気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

コラボ

商品券をいただく(当選)

商品券をいただく(当選)

近所のスーパーと流通メーカーのコラボプレゼントに応募していたら・・・
商品券が当選しました

20240118_124344

今年2件目の当選賞品です
わずかですが・・Lucky

きなこと生姜粉末を使ったヨーグルトひと品

きなこと生姜粉末を使ったヨーグルトひと品

ヨーグルト+きなこ+生姜粉末(しょうが湯)+ナタデココ
で作ったひと品です

20221122_180640

使ったしょうが湯はこれ
20221028_120411BN

ヨーグルトの上にきなことしょうが湯粉末がのったよ
20221122_180603

更にその上にナタデココをのせて出来上がり
20221122_180628
                                 
きなこの風味と生姜が
ちょっとピリッとした感じ,ナタデココのほんのり甘さがコラボして美味しい
しょうが湯の粉末でちょっとホットな感じにも・・・                         

おいしゅうございました~♪~♫

大根とゆずジャムで・・・

大根とゆずジャムで・・・

大根を輪切りにして軽く干して、
大根を半分に折り曲げて、中にあらかじめゆずの皮をジャムしておいたものを挟み込む
こんな感じですね

20220120_184617_0000

大根のポリポリ感とゆずの風味が口の中でコラボ
酒のつまみにもなりますね

深山柿の雫

深山柿の雫

岐阜県中津川市にある和菓子店「仁太郎」の季節限定銘菓をいただいた
干し柿と栗きんとんという和のコラボ製品
20211209_175752

写真のように干し柿を割って、中に栗きんとんをたっぷりと詰めている
干し柿の果実の豊かな甘さと香ばしい栗きんとんの組み合わせ

和と和の組み合わせは当然予想されるべきものだったが・・・
この組み合わせは想定していなかった

二つの和の食品が、新たな味わいを生み出している
口の中で生み出すコラボが素晴らしいですね

20211209_175802

晩秋の風味漂うひと品でした

中津川市と聞いて、朴葉寿司という美味しい包み寿司もあったことを思いだした
恵那山トンネルに近い自然豊かな地域ではあるが美味しいものがたくさんあるんですね

朴葉寿司の記事 ⇒ 

おいしゅうございました~♪~♫

肉巻き_オクラ_生姜編

肉巻き_オクラ_生姜編

オクラと生姜を収穫 (=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょ~ぅ!
豚肉で巻いてフライパンで焼いてみました
生ピーマンと生姜の酢漬けを添えました

20211014_120751

生姜は細く千切りにしたものを豚肉で巻いています
オクラ巻は、オクラと生姜を一緒に巻きました
20211014_120854

味付けは甘辛くしていますので、生姜の辛さとのマッチグがいいですよ
口の中でのコラボ・・・楽しめますね

おいしゅうございました~♪~♫
  

ゴーヤのサラダをポテチで

ゴーヤのサラダをポテチで

ゴーヤとミニトマトの酢漬け玉ネギ(紫)、ピーマン、にんじん、オリーブオイル付けのサバ缶などを使って作ったゴーヤサラダ

これをポテトチップ(コンソメ味)に乗せて・・・・・・
これが意外にうまい

ポテトサラダのポリパリ感と、サバ缶、オリーブオイル、さらには甘酢漬けのミニトマトの甘酸っぱさがいい感じのコラボレーションに

20210831_184551

もちろん
ゴーヤの味わいだけでもいけますね
ポイントは
オリーブオイル、ニンニク胡椒

20210831_184439

ゴーヤもおいしくいただけます
ワインにも合いますね

マンゴーがおいしいね♫

マンゴ-がおいしいね

マンゴーをいただいた
とても甘~い匂いが漂う

カットしてみると・・・
20210707_190949

みずみずしくあま~い
マンゴーはこんな感じ
DSC_0001as

カットしてそのまま食べても甘くておいしい
もったいないので・・~(笑)
ヨーグルトとに加えて一緒に食べてみました
20210707_191123

マンゴー独特の風味と味わい、甘さとヨーグルトの甘酸っぱさのコラボがとても良いです

おいしゅうございました~♪~♫

紅あずま(サツマイモ)の炊き込み

紅あずま(サツマイモ)の炊き込みご飯

今が旬はサツマイモ
その種類は・・・紅あずま
甘くて美味しいサツマイモなんです

これを炊き込みご飯にしました

IMG_20201126_081722_925
材料はシンプルに,サツマイモと松茸のお吸い物
サツマイモ(紅あずま)はよく洗ってさいの目にカット
炊飯器にといだお米と所定適量の水を入れる
その際に某メーカーの「松茸のお吸い物」を加えてよく混ぜる

最後にサイの目カットにしたサツマイモを加えて、蓋をし炊飯ボタンをON
あとは炊けるのを待つだけ~

IMG_20201125_203840

炊いているときに,お吸い物風味がすごい
ちょっと入れ過ぎたかな~(笑)
でもごはんに松茸の風味とサツマイモの風味がコラボしてナイス
白米+サツマイモだけももちろんOKですよね

美味しゅうございました~ ♩♩
 

はやとうりの豚バラ炒め

はやとうりの豚バラ炒め

このような感じに仕上がりました

20201122_170316

はやとうり
ぬか漬け、浅漬け、たまり漬けなどによく使われていますね
IMG_20201121_122918

くせもなく食感のよい食材ですが、先に記載したようにどちらかというと漬物に使用される食材だが、今回は脂身のある豚バラ肉を使って炒めてみることに

はやとうりは、その名の通りウリ科の植物
二つに割ると大きな種が中央にどんと控えている
皮が結構固い

20201122_164419

これをスライスして炒めることに
20201122_164745

ごま油をフライパンに熱し
豚肉とスライスしたはやとうりを炒める
20201122_165747
味付けは、酒、みりん、めんつゆ、酢、七味、黒胡椒など
最後に醤油を少量たらして風味付けすると・・・
上段の写真のようにこんがりと色つきます

シャキシャキ感が良いですね
豚肉はやや焼きすぎる程度にまで焼きました
ちょっとコリコリ感がするようにしたので、豚肉のコリコリ(カリカリかな)感とはやとうりのシャキシャキ感が口の中でコラボしてナイスでした

美味しゅうございました~ ♩♩
 

粒あんを楽しむ

粒あんを楽しむ

小豆の風味がたっぷりの粒あんが好き
市販のあんも美味しいものがあるが、時々小豆を煮てあんを作る
 過去記事⇒ http://rnaga99.livedoor.blog/archives/1978004.html

甘さなどが好みに作れるからだ

特に冬はストーブの上でゆっくりと小豆を煮込んであんにする
今回作った小豆あんの一部
IMG_20201107_124054

多少だが冷凍保存にもした
炊きたてのご飯にちょっとのせて
粒あんかけご飯
あんの中につぶつぶの小豆が・・
小豆の風味が良いですよ
IMG_20201107_124051

こちらは、食パンに粒あんとナチュラルチーズをのせてサンドに
IMG_20201107_175938

こんな感じですね
小豆あんとチーズの味のコラボがナイス
IMG_20201107_180008

他にもヨーグルトに入れたり、そのまま粒あんをつまみにしたり・・・
いろいろ楽しんでいますよ~~
IMG_20201107_180121

美味しゅうございました~ ♩♩
 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ