気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

ミキサー

バジルソース(ジェノベーゼ)を作る(今年初回)

バジルソース(ジェノベーゼ)を作る(今年初回)

今年もバジルが育ってきた
花をつけ始めたのバジルソースをつくる

ミニトマトなど家庭菜園のコンパニオンプランツとして植えてある
バジルの匂いが漂ってくる

摘芯を兼ねて幹を適宜の大きさにカットして、バジルの葉を
摘んだ
20240709_112239

洗浄して水気をとり計測する
20240709_112249

約250g
これをミキサーに入れる
結構量が多いので、ミキサーの限界値だ

ニンニク、塩、オリーブオイルを投入してなめらかになるまで混ぜ合わせる

20240709_112553

作る際に、洗浄したバジルの葉を電子レンジなどで熱処理し乾燥させるという方法もあるが、熱処理するとバジルの本来の風味がうすれるので、我が家では洗浄のみ
そのため、育てる時も農薬を使わないようにしている
結構虫に食われている~~笑♪♪
20240709_113044

出来上がり
あとは消毒した瓶やジップロックなどのビニール袋に入れて、
冷凍庫で凍らせて保管
使用するときに適宜自然解凍するのだ
20240709_113321

今回は、エクルトラバージンオイル(オリーブオイル)はバジルとほぼ同じ量(250g)、
塩はバジルの量の5~10%程度がよいので、今回は保管ようなので10%弱
ニンニクは2~3片
※量はお好みで
でき上がりをちょいとなめてみると・・・やや塩味が強めだがGoodでした ~(^_-)-☆♪






柿ムース

柿ムース

この時期になると食べたくなるのが”柿プリン
でも今回はちょっとムース風にしてみました
Qkakkakii

材料は、柿、牛乳((成分無調整)のみ
柿ムース風も柿プリンも基本的には同じですね
Qkakika

違いは、柿プリンを作るときは固めの柿を使用しましたが、今回の柿ムース風は、あらかじめ柿をジュレ風にして冷凍したものを使用した

柿と牛乳の量は2:1.7くらい

作り方は、
冷凍しておいた柿ジュレを半解凍状態にして、ミニチョッパー(小型ミキサー)に入れて粉砕、そこに牛乳を加えて攪拌
Qkakikakuhan

柿プリンのときよりは長めに攪拌すると、牛乳がメレンゲ状に近くなり柿と混ざって膨張してくるので、そこでSTOP

器に流し込んで(といっても攪拌終了後にはほぼドロドロで固まりそう)、冷蔵庫で冷やして4~6時間
Qkakipurin

出来上がりです
Qkakumusue

ゆずの搾り汁を作る

ゆずの搾り汁を作る

ゆず胡椒を作るのに外皮をむいた残り、実の部分はゆずの搾り汁にしました
Q20221031_194446

外皮をむいた実の部分をそのまま(種付き)ミキサーにかける
Q202210k

攪拌したものを取り出し、搾るためにネット(今回は流し用の深型のネットを使用)に投入
Q20221025_105A

ネットの口を持って搾って出来上がり
Q0221025_10555

容器に移して調理等に使用します
半分はジップロック袋で冷凍保存です~~(*^_^*)

今年最後のゆず胡椒作り

今年最後のゆず胡椒作り

今年のトウガラシもいよいよ最後
柚子もそろそろ黄色くなりつつある
そんな柚子でしたがゲットできたので、今年最後のゆず胡椒を作った

QQ20220906_121202

柚子の皮をむき、ミキサーでグルンぐるんと攪拌して細かくする

Q20221025_2

結構柚子の量が多かったので(外皮の量は約300g)一旦取りだし、
トウガラシのへたと種を取り除いたもの(約300g)を同じようにミキサーにてグルングルンと・・・

Q202210_え

細かくなったトウガラシに柚子と塩(総重量の約10%)を加えてよく攪拌して出来上がり

Q20221025_1

作業としては単純ですね
柚子とトウガラシはほぼ同量
塩の量は総量の一割程度(お好みで・・)

ゆず胡椒を作る

ゆず胡椒を作る

今年もゆず胡椒を作りました
自家栽培の唐辛子といただいた青ゆずを使って・・・
できあがりはこんな感じ

フリーザパックに入れて平らにのばしたものは、そのまま冷凍庫に一時保管

20210923_153011
材料
ゆず、唐辛子、塩の三点

作り方
①ゆず、唐辛子を洗い水分をとりのぞく
②ゆずの皮を剥き、雑切りした唐辛子、塩をフードプロセッサーに入れる
③攪拌してよく混ぜる

20210923_145319

という方法で作業すると、下の写真のように結構きめ細かくなります
その後すり鉢ですって、いっそうなめらかにしても良いですが、当家ではちょっとここで作業は終わり
少しざらざら感のある方が好きなので・・・
20210923_150102

塩の量はお好みですが、我が家では、唐辛子5+ゆず5+塩2程度を基準にしています

【過去記事】
https://rnaga99.livedoor.blog/archives/7223251.html

おいしゅうございました~♪~♫
 

ブロッコリースープを楽しむ

ブロッコリースープ

自家製のブロッコリーと市販の「ガーリック&バター」を使って,「ブロッコリースープ」にしました

2ブコッコリ_ガーリックばたー

使った「ガーリック&バター」は雪印メグミルク製
これ、結構便利で、パンに塗ってちょい焼きして「ガーリックトースト」にしたり、煮物などの味付け用に使用したりと・・・重宝します
20200222_191930

ブロッコリーとタマネギを,コンソメで煮込んで、ミキサーで拡販
鍋に移して、豆乳を加えて沸騰させない程度でふつふつと煮込む
最後にガーリック&バターを加える

今回はミキサーにかけた後こさずに使用しましたが、具材を食感を楽しめますね
20200221_193523

今回は、ガーリック&バターを使用しましたが、タマネギをニンニクと炒めて、バターを加え・・・・というような基本的な作り方をすることもOKでしょうね

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ