気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

ペクチン

この時期になると食べたくなる「柿プリン」

この時期になると食べたくなる「柿プリン」

柿のおいしい季節ですね 
別宅の柿がやっと熟し始めた

柿プリンは、柿と牛乳(成分無調整乳)で作るひと品
毎年この時期になると食べたくなるんです

ということで柿プリンを作りました
20210927_062917

材料は、柿と牛乳のみ
作り方は・・・・
1 柿の皮をむき、種を取り除く
20210926_165413

2.フードプロセッサーでペースト状にしてピューレにする
3.ピューレにした柿の量と同量の牛乳を加えて、柿と牛乳(成分無調整)をよく攪拌する
20210926_170857

4.器に流し込んで、冷蔵庫で6時間位冷やすと固まる
20210926_171201

5.固まったらできあがり

砂糖を入れなくても、柿の甘さがほどよいですよ
なぜ柿と成分無調整の牛乳で固まるのか

それは、柿のペクチンと牛乳のカルシウムが反応して凝固させているんです
ゼラチンなどを使わずとも自然の力ですね

私は牛乳の量と同量(CCで)の牛乳を加えていますが、柿と牛乳の割合を柿の量(重さの)の2/1以上
あれば固まります
攪拌する際に、砂糖を加えたり、クリームを加えたりする作り方をする人もあるようです


<過去記事>
https://rnaga99.livedoor.blog/archives/1940519.html
https://rnaga99.livedoor.blog/archives/1939305.html
https://rnaga99.livedoor.blog/archives/1938715.html

クックパッドのMy「柿プリン」レシピ https://cookpad.com/recipe/1626784

おいしゅうございました~♪~♫
  

禁断の果実「いちじく」を味わう

禁断の果実「いちじく」を味わう

アダムとイブの時代から存在する果実で「禁断の果実」がいちじくだったといわれ、古代ローマでは「不老不死の果実」といわれ、トルコでは「聖なる果実」ともいわれたという

その「いちじく」は漢字で書くと「無花果」と書きますね
調べてみると、通常食べている部分は、厳密には果実ではなく、イチジクの花にあたる部分
イチジクは隠頭花序(いんとうかじょ)と呼ばれる花を付ける木で、果実のように見える部分は、花軸が肥大化したもので、切った時に粒粒のように見えるのは花である

iti

実際には、いわゆる実の中につぶつぶの無数の白い花を咲かせる
外から見えず、花が咲かないように見えるから「無花果」と書く

いちじくは、水溶性の食物繊維であるペクチンを豊富に含んでおり、腸の活動を活発にさせ、便秘に効果があるという
そこで、今回はいちじくとブルーベリーをヨーグルトと一緒にしたデザートして食した(・◇・)ゞ
20190906_075834

いただいたいちじく(無花果)ですが、とても甘く、風味もしっかりありました

美味しゅうございました~♩♩


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ