気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

パソコン

PCリカバリー作業中

PCリカバリー作業中

WifeのPCと別宅で使用していたノートPC
いずれもスペックが低く・・動作が遅いので、思い切って比較的スペックのよい新しめのリユース製品を購入

HDDからSSDに交換、CPU周波数も2.6GHzなので動作も軽く使いやすくなった
ゲームをするわけではないが、もろもろの作業にはこの程度であればイライラ感が出ない

私の使用しているメインのデスクトップはプロセッサーが3.4GHz、RAM16GBだが、画像処理作業すると、このスペックでも重さを感じるのだが・・
事務処理的な作業なら2.6GHzでOKでしょう

これまで使用していた2台のPCを処分するためにリカバリ作業中
Q pc

結構時間が掛かりますね

入れ替えたPCへのソフトのインストール作業とリカバリーとで長時間作業に目をこすっていま~す

HD 再パーテーションをしました ~ フ~ッ!!

ハードディスク(HD)Cドライブの容量が一杯になってしまった 
Dドライブの容量が余裕あるので、ハードデスクの再分割を行うことにした
イメージ 1
 
もちろん再インストールという面倒な行為をしたくないので・・・Cドライブ内のファイルを そのままにしながら行う方法でやってみた。
 
幸いにも、ハードデスク管理用のソフトを買わずとも、VISTA以降のウィンドウズにはそのためのデスク管理が出来るようになっている。
 
イメージ 2
まずは、データの入っているドライブ一般的には「Dドライブ]でしょうか、ここは削除されるので、必要があれば外部媒体(外付けHDやDVD、USBメモリーなど)にデーターをコピー保存する。 
 
では作業に・・
1.コントロールパネルを開き、「管理ツール」をクリック、開いた画面で「コンピュータの管理」をクリック、あとは画面に従って進む。
イメージ 3
 
2.次の画面では「デスクの管理」をクリックすると、ハードデスクの各ドライブの容量などパーテーション情報が表示されるのでデータの入っているDドライブにカーソルを合わせて右クリックしてプルダウンメニューから、「ボリウムの削除」を選択しクリックする。
 
3.これでDドライブがクリアされ「未割り当て」と表示されるので、システムの入っている「Cドライブ」にカーソルを合わせて右クリックしプルダウンメニューから「ボリウムの拡張」をクリック、するとちょっと時間を要するが「未割り当て」が消えて「Cドライブ」が拡張される
 
4.ハードデスクに余裕があれば、データ用にDドライブを設けるべく、再度、Cドライブにカーソルイメージ 4を合わせて右クリックし、プルダウンメニューから「ボリウムの圧縮」を選択クリックする。
 
5.新たに作るDドライブの容量を決めてGO → 画面の表示にDドライブが出来たことを確認できたら、今度はDドライブにカーソルをあわせて「フォマット」をする。
 
6.先にコピーし保存した元のDドライブのデータを、新しくできたDドライブにコピーすればOK
 
と言うことで 60GバイトしかなかったCドライブを約110Gバイトに拡張し、Dドライブを約半分の26Gバイトに削減しました。
 
再インストールすることなく、ハードデスクの再パーティションができたよ~
 
快調に動いています~~ホッとしました m(_ _)m・・・・・!!!ヽ(。^∀^。)ノ 
 
にほんブログ村に参加中。~(✪ฺܫ✪ฺ;)     
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ