気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

オリーブオイル

バジルソース(ジェノベーゼ)を作る(今年1回目)

バジルソース(ジェノベーゼ)を作る(今年1回目)

この時期になるとバジルの匂いが庭先に漂ってくる
生育が良いので、花の咲く前にと、摘芯を兼ねて幹を適宜の大きさにカットして、バジルの葉を使用したバジルジェノベーゼソースを作った

Q27_153042

バジルの葉を摘む
Q7_150335

洗浄して水気をとり計測すると200gほど
Q0541

これをミキサーに入れる
その際にニンニク、塩、オリーブオイルを投入してなめらかになるまで混ぜ合わせる
洗浄したバジルの葉を電子レンジなどで熱処理しながら乾燥させる作り方もありますが、熱処理することでバジルの本来の風味がうすれてしまうので、我が家では洗浄のみ
Q27_151747

 こんな感じになりますが・・・・
Q30627_152033

あとは消毒した瓶やジップロックなどのビニール袋に入れて出来上がり
冷凍庫で保管して、適宜自然解凍して使用します

エクルトラバージンオイル(オリーブオイル)はバジルとほぼ同じ量、好みで+@
塩はバジルの量の5%程度
ニンニクは1~2片
※量はお好みで

焼きバナナ

焼きバナナ

先日テレビで放送されていた調理方法をちょっとまねてみました(Wife作)

バナナをガスオーブンで焼きました

B20221009_182726

ガスオーブンで焼いて、少量のオリーブオイルと塩胡椒を振りかけてあります
B20221009_182701

バナナの甘さと、オーリーブオイルの風味、塩胡椒がとても良くあっています
ペロッと食べてしまいました
ナイスデザート、ナイスおやつですね
B20221009_182822

今年もバジルソース(ジェノベーゼ)を作る

今年もバジルソース(ジェノベーゼ)を作る

今年もバジルが結構育ってくれた
そろそろ開花時期なので,開花前にバジルソースを作ることにした

出来上がりは

B20220823_143303

基本的には、ジップロックに入れて冷凍保存することにしている

ところで,料理番組などで「バジルソース」「ジェノベーゼ」と言う言葉が出てくるが,両者の違ってなんでしょうね・・・

ちょっと検索してみると
先ず「バジリコ」と「バジル」は同じものを指しており、違いはイタリア語と英語での呼び方によるもの・・・
また、「ジェノベーゼ」はイタリア発祥のソースのことで、日本でなじみ深いバジルソースは、本場イタリアではペストジェノベーゼと呼ぶようだ

バジルソースはバジルとニンニク、塩がベース
ジェノベーゼは,松の実やナッツなどが入るという説もあるようです

ということで、庭先で栽培してるバジルの2~3割を使用してバジルソースを作ることに・・

こんな感じでバジルはコンパニオンプランツ(コンプランツ)として植えています

BB20220823_105723

この葉を摘みました
大ざる一杯
重量にすると200g余

B20220823_132019

これをミキサー(ブレンダー)を活用して
ニンニク片、塩少々、オリーブオイル200cc程度
と一緒に・・・スイッチオン

B20220823_135043

こんな感じ(下の左側写真)のように・・・・
それをジップロック袋に詰めて・・・薄くのばして冷凍庫に
ジップロックに入れて封をする際にはオリーブオイルを少量入れます

B20220823_140816

というわけで・・・今日の調理
まだまだバジルがあるのですが,ニンニクとオリーブオイルがなくなりました
オリーブオイルは少なめにしました
実際にバジルソースを使用する段階でオリーブオイルを多めに加えることで調理には問題ないでしょうから・・・・・・・

できればオリーブオイルは250CC以上あると良いですね

胡椒や酢を少量入れても良いようです
今度試してみようかな

菱焼酎

菱焼酎

菱焼酎は佐賀県神崎市のひし(菱)の実を使って、佐賀市大和町にある大和酒造(株)が製造販売している焼酎

ひし(菱)って知らない方もいますよね
神埼市の名品のひとつ
市のHPを参考にしてね ⇒ https://www.city.kanzaki.saga.jp/main/5269.html

というわけで菱焼酎を飲んでみました

20220604_184057

写真のように細長い瓶(370mL)という比較的スリムで小さい瓶
それでも≒2500円とちょっとお高め
でもアルコール度数は43度
原酒ですね

20220604_185449


それだけに、ロックで飲むと美味しい
トマトとチーズをオリーブオイルとバジル、胡椒などでイタリアン風に作ったつまみにもよく合う

柿と大根のマリネ

柿と大根のマリネ

柿と大根を使って簡単なマリネにしてみました
20211014_172037マリネ
 
【材料】
柿、大根、マリネ液(オリーブオイル、塩胡椒、砂糖、塩酢、みりん、自家製ゆず胡椒等)

【作り方】
1.柿の皮をむき数ミリ幅にスライス(種があったら取り除く)
2.大根はいちょう切りにしスライス
   ※ちょっと辛みが強かったので、10分ほど塩水にさらし、水気を切った 

20211014_153112

3.器に大根を入れ、塩を一振りして混ぜる
4.スライスした柿を加えて、塩胡椒を一振りし更に混ぜる
20211014_153713

5.マリネ液を作り、全体的に回しかけし、混ぜて30分程度冷蔵庫で寝かせる
20211014_172239

できあがりを盛り付けてOK
塩胡椒、ゆず胡椒などはお好みで

単に酢や砂糖だけのマリネじゃなく、先日作った自家製のゆず胡椒を少量加えることで味が引きしまります
また、柿の甘さがマリネの甘酸っぱさとよく合いますよ~

おいしゅうございました~♪~♫

乾燥ミニトマト

乾燥ミニトマト

この夏、たくさん収穫できたミニトマト
ドライミニトマトにしました

電子レンジと天日で・・・こんな感じになっちゃいました
まさにドライフルーツのミニトマトバージョンですね

オリーブオイル漬けにして保存しています

20210811_152823

後ほど、これを使ったレシピを公開しますが、便利ですね

おいしゅうございました~♪~♫
 

ゴーヤのサラダをポテチで

ゴーヤのサラダをポテチで

ゴーヤとミニトマトの酢漬け玉ネギ(紫)、ピーマン、にんじん、オリーブオイル付けのサバ缶などを使って作ったゴーヤサラダ

これをポテトチップ(コンソメ味)に乗せて・・・・・・
これが意外にうまい

ポテトサラダのポリパリ感と、サバ缶、オリーブオイル、さらには甘酢漬けのミニトマトの甘酸っぱさがいい感じのコラボレーションに

20210831_184551

もちろん
ゴーヤの味わいだけでもいけますね
ポイントは
オリーブオイル、ニンニク胡椒

20210831_184439

ゴーヤもおいしくいただけます
ワインにも合いますね

よく食べます_キュウリ+海苔+オリ-ブオイルで・・

よく食べます_キュウリ+海苔+オリ-ブオイルで・・

この季節よく食べるひと品が・・・

20210710_220215

スライスキュウリと板海苔(刻み)をオリーブオイルで混ぜ合わせたもの
日によってオリーブオイル→ごま油というように変更・アレンジしてもOKです

作り方は簡単
1.キュウリをスライス
2.海苔をみじん切りにする(刻み海苔でOK )
3.1.と2.を併せて、オリーブオイルまたはごま油をで混ぜ合わせる
お好みで塩胡椒や和風出汁黒胡麻などを加えてもOK

20210710_115954

おいしゅうございました~♪~♫

自家製鳥ハムのイタリアンパセリソースがけ

自家製鳥ハムのイタリアンパセリソースがけ

炊飯器を使って作った自家製の鳥ハム
ソースに自家製のイタリアンパセリをすり潰しオリーブオイル、酢等を加えて作ったイタリアンパセリソースを掛ける

ハムの下に敷いている水菜とサニーレタスも自宅庭先で栽培したもの

20210518_171530

取り分けてみるとこんな感じです
20210518_172205_001

イタリアンパセリはご存じですか?
見た目はパセリより三つ葉に近い感じがしますね

20210518_112445

鳥ハムの作り方は後ほどUPしますが、容易に炊飯器で作れますよ~~(*^_^*)
我が家ではよく作ります~(笑)

※Wife作

美味しゅうございました~ ♩♩
 

ダイコンとからし菜のソティ

ダイコンとからし菜のソティ

ふふふふふふ~~(*^_^*)
ソティなんて書いちゃうと・・・すごくモダンで格好良さそうですが
要はダイコンとからし菜の炒め物ッス 

【材料】 
ダイコン(今回はダイコンの皮の残り物とダイコンを使用)、ごま油、からし菜、塩胡椒、胡椒、七味

【作り方】
1.ダイコンを短冊にカット(下の写真では残り物のダイコンの皮を細切りにしている)

IMG_20201107_073543
2.オリーブオイルを熱してダイコンを食べやすい大きさにカットして加えて焼く
3.からし菜をみじん切り(細切りでも良い)にして加えて一緒に炒める
4.火が通ってきたら、塩胡椒、胡椒、めんつゆと醤油を数滴加えて味付けと風味付け
5.最後に七味を振りかけて出来上がり

IMG_20201107_124130

美味しゅうございました~ ♩♩
 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ