気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

ひな祭り

今年も真壁のひな祭り

今年も真壁のひな祭り

別宅に行ったついでに、帰宅途中で「真壁のひな祭り」をちょっと覗いてみた
日本酒醸造店のおひな様の一部ですが・・さすがです
自社ブランドをPRした酒席の雛ですね~(笑)

2025021122512

こちらは別の酒造会社の蔵に展示されたお雛さまたち
ここでは毎年、ひょうたんライトアートを展示している
何度見てもナイスです

202502_125436

こちらの蔵ももちろん自社ブランドをPRしている~(笑)
2025021125511

なぜかビリケンがひょうたんをかぶっている
これもまたユニークですね

202502125538

通りには石のおひな様も・・
さすが石の街ですね
この地では真壁石と言われる石を加工する業者がとても多いです
とはいえ昔から比べると石材業者も減ってきましたが・・・
202502jpg

先日,テレビのアド街でも放映されていましたが、なかなか趣のある街並みとおひな様ですよ

<過去記事>





機会がありましたらぜひおいでください~♪~♫

レストキャビン古民家「スタージョン」(チョウザメ料理)

レストキャビン古民家「スタージョン」(チョウザメ料理)

処:桜川市真壁町田44-4
に所在するスタージョン

桜川市真壁町のひな祭りの機会にランチに立ち寄る

珍しいチョウザメを使用した食事を提供しているということで以前から関心を持っていたが
特に数ヶ月前に知人が訪問して美味しかったということでしたので・・・・

店頭では、水槽にチョウザメが泳いでいるが、正直なところ、このチョウザメの生臭さが鼻について・・・・
今すぐにでも店から出たかった
川釣り、海釣り・・ということで魚釣りもしますが・・・この匂いはたまりません
水槽の水を交換していないのか、たまたまなのかよくわからないが・・・

とはいえ、以前に訪問したという友人との関係で、我慢して入店し、店内の一番奥に席を確保
とりあえずは平静を装って食事をオーダー

チョウザメの生ものや燻製、加工品などのメニューがありましたが、生臭さの最も少ないであろう
 チョウザメの燻製ペペロンチーノ
をオーダー~~~

こんな感じですね
チョウザメの燻製がちょっとのっていますが・・残念ながらペペロンチーノの特徴である「ニンニクと唐辛子」が少なく味がうっす~~~~!
なにこれえ~(笑)

しかし笑いも出ませんでした
燻製とは言え、水槽の生臭さが鼻についており、ペペロンチーノまで生臭く感じる
最も最悪は、スプーン
洗浄しているんでしょうけど、生臭い

Q20230226_115011

つまり、魚を触った手や水、スポンジなどを使ったか、調理場で魚調理と荒場が近く(実際そうだ)水滴が飛んだか・・わからないが生臭いのだ
よほど店員さんにクレームと思ったが、バイトでレジすら間違う方なのでやめた

家内は二種盛ランチ
チョウザメの漬けとなめろうの二種盛なんです

ちょっとだけ味見ましたが・・・多分それなりに美味しいんでしょうね
しかし私の口には、入店以来の生臭さとパスタの薄い味、スプーンの生臭さ、などで・・・意気消沈状態なのでうまいとは感じない!

Q20230226_115221

さっさと食べて、店外に・・・
外の空気の新鮮なこと
家内も生ぐさには閉口とのこと
古民家再生で町の支援のもとにこの店を出しているようなことがHPに書いてありましたが・・・
魚料理をいかにおいしい環境で提供するかをもっと考えて欲しいと思った

Q20230226_113019

たまたま、この日この時間帯にそうだったのかもしれないが・・・
ちなみに入店した後、店を覗いた人の入店率をみていたところ(オーダー品が出てくるまでの15分余で)30%弱。。。

二種盛り@1350、ぺぺローンチーノ@1200でしたが・・・、結果としてこれは悲しいです・・・
幸楽苑のラーメン(@390)が殿様に見えました

かなり辛口な記事になったが・・・
あくまでもこの日のこの時間帯の私の感想です
関心のある方はどうぞ

この日駐車場で車のエンジンをかけると異音が・・・
ディラーなどに問い合わせたが不明

よくよく確認するとドラレコが異常な状態になっており警告音を発していたのだ
応急処置をして帰宅したが、車の装置まで調子悪くなり・・悲惨な一日なったような気がする
無駄な金を使ったような気がするのは・・・私だけかな~♪~♫

真壁町のひな祭り開催中

真壁町のひな祭り開催中

桜川市真壁町はひな祭りでちょっと有名
コロナの影響もあり、三年ぶりにひな祭りが開催されている
Q20230226_111342

立派なお内裏様とおひな様ですね
以前市内中心部のひな展示はみたので、西岡酒店を訪問した
Q20230226_113000

そうなんです
ここは「花の井」という地酒を造っている酒造会社
先日もNHKの「小さな旅」でズームアップされていました

さて、この西岡酒造の蔵では、ひょうたんをアートにした「ひょうたんランプ雛」を展示していた
ひな人形も関東雛座り(お内裏様が向かって左)と関西雛座り(お内裏様が向かって右)の二種類がいくつも飾られていた

Q20230226_110800

西岡本店の見所は”光”
ひょうたん細工(筑波傾金堂(つくばかぶきんどう))をうまく活用した光のアート
蔵の中の暗闇とひょうたんの光がとても癒してくれます
Q20230226_110221

こちらはひょうたんから漏れる光とひょうたんの光を使い、ツルが羽ばたこうとしている用に見えますね
まさに考えられた芸術ですね

Q20230226_110434

こちらも・・・亀のような・・・光アート
Q20230226_110446

写真を小さいしているので見にくいですが,ひょうたんの表面に細工がしてあります
Q20230226_110345

ひょうたんも細工によりいろいろな表情を醸し出しますね
Q20230226_110411

以下にいくつかの細工表情写真を載せておきます
Q20230226_110842

Q20230226_111743

とても目の保養に,そして癒やしになりました
もちろん酒蔵ですので,帰りにはここ銘柄である「花の井しぼりたて」と酒粕を購入して来ました~(笑)

真壁伝承館・歴史資料館

真壁伝承館・歴史資料館

昨日、別宅の用務で地元の商工会に
時間調整で立ち寄ったのがここ
茨城県桜川市
真壁町にある真壁伝承館と歴史資料館
 ※茨城県桜川市真壁町真壁198

asd

ここは、公民館・図書館・資料館としての機能を持つ複合施設で、平成23年9月1日に開館したそうです
歴史資料館は、桜川市内の歴史について展示を行っている

コロナの前には、毎年3月に真壁ひな祭りがこの伝承館を中心に一帯で行われていたので
私は何度か立ち寄ったことがあったが、同行者はまだみたことがないというので、施設見学をした

20220526_125110m

神輿などのお祭り用品や農機具
真壁伝承館の場所には、真壁陣屋(江戸時代の役所)の跡が眠っているそうです

伝承館を建設する際の事前の発掘調査で、陣屋を囲む堀や池、日常で使ったと思われる茶碗などの遺物が見つかり、これらも展示してありました


20220526_125106m

短時間でしたが、新たな発見もありましたよ
関心のある方は一度どうぞ

<関連過去記事>



 

純米酒「真壁」

純米酒「真壁」

茨城県桜川市真壁町真壁72所在の”村井醸造株式会社”のひと品
20200229_144718

村井酒造のブランド名は「公明(こうめい)」
地元では有名な歴史ある酒造会社

ここで唯一銘柄の違うのが、地元の地名をとった 純米酒真壁(まかべ)
地元の酒米を使った純米酒
20200229_174509

ひな祭りの際にちょっとお邪魔
私は運転なので、家内がテイストし、これを選択
20200229_174518

早速、昨夜味わってみました
純米酒だけに米本来の風味とコクがしっかり味わえる
なかなか美味しいひと品でした

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

真壁のひな祭り2020

何年ぶりかな真壁のひな祭り
157qqqw7255839_8

茨城県桜川市真壁町でこの時期に行われ「真壁のひな祭り」
別宅での庭師作業のあとにちょっと立ち寄り

真壁のひな祭りは、町内の有志の方が、15年1月下旬にお雛様を飾ったところ、それを見ていた町の住民たちも自主的にお雛様を飾り始めたという

官からの要請でなく、住民の間からいつの間にか行われてきたひな祭り
ある展示している民家に立ち寄った際、おばあちゃんが「だから続く、やめたいとき、参加したいとき、それぞれ自由だ」という

そして当初は約40軒だったが、
今では、お雛様が約160軒に飾られるようになり、観光客も10万人を超えるとか・・・
20200229_142538

真壁のひなまつりの最大の特徴は“おもてなし”だという
どの展示場(民家)に立ち寄って”おもてなし”の心で対応していただけるそうだ

実際に、”自家製甘酒”を出してくれたり、お茶菓子を提供してくれたり・・・・、お客様との会話を大切にしたり、できるだけ温かいものを提供しようと、注文が入ってから揚げる精肉店など

20200229_142818

                               
真壁と言えば、御影石の産地です
この地の特性を活かした石材業がとても盛んな地域
それ故に、御影石のおひな様も展示されている

20200229_141733

http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000628.html

立派なおひな様が多いですね~m(__)m

目の保養になりまし~♬

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ