気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

トラック

トラックの工具箱ケースをカゴに交換

トラックの工具箱ケースをカゴに交換

別宅で使用している貨物車(3t)には、工具類やちょっとした作業用の物を入れられる工具箱(ケース)が付いている(オプションですね)

この青色の箱がそうだが、扉を開けてみると箱の下が腐食してしまった(敷いていたパネルを外したあとの画像)
Q_114502

この箱を取り付けているネジ類も腐食して動かなかったが、何とか取り外した

ここに、今回は同種の工具箱ではない、カゴを付けようと探してみた・・・・
結局、自転車の後ろカゴを取り付けてみることにした

補助用にアングル用のフラットバーを取り付けてその上にカゴをのせることに ・。・
QSA

出来上がりはこんな感じで違和感なくカゴがつきました
補助アングル用のフラットバーの先端を丸めて負傷事故防止
QSA2

このかごの上部には自転車用カゴカバーを取り付けても良いですよね
車庫内での作業でしたが・・暑~い

充分に使用できるレベルですね~(笑)

モノが飛び出さないように注意して運転しま~す~♪~♫

急いでいても・・・ やはりひどい運転者だ

急いでいても・・・ やはりひどい運転者だ

国道の信号機のある交差点
そこそこ交通量のある場所で、右折レーンがある
もちろんここは黄色いラインが引かれており進路変更禁止なのですが・・・

ちょうど赤から青に変った瞬間、後続のトラックが急に右折レーンに入ってきた
akasi2

右折するのかと思いきや、アクセル全開?急加速して右折レーンを直進
akasi3

私の前方を走行していた箱トラを追い越していった
akasi4

この先は追い越しのための右側はみ出し通行禁止(黄色いライン)
なのだが、数台の車を次々に追い越して行った

余りにもひどい運転者
どうやら建築業者のようだが、ナンバーが汚れていたものの 45-62
そして車体助手席の脇には社名の記載があった
IKE

余りにも危険な運転なのでモザイクなしです
会社の方、安全運転管理者がいるかどうかわかりませんが、社名の入った車で堂々と違反を繰り返したりすると会社の品位や信頼が損ねます
また、万が一事故を起こすと社の賠償責任も問われますよ~




事故が起こらなくて良かったですが・・・・安全運転に努めましょう~♪~♫

渋滞中の車両のかげ横断歩道に注意

渋滞中の車両のかげ横断歩道に注意

対向車が渋滞している道路
そのまま走ると危険ですね

特路上にダイヤマーク◇が標示されている場所は、この先「横断歩道あり」の意味
このような渋滞車両の側方を通過して横断歩道に差し掛かった際には・・・・


減速徐行して横断歩道を横断する歩行者がいないことを確認しないと・・・
大変なことになりますね

見えないときは最徐行または一旦停止義務が生じます
このときも自転車にドッキリ
減速徐行した際に、トラックの影(特に太陽の光で見えにくい)に人影を発見したから良かったが・・・
何気なく運転していると事故っちゃいますよね・・・

ネギの植え付け時期ですね

ネギの植え付け時期ですね

別宅の前の畑では、ネギ栽培をしていますが、ネギ苗を植え付けていました
最近では、機械で植えるんですね

20220226_112529

ネギ苗は、写真のような育苗ポットに入っています
自動的にポットから取り外され、畑にきちんと落ち
機械の後ろについている車輪で土がかけられるんです

20220226_111530

ネギ苗は、稲苗と同じようにこのような軽トラックの荷台に積んだ棚に乗せられて運ばれてきますよ

20220226_111549asdfg

とても便利で楽になりましたね
作業している農家の方に聞いても、以前のような腰痛は伴わなくなってきたという

それにしても大変な作業ですね

収穫時の記事⇒

ここは「追越しのための右側部分はみ出し禁止」

おいおい・・・ここは「追越しのための右側部分はみ出し禁止」だよ

小雨が降る中、国道を走行していると、対向してきた普通乗用車の後方から追い上げてきた大型トラックがセンターラインを超えて乗用車を追い越してきた

q12

大型車と我が輩の車の距離は若干あったものの、強引な車だ

この道路は写真でもおわかりの通り「追越しのための右側部分はみだし禁止」の交通規制が係っている
比較的若いドライバーですが、見ての通り運送事業者、つまり青ナンバーの車
q312

運送会社名までは確認していないが(バツ)~だ
外出自粛で交通事故、特に死亡事故が減少してきたところだが、GWになり若干増加しているのよう気配
ネットニュースでも、飲酒運転や死亡事故のニュースが連日流れている
ぜひ油断せずに気をつけてほしいものですね

安全運転で~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

最近は・・・バスなんですね!

最近はバスラッピング広告なんですね

以前は・・いや今もこの種広告で主流なのはコンテナ車を使ったラッピング広告
秋葉原周辺ではよく走行していますね

今回初めて見ました
このバス型

一般的には、路線バスなどを活用したラッピングバスはあるが
このラッピングバスは、乗客を乗せるのではなく、広告専用に走らせるもの
中古のバスを活用して広告宣伝用にラッピング塗装したのでしょうね

20191212_161856

バスですが旅客を乗せるわけでないので二種免許は必要ないでしょうね

<参考>一般的なラッピングトラック
pr_adt03_bb01


いろいろ考えますね ♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

東京モーターショ-を覗く

東京モータショーを覗く

ちょっと一枚~(笑)
H社のバイクにまたがりちょっとご機嫌
vbnm_InPixio_InPixio

トラックコーナも未来型?
夢のあるボディに納得 
20191031_142707

今回は自動運転をイメージした車の居住空間に着目した展示が多かった
ちょっとファンタジーで夢がありますが・・・もう少し現実的な車を観たかったのは私だけかしら
20191031_143340

これなんかもファンタージな展示ですね
20191031_143645

今回から子ども達の参加するエリアがある
子ども達の社会学習の場として有意義なエリアも
20191031_144621

トミカコーナーも大人気
20191031_144909

これも夢のあるモデルですね
20191031_153314

レースの際のコーナー通過時を再現
この状態でチャレンジしても体をさせるのが大変
やはり遠心力、慣性の法則など、速度と自然の力の素晴らしさを感じる場面
20191031_154956

いろいろ楽しめますね
光と映像が楽しませてくれる場面が多かった
会場外でも楽しめるイベントがたくさんありましたよ~~

ちょっと目の保養でした~(笑)♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ