気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

プレミアム

獺祭焼酎がナイス!

獺祭の焼酎をいただきま~~す

獺祭は日本酒が美味しいですが、焼酎を造っているんですね

獺祭は皆さんご存知の日本酒
山口県岩国市所在の旭酒造の製品ですね

この旭酒造が焼酎を造っている
山口県に住む長男の嫁の実家からいただき、初めて知りました

IMG_20200924_185354

メーカのホームページによると

この焼酎は清酒獺祭の剥いだ当日の酒粕をそのまま蒸留して酒精分を取り出したものです。  その製造方法から量的にはたくさん取れませんが、獺祭のきれいな香りをそのまま焼酎の中に閉じ込めています。  アルコール度数が39%と高いのも、きれいな香りが一番良い状態で高く引き出されるからです。  原材料:清酒粕、清酒 アルコール度数:39%

原材料が「酒粕と清酒」・・・
おお~米焼酎かと安易に考えたのですが・・・「酒粕」という文字が気になり、開栓
開栓すると同時に・・・
プ~ンと酒粕の香りが漂ってきた
えっ!! 何これ
改めて匂いを嗅ぐと、酒粕の風味が強く、一瞬甘酒のような感じも
ちょっと口にしてみると・・・

うっそ~~~~~~
これはすごい
今までの焼酎の概念を変えるモノだった
米焼酎、芋、栗、黒糖、麦、しそ・・・・等
いろいろ味わってきたが、なんとも初めての味わい

香りも良く美味しい
さすがに獺祭、日本酒メーカーゆえの原材料をうまく駆使して日本酒獺祭の吟醸酒をより深化させてアルコール度を高めたという感じも
正直くせになる味わい 

美味しゅうございました~ ♩♩



九十九里の地酒「梅一輪」

九十九里の地酒「梅一輪」

梅一輪酒造
 山武市松ヶ谷イ-2902 

が醸造販売する銘柄ですね

20191228_104822

写真はワンカップですが、ぬる燗で美味しいひと品ですよ

ちなみに、この会社のHPを見ると、
全国燗酒コンテスト2019(主催:全国燗酒コンテスト実行委員会、後援:日本酒造組合中央会)で、
  お値打ち燗酒熱燗部門(55℃審査)にて「佳撰 梅一輪」が最高金賞
  プレミアム燗酒部門(45℃審査)にて「吟醸純米 梅一輪」が金賞
をそれぞれ受賞したという

だからというわけじゃないけど、写真の上撰も、つまみにこだわらずに晩酌に飲める酒ですね~(笑)

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ