気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

セメント

簡易階段を設置する

簡易階段を設置する

自宅勝手口の出口には階段が一方向に設置してある(階段付きの既製品を使用)が、勝手口扉を開けて横に階段という形なので使いにくい

そこでドアを開けてそのまま外に出入りができる方向に、簡易な階段を付けることにした

頭初はブロックを置いていたが安定性が余り良くないので、コンクリートの土台を作りその上にブロックを固定することにした

出来上がりがこれ
Q20230322_063452

勝手口の階段部分に少々穴を掘り型枠を仮設
木枠の高さが水平になるよう左右前後とも水平器(レベル)で微調整しながら高さを合わせるのがポイント

土台になる部分は、深さ(厚さ)10cm×幅65cm×幅20cm程度を予定
Q120230312_132537

砂、小砂利、セメントを配合してコンクリートを作ります
コンクリートを作る上でのコツは、水を入れる前に三者をよく混ぜておくこと
その上で少しずつ水を加えて混ぜ合わせ、堅さを調整するのだ
Q20230315_102407

適度な水加減でほどよい堅さにできたら型枠に流し込む
小型のスコップで型枠の四角から隙間ができないように流し込み、コテを使って表面を平らにする
Q20230315_104109

二日程固まるのをまって、再びコンクリート(砂多め+小さな砂利)をつくり型枠の高さまで流して、その上にブロックを載せ、水平器で水平を調整
Q20230316_142806

ブロックの接合部分にはコンクリートを詰めて、2.3日放置、固まったら型枠をはずして出来上がり
Q20230316_151012

一週間ほどかかりましたが、とりあえずは完成
ブロックの幅がちょうど踏み台に良い大きさでした
また、コンクリ-トで40cm程度の高さを作るのは大変なので、ブロックを活用して調整しました

写真では見にくいですが、コンクリートが固まった後に、ブロックの角はディスクグラインダーを使って丸みを付けました
万が一転倒したり身体をぶつけた場合の衝撃の緩和、怪我防止のために・・

まずまずの出来でした。便利になりました~♪~♫

今日のDIY_簡易門扉の制作

今日のDIY_簡易門扉の制作

自宅裏出入り口に設置してあるモッコウバラのアーチ
ここの出入り口は、門扉を付けずにチェーンでさらっと対応していたが、強風でバケツなどが転がって出てしまうことがあった
そこで簡易門扉を作成してみた
出来上がりはこんな感じです

Q20230219_115557

簡易門扉の特徴は
ビニールハウス用のφ22.2mmの直管パイプとL字型のエルボ、百円ショップで販売しているワイヤーネット、車輪,セメントなど
比較的安価部材を使用していること
写真のブロックは仮設時に補助として使用,支柱のコンクリートが固まったらはずします

Q20221230_134238

車輪を付けたので,車輪が走る部分の路面にはコンクリートを敷設しました
Q20221230_134154

ということで見た目もそんなに悪くなく比較的容易にできあがりました
パイプは800円程度ですが、意外に高いのがエルボ(@400円台)でした
全体を黒に塗装しようと思い黒のワイヤーネットを使用したのですが、塗装するのをやめちゃいましたワイヤーネットも白にしておいた方が良かったかもしれませんね~(笑)

花壇の補修

花壇の補修

自家製DIYで作成した花壇の一部
ブロックのつなぎ目にひび割れができていたので補修した

IMG_20210412_165400

ブロックのつなぎ目部分を、ディスクグラインダーで削り、この隙間にモルタルを流し込むことにした
左右ともひび割れがあったので同様の方法を講じることに

20210411_101207

右角もこんな感じに・・
乾いたら、グラインダーで表面をちょっと削りますね
20210411_105023

今日は風もなく暑い日でしたね~ ♩♩
  
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ