気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

チェーンソー

工具(チェーンソー)の清掃

工具(チェーンソー)の清掃

チェーンソーを使用する季節になってきました
先日、弟が使用した際にチェーンが外れたという・・
Q_tye-n

清掃等をする前に使用したということなので、今回持ち帰って清掃と整備作業をした
チェーンを所定の位置に戻し、ヤスリをかけたりして取付終了
チェーンソーオイルの吹き出しもOK
Q_tye-nn1

ついでに、モーターカバーをはずしてみると
配線や内部にオイル垢、ごみなどが付着しているではないか
ということで、エアーをかけながらこれも清掃した
Q_tye-nn3

ということで、無事に終了
いよいよ別宅の庭木の剪定を始めま~す

物置?の解体

物置?の解体

別宅の裏にある小さな物置
以前は洗濯物を干したり、犬小屋にしたり
いやいやその前はニワトリを飼っていたことも・・・

その小屋も古くなりその用務を終了した
弟と昼食中に思い立ったように壊そうと意見が一致
ということで昼食後、解体に取りかかる

20211030_131656

すでに小屋の中のものは移動してあったので、周囲のトタンを取り外して、胴差(横木)や筋交いを取り外した
その後、土台部分のコンクリート製束石(つかいし)プレートを外して、押し倒してとりあえず倒壊した

屋根のトタンを取り外し柱や梁、胴差などをバラす
20211030_141044

無事に解体終了
本日はここまで
短時間でしたが解体作業を終了し帰宅することに
来週以降柱や屋根の垂木などの残り釘の処理、チェンソーでのカットなどを行う予定
前期高齢者なので、体調に合わせ、ゆっくりと作業します
ふ~っ


疲れました~♪~♫
 

ツールが増えました

ツールが増えました

庭師作業を行う上で先週末から新しいツールが加わった
20201213_114538

上の写真は,電気チェーンソーと充電式のレシプロソー(のこぎり)
チェーンソーは掃除をしたあとですが,新しい仲間はこのレシプロソー
レシプロソーは高枝用の伸縮ポールの付いており高枝ポールソーとしても使える
片手で操作するにはちょっと重たいですが・・・・
庭の剪定作業には最強助っ人

便利なツールでございます~ ♩♩
 

今年も始まった庭木選定

今年も始まった庭木選定

とりあえず腕ならし
時間もあまりなかったので1時間ほどモチノキをカット
昨年は背丈を中心にカットしたので、今年は枝をカットすることに・・・

とはいえエンジン式のチェーンソーは調子が今一
かといって電動式のチェーンソーを持ち出すほどではないので、結局、手でのこぎりを引くことに

20201107_113842_001

時間がなく、小枝は後日はさみでカットすることにして、のこぎりだけでの選定
それでも軽トラックの荷台が一杯に・・・

その上生木なので重い
しばらくは寝かせて軽量化してから焼却処分に出そう・・
 
がんばるぞ~~ ♩♩

こんな風にしてみました・・(^0^;)

こういう風にしてみました

本日の剪定作業は、別宅庭先のモチノキ
下の写真のように、TOPまで7m余り
20200208_104551

思い切ってこれも半分にしちゃえとばかり剪定
高さがあるので結構しんどい
約4mの剪定用はしごの上に立ってもまだ届かない・・・
ヒヤヒヤドキドキ・・・のこぎりとチェーンソーを駆使して・・・
IMG_20200208_110311

ふふふふ
結果はこんな感じ
ザックリ半分ちょっとの高さに
枝振りをみながら、カットの繰り返しで,下から3段程度を残した状態に
20200208_142308

時間の関係で大枝を中心にカット
いずれぼっちになっている枝先,小枝をカットすることに・・・

それでもカットした量は軽トラック満載2台分
山積みにし枝が枯れたら焼却場に持って行くことに
20200208_125239

チェーンソー、のこぎり、剪定ばさみ・・・よく働いてくれました~(笑)

疲れました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

チェーンソーの清掃・整備

週末の庭木伐採に酷使しているチェーンソー
最近切れ味が悪くなったので、清掃とチェーンの刃研ぎをした
20200126_133135

まずは、木くずをブラシとエアーダクトで取り除く
次に刃研ぎだ

ダイヤモンドヤスリで約30度のカイドを用いて刃の目立てをする
刃が丸みを帯びていたのがきれいに・・
20200126_141826_002

オイルを注入してチョットすっきりしましたね
刃研ぎは一定の角度を水平に保つことが必要なのでちょっとコツがあるようです
20200126_141935

今週末まで使用しませんが、少しは切れるようになったかな・・・

きれいになりました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

気ままに解体屋~その1

気ままに解体屋しました~(笑)

写真のコンテナは,別宅にある米の貯蔵庫
元々は、葉たばこの乾燥室だったもの

これを30数年前に、玄米の貯蔵庫(定温倉庫)に改造したのだ
当時は、両親が農業を営んでいたので、米袋(39kg)が100袋以上入る大きさのまま活用していた

コンテナの上部に設置されている低温にするためのコンプレッサーを何度か取り替えながら,これまでの使用していたが、大きいために余りにも電気代がかさむことなどから、思い切って小型の低温貯蔵庫を購入し、これを廃止、解体することにした
20191013_120131

とはいえ,仕事の関係で一気にはできないので、週末を利用して解体作業をすることに
最も大変なのは,このコンテナの上に設置されているコンプレッサーだ
なかりの重量があるうえ、コンテナとその上部の梁の間があまりないので四苦八苦
いろいろ検討した結果、梁を活用してロープで吊り、トラックを横置きして、さらに台をおいて二段階に下ろすことにした
line_1585489793091wwww1

インパクトレンジを使って,死にかけていたネジをなんとか外し梁に掛けたロープで吊りながらゆっくり下ろし、なんとか撤去することができた
20191013_120147

コンプレッサーから排出される冷機の通り穴になる部分のアルミパネルも取り外す
IMG_20191026_113041

さて,室内は約10平方メートル
上部と左右のアルミパネルを取り外すことにしたが、上部天正はすぐに取り外せたが・・・・・
20191013_120208

実は,しっかりと床を上げており,これを取りはずないと左右の壁になるアルミパネルが外れないのだ
この床部分かなり頑丈に作られていたのだ
一枚一枚板を剥がし、チェーンソーを使って切り取るという作業を繰り返す
4寸角の角材をはわせ,その上に檜の板をしっかり打ちつけてあったがなんとか取り外す
20191026_120104_001

床部分を取り除き、左右の壁になっているアルミパネルを外すことができた
IMG_20191026_113204

アルミパネルと床を取り除くと・・・骨組みだけが残った
これだけでも圧迫感がなく広々と感じる
20191026_150032

ここまでの作業に2日を要してしまった
次回は、骨組みを外す作業をしようと思うが,基礎部分がコンクリート張りになっているので、これまた時間を要しそうだ

解体作業に疲れましたが・・心地よい汗をかきました~(笑)

<参考過去ブロ>
http://rnaga99.livedoor.blog/archives/3989653.html

ちょっと疲れました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ