪定をした

B20221029_120542

上の写真がAfter、下の写真がBeforeさてどこをやりましたか・・・
なんて間違い探しのようなことを言っていますが、写真で見るとほんのわずかしかできていませんね
それでも足場の悪いところですし、写真の向こう側は畑なのでこの坪庭との高さが2m程度あるので作業がやりにくいのです
B20221029_103807

下の写真の中央にあるモチノキはY字のように二本立てなのですが、その左側のみの作業で一時間余り掛かってしまいました
次回は右側を先ずやっつけたいと思います

sen

剪定ばさみで一枝ずつカットしたので手の指が・・・筋肉痛になったようです~(笑)
しかも左右を適宜使ったので・・両手が・・・・

生け垣:トキワマンサクの剪定

生け垣:トキワマンサクの剪定

比較的涼しかったので・・・
午後から生け垣の植栽トキワマンサクの剪定をした

丈が伸びてしまったので大剪定に!

写真では分かりにくいので赤のラインを引いてみました
左側の黒の列柱フェンスより低くしました

B20220821_160205

剪定前はこちら

B20220821_140014_003

感じが変わりましたね
風通しも良くなりました

もちろん表裏の間も透かしました
B20220821_160234

庭木の手入れ_暑かったです~(笑)

庭木の手入れ_暑かったです~(笑)

自宅の生け垣(トキワマンサク)やおかめツル等が伸びてきたので、思い切ってカット

庭先の生け垣はトキワマンサク
写真の奥の、ニンジンボクも花が終わったのでカット

IMG_20220729_081424

裏側のフェンスのおかめツル等も大幅にカット(下の写真はカット途中)
BMG_20220729_084537

そしてカット終了

B20220729_173317


そのほかに、オリーブや庭木の一部もカットした
なるべく涼しいうちにと思いつつも約2時間フルに掛かってしまいました

モッコウバラのアーチもカット

モッコウバラのアーチもカット

自宅の裏庭の出入口に設けてあるモッコウバラのアーチ
今年も、白と黄色の花を楽しませてくれました

お疲れ様の意味を込めて、剪定しました
きれいになりました

20220518_131102

モッコウバラはやさしい香りを漂わせてくれました
モッコウバラは、ほかのバラとは違い、茎にトゲがないため扱いやすく、丈夫で育てやすいバラで病気や害虫に強い植物だといわれています 

根性のあるゴーヤ

根性のあるゴーヤ

根性物語の続きですが・・・・~(笑)

今回は庭で栽培しているゴーヤ
たまたま雌花の元に、マーキングのつもりで洗濯ばさみをつけていた
ところが・・・
成長に伴い洗濯ばさみの輪の間にゴーヤの実が挟まれたような状態になったようだ
下の写真のように茎の付け根の方側が締め付けられてしまったのだ
20210819_163719

ちょうど小鳥の頭のように見えるが、ここに洗濯ばさみが食い込んでいたのだ
下の写真のように・・・・
この下にネットが張ってあり、成長とともに洗濯ばさみ側に果実が押し上げられたみたい
それにしても、枯れたり傷んだりせずよく育ったものですね
植物の生命力に感心しますね
20210819_101151
それにしても、収穫まで気がつかなかったとは・・・

栽培にも目配り気配りが必要ですね~♪~♫

こんな風にしてみました・・(^0^;)

こういう風にしてみました

本日の剪定作業は、別宅庭先のモチノキ
下の写真のように、TOPまで7m余り
20200208_104551

思い切ってこれも半分にしちゃえとばかり剪定
高さがあるので結構しんどい
約4mの剪定用はしごの上に立ってもまだ届かない・・・
ヒヤヒヤドキドキ・・・のこぎりとチェーンソーを駆使して・・・
IMG_20200208_110311

ふふふふ
結果はこんな感じ
ザックリ半分ちょっとの高さに
枝振りをみながら、カットの繰り返しで,下から3段程度を残した状態に
20200208_142308

時間の関係で大枝を中心にカット
いずれぼっちになっている枝先,小枝をカットすることに・・・

それでもカットした量は軽トラック満載2台分
山積みにし枝が枯れたら焼却場に持って行くことに
20200208_125239

チェーンソー、のこぎり、剪定ばさみ・・・よく働いてくれました~(笑)

疲れました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ