気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

バジル

うれしいお手紙

うれしいお手紙

いただきました~
ポストに投函されていたお手紙
こちらこそ感謝です

20240721_094503

先日「だれか私を育ててください」という見出しの記事に書きましたが、毎年苗から野菜等を栽培していますが、残り苗を駐車場に並べて自由にお持ちいただきました。

バジルとピーマンの苗をお持ちになったお子様からの御礼のお手紙
どなたかわかりませんが、とてもしっかりしつけや教育をされている親御さん、お子様も素直な良い子なんででしょう。

毎年いろいろな方から御礼の言葉を頂戴するので、ついつい頑張って苗を育てちゃいます。
ピーマンやバジル大きく育つとよいですね。
栽培で困ったことがあったらお尋ねください。

だれか私を育ててください。

だれか私を育ててください。

今年も苗の処分、いや無料提供です

今年は苗の生育が悪く、一部病気がでたり・・・
天候の影響かもしれませんね

ということで、ほぼ毎年行っている野菜苗等の無料提供ですが1か月以上遅れましたが無事実施しました。
処分?と書きましたが、けして処分のためではありません~~笑 

Q17_122428

今年は

Q7_122428
バジル、カラーピーマン、唐辛子、パセリ、そして小菊(食用)です



嫁ぎ先で元気に育ってくださいね ~~笑♪♪~♫

バジルソース(ジェノベーゼ)を作る(今年初回)

バジルソース(ジェノベーゼ)を作る(今年初回)

今年もバジルが育ってきた
花をつけ始めたのバジルソースをつくる

ミニトマトなど家庭菜園のコンパニオンプランツとして植えてある
バジルの匂いが漂ってくる

摘芯を兼ねて幹を適宜の大きさにカットして、バジルの葉を
摘んだ
20240709_112239

洗浄して水気をとり計測する
20240709_112249

約250g
これをミキサーに入れる
結構量が多いので、ミキサーの限界値だ

ニンニク、塩、オリーブオイルを投入してなめらかになるまで混ぜ合わせる

20240709_112553

作る際に、洗浄したバジルの葉を電子レンジなどで熱処理し乾燥させるという方法もあるが、熱処理するとバジルの本来の風味がうすれるので、我が家では洗浄のみ
そのため、育てる時も農薬を使わないようにしている
結構虫に食われている~~笑♪♪
20240709_113044

出来上がり
あとは消毒した瓶やジップロックなどのビニール袋に入れて、
冷凍庫で凍らせて保管
使用するときに適宜自然解凍するのだ
20240709_113321

今回は、エクルトラバージンオイル(オリーブオイル)はバジルとほぼ同じ量(250g)、
塩はバジルの量の5~10%程度がよいので、今回は保管ようなので10%弱
ニンニクは2~3片
※量はお好みで
でき上がりをちょいとなめてみると・・・やや塩味が強めだがGoodでした ~(^_-)-☆♪






たけのこをイタリアン風で_バジルソースでからめて

たけのこをイタリアン風で_バジルソースでからめて

たけのこをイタリアン風にアレンジした料理
実は下処理したたけのこがあればすぐできるひと品だ

Qtakenokobaji

①下処理をしたたけのこをスライスする
②オリーブオイルでたけのこを炒める
③バジルソース(自家製)を加えたけのこと絡めて出来上がり

味付けはバジルソースだけ
自家製のバジルソースなので塩分も入っているのでちょうど良い味わいになる
お好みで、このチーズ、ゆず胡椒をかけて・・・・

Qtakebaji

なかなかおいしいひと品でしたよ

バジルソース(ジェノベーゼ)を作る(今年1回目)

バジルソース(ジェノベーゼ)を作る(今年1回目)

この時期になるとバジルの匂いが庭先に漂ってくる
生育が良いので、花の咲く前にと、摘芯を兼ねて幹を適宜の大きさにカットして、バジルの葉を使用したバジルジェノベーゼソースを作った

Q27_153042

バジルの葉を摘む
Q7_150335

洗浄して水気をとり計測すると200gほど
Q0541

これをミキサーに入れる
その際にニンニク、塩、オリーブオイルを投入してなめらかになるまで混ぜ合わせる
洗浄したバジルの葉を電子レンジなどで熱処理しながら乾燥させる作り方もありますが、熱処理することでバジルの本来の風味がうすれてしまうので、我が家では洗浄のみ
Q27_151747

 こんな感じになりますが・・・・
Q30627_152033

あとは消毒した瓶やジップロックなどのビニール袋に入れて出来上がり
冷凍庫で保管して、適宜自然解凍して使用します

エクルトラバージンオイル(オリーブオイル)はバジルとほぼ同じ量、好みで+@
塩はバジルの量の5%程度
ニンニクは1~2片
※量はお好みで

カラスミたっぷり振りかけたバジルパスタ

カラスミたっぷり振りかけたバジルパスタ

海鮮とバジルを使用してパスタを作り、その上にカラスミをすって振りかけたものです
※Wife作品
Q0617_122143

ちょっとカラスミが飛んでいます・・・~(笑)
バジルパスタも美味しいですが、カラスミを振りかけてもGood
Q17_122138

今年もバジルソース(ジェノベーゼ)を作る

今年もバジルソース(ジェノベーゼ)を作る

今年もバジルが結構育ってくれた
そろそろ開花時期なので,開花前にバジルソースを作ることにした

出来上がりは

B20220823_143303

基本的には、ジップロックに入れて冷凍保存することにしている

ところで,料理番組などで「バジルソース」「ジェノベーゼ」と言う言葉が出てくるが,両者の違ってなんでしょうね・・・

ちょっと検索してみると
先ず「バジリコ」と「バジル」は同じものを指しており、違いはイタリア語と英語での呼び方によるもの・・・
また、「ジェノベーゼ」はイタリア発祥のソースのことで、日本でなじみ深いバジルソースは、本場イタリアではペストジェノベーゼと呼ぶようだ

バジルソースはバジルとニンニク、塩がベース
ジェノベーゼは,松の実やナッツなどが入るという説もあるようです

ということで、庭先で栽培してるバジルの2~3割を使用してバジルソースを作ることに・・

こんな感じでバジルはコンパニオンプランツ(コンプランツ)として植えています

BB20220823_105723

この葉を摘みました
大ざる一杯
重量にすると200g余

B20220823_132019

これをミキサー(ブレンダー)を活用して
ニンニク片、塩少々、オリーブオイル200cc程度
と一緒に・・・スイッチオン

B20220823_135043

こんな感じ(下の左側写真)のように・・・・
それをジップロック袋に詰めて・・・薄くのばして冷凍庫に
ジップロックに入れて封をする際にはオリーブオイルを少量入れます

B20220823_140816

というわけで・・・今日の調理
まだまだバジルがあるのですが,ニンニクとオリーブオイルがなくなりました
オリーブオイルは少なめにしました
実際にバジルソースを使用する段階でオリーブオイルを多めに加えることで調理には問題ないでしょうから・・・・・・・

できればオリーブオイルは250CC以上あると良いですね

胡椒や酢を少量入れても良いようです
今度試してみようかな

そうめんのつゆはトマトを使って・・そうめんのつゆに

そうめんのつゆはトマトを使って・・そうめんのつゆに

ミニトマトを使ってそうめんのつゆを作りました
意外に美味しいそうめんつゆになりましたよ
B20220720_121113

フィリーザーパックにミニトマトを入れて潰しま~す

B20220720_115342
材料は
ミニトマト、バジル、ニンニク、オリーブオイル、塩胡椒、めんつゆ
を使いました

それらを混ぜて・・・・
こんな感じにしました

B20220720_121043

そうめんを浸しながら食しましたがナイス
以前はそうめんをバジルソースで和えてイタリアンにもしました

これも美味しいですよ

今年もやりました_苗の無償配布

今年もやりました_苗の無償配布

ミニトマト&バジルの苗を無償配布
種を蒔いて育てたミニトマトとバジル
天候等からなかなかうまく育っていなかったが・・・・

この機会にと無償にて放出
ミニトマトもバジルもそれぞれ約30余のポットに育った苗
多少大小はあるものの、自分で必要な数を残し、無償にて配布
20220616_172639

写真は各10数個づつ並べたもの
補充しながら昨夕からそれぞれ既に20余の数が引き取られている

中には小中学生が、夏休みの自主研究に育てたいと言って持って行く姿もみられた
20220616_1726392B

小中学生でも、ミニトマトとバジルの苗の区別が付かない人がいるのにはちょっとびっくり
自分がいるときに持って行く人たちには栽培上の注意事項なども説明してあげた

20220616_172650_0000


今日はとても暑かったですが、育てようとする人や子供達の姿を見ると、こちらもうれしくなるよね
いよいよ年寄りの域に入ってしまったような気がする

今年は春先(4月上旬)に春菊の苗を、そして今回はバジルとミニトマトを無償配布しましたが・・・
さてさて・・来年はどうなるかな・・
明日でなくなるかもしれませんね~(笑)
https://rnaga99.livedoor.blog/archives/13479003.html


 

菱焼酎

菱焼酎

菱焼酎は佐賀県神崎市のひし(菱)の実を使って、佐賀市大和町にある大和酒造(株)が製造販売している焼酎

ひし(菱)って知らない方もいますよね
神埼市の名品のひとつ
市のHPを参考にしてね ⇒ https://www.city.kanzaki.saga.jp/main/5269.html

というわけで菱焼酎を飲んでみました

20220604_184057

写真のように細長い瓶(370mL)という比較的スリムで小さい瓶
それでも≒2500円とちょっとお高め
でもアルコール度数は43度
原酒ですね

20220604_185449


それだけに、ロックで飲むと美味しい
トマトとチーズをオリーブオイルとバジル、胡椒などでイタリアン風に作ったつまみにもよく合う
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ