気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

モニター

トラックにカメラ取付

トラックにカメラ取付

弟の使用してるトラック(3t)に後方確認用のカメラ、モニターを取り付けた
Qkamer1a


常時後方確認映像とバック時の直近アンダー映像をとるため、ワイヤレス式のカメラとRCAコードを使用したカメラの2系統から映像データの入力できるタイプにした

トラックなのでキャビンをあげてRCAコードを張り巡らす
これが結構面倒
二系統ともワイヤレスにするとよかったかなと思いつつ作業した
Q24_123137

トラックは電圧が24V、走行中の電圧は30Vを超えることもあるので、24V用を使用しないといけないので機種を選定するのも大変でした

熟成黒ニンニク「黒青森」

熟成黒ニンニク「黒青森」

モニター商品の報告(318)
今回のモニプラ商品は、安心健康ライフファンサイトが提供する「熟成黒ニンニク『黒青森』」!
Q25524

熟成黒にんにく「黒青森」 200g各サイズ片詰合せ ~新パッケージ~をモニターしました~~(*^_^*)
Q125529

ニンニクの産地である青森県で収穫されたにんにくを熟成させ、旨味と風味をぎゅっと閉じ込めたこだわりの黒にんにく『黒青森』だ

ニンニク臭さが強いのかと思いきや、生にニンニクと異なり、熟成されているので食べやすいし、ほとんどニンニク臭がないんです

ニンニクの栄養成分は高齢者にも良いと聞く
私はサプリ系は使用していませんが、この熟成黒ニンニクでこの夏を乗り切りたいですね


玉露園のしいたけ茶(粉末)を使って

玉露園のしいたけ茶(粉末)を使って

モニター商品の報告(317)
今回のモニプラ商品は、玉露園の「しいたけ茶」
しいたけ茶(粉末)を使用してひと品作ろうモニターです~~(*^_^*)

Q20230301_112453

玉露園のしいたけ茶は、埼玉県所沢市に所在する「玉露園食品工業(株)」が提供する商品
その名の通りしいたけのパウダーをベースにした商品で、通常はお湯で溶かしていわゆるしいたけ茶として飲んでいる人が多いですよね

このしいたけ茶は塩加減や甘さがいろいろな料理の味付けに使えそうです
というわけで数品作ってみました

しいたけ茶粉末で味付けした「茶碗蒸し」
茶碗蒸しを作る際に使用するだし汁をしいたけ茶を使ってみました
Q20230302_175953
しいたけもを入れていますが、しいたけ茶を出汁に使うことで、しいたけの風味が増しますね

次に、天ぷらの付け塩代わりに、しいたけ茶を使用してみました
しいたけ茶を皿に盛り付け天ぷらにちょいと付けたり、天ぷらの上に振りかけてみました
Q0230305_115034
塩加減が良いですね
原材料に砂糖や調味料が入っているので、ぽん酢や醤油などよりも風味と濃くを感じますね

こちらも・・・天ぷらに使用してみました
天ぷらと大根おろしは相性が良いですよね
今回は、鬼おろしですりおろした大根にしいたけ茶をまぶして、天ぷらに載せていただきました
通常は大根おろしにぽん酢や醤油をかけていますが、こんぶ茶(粉末)をまぶすことで、こんぶ茶粉末がおろした大根の水分に反応して溶けだし味がしみます
しいたけの風味が良いです
Q20230305_114901

こちらは、のりをしいたけ茶に加えて、簡易スープ
しいたけ茶をお湯で溶かすだけ・・・まさにしいたけ茶本来の飲み方なのでしょうが、酢、ごま、板海苔をちぎって加えます
しいたけの風味と海苔の風味がマッチしてスープとしてすぐに使用できますね
※タマネギのスライスなどを加えて鍋で加熱しても良いでしょう
QIMG_20230301_175358

しいたけ茶の炊き込み御飯
これもシンプルにして見ました
研いだ米を炊飯器に入れ、にんじん、しいたけをみじん切りにして、しいたけ茶の粉末と水を加えて炊き上げます
しいたけの風味が増し、また塩分もあるのでおいしいです
Q20230302siitakwe

うどんの汁に使用してみました
しいたけ茶、わかめを鍋で沸騰させるだけ
しいたけ茶の量はうどん出汁としてお好みの量を!
ワケギネギをたっぷりかけて食べました
醤油出汁と違って、色が付かず白っぽいだし汁になりました
QIMG_20230303_185044

取り急ぎ、簡単にできる数品を作ってみましたが、しいたけ茶や梅茶昆布はそのまま飲むよりも料理に添えたり出汁として使用することが多い我が家です
玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中

  玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中




「ガスパチョ」をモニター

「ガスパチョ」をモニター

モニター商品の報告(316)
今回のモニプラ商品は、ピルボックスジャパン株式会社本格スペインレストラン級の味をご家庭で!ガスパチョ をモニターしました~~(*^_^*)


Q20230224_130846

冷水で溶かすだけで・・・ガスパチョが味わえる商品

飲んでみると・・・うまあ~~い
冷水だけでこんな味わいを醸し出せるとは素晴らしい技術ですね
Q20230224_185438_001

の写真は、冷水で溶いたもの(右)とお湯で溶いたもの(左)です
見た目は変わりませんね
味は・・・ほとんど変わりませんでした
つまり寒いこの時期はお湯で溶いでホットにして楽しんでもコクがあって美味
便利ですし、好きになるひと品で~す

Q20230224_185447

#ガスパチョ #トマトスープ #ホットガスパチョ #HOTガスパチョ #冷製スープ #スープレシピ #スペイン #フリーズドライ #時短レシピ #簡単レシピ #料理好きな人とつながりたい #インスタント #ピルボックスジャパン #pillboxjapan #pillbox #monipla #pillboxjapan_fan

北海道玄米雑穀_モニター312

北海道玄米雑穀_モニター312

株式会社玄米酵素の「北海道玄米雑穀」をモニターしました
下の写真はポトフに炊いた玄米雑穀米を添えてみました
ポトフの汁でスープ御飯のような味わいになりました
スプーンですくいながらいただきました

20221213_075015

写真は前後するがこれが北海道玄米雑穀
20221212_075919

そして今回は土鍋で炊いてみました
いい香り~~
20221212_093330

炊いた北海道玄米雑穀を野菜サラダに添えてみました
サラダの具材としてもOKですね

20221213_112447

最後はこれ
ヨーグルトに炊いた玄米雑穀米を加えて見ました
ヨーグルト+ナタデココ+玄米雑穀
だけですが、シリアルを入れているような食感ですね
20221213_113043

マルサンアイの「豆乳飲料 あんバター味」を試飲

マルサンアイの「豆乳飲料 あんバター味」を試飲

モニター商品の報告(310)
今回のモニプラ商品は、お味噌でちょっと有名なマルサンことマルサンアイの新商品「豆乳飲料 あんバター味」

Q20221028_112121_0000

マルサンアイが豆つながりで豆乳飲料を製造!
しかもみんなが好きなあんバター味!!
QG_20221029_071926

正直なところ最初の一口は・・「甘過ぎ~」と思ったが、飲んでいるうちに小豆の風味とバター、大豆の風味のコラボが口の中に広がるんです

今日の朝食はこの商品に合わせて洋食(パン食)にして見ました(By Wife)
やっぱり!パンやウィンナー等の油物を食べた後の一杯はナイス!!
Q20221030_075129

甘いけどさっぱり感がしますね。
個人的な好みで欲を言えば「小豆の風味をもっと強く、甘さをちょっと控えて欲しいかな」・・・

皆さんはいかがですか~・・~~(*^_^*)

#マルサンアイ #marusanai #豆乳飲料 #あんバター #豆乳飲料あんバター味 #monipla #marusan_fan #monipla #marusan_fan

「めっちゃ使えるふわふわかつお粉」

「めっちゃ使えるふわふわかつお粉」お試しモニター

モニター商品の報告(309)
今回のモニプラ商品は、1918年(大正7年)創業の鰹節だし専門のマルトモ株式会社の新商品「めっちゃ使えるふわふわかつお節」

B20221003_161012
※写真の「かつおとごまの浅炊き」はおまけだそうです~太っ腹!

早速使ってみました
B20221005_063618

これは「ネギと油揚げの炒め物」です
ネギを斜めに切って,油揚げと炒めていますが、オイルは使用していません
油揚げから出る油(オイル)だけで炒め焼きにしています

だしにも使えるかつおの粉ですが、できあがった料理に上にタップリ振りかけてみました

かつお節の風味と味わいがしっかりしています
ふわ~としたかつお節の粉ですが、風に舞うこともなく,しっとり感に近い感覚が・・・
だしとして使うのがベストかもしれないが、和え物や料理に振りかけても美味しいですね
良い味しています
味噌汁や炊きたての白米に振りかけて混ぜておにぎりにしても良いですね

「かつおとごまの浅炊き」はレンコンとカラーピーマンなどの炒め物の上にふりかけてみました
こちらもごまの風味とかつおの風味の調和が良く,いろいろな調理に使えそうです
B20221002_121321

おいしゅうございました~♪~♫
My姉妹ブログです →ばあばのぼやき

気の向くままに、言いたい放題 - にほんブログ村

  にほんブログ村 料理ブログへ     にほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

マルトモファンサイト参加中

#マルトモの新商品つかってみた #マルトモお試し部 #マルトモだし部 #マルトモかつお節部 #monipla #marutomo_fan
マルトモファンサイト参加中

カネ吉の金時豆を食べるラー油で甘辛く・・

カネ吉の金時豆を食べるラー油で甘辛く・・

モニターしている「カネ吉の金時豆」です
この金時豆は、ほのかに甘いひと品
正直他社の金時豆よりは甘さ控えめのような気がする

甘辛両党使いの我が家にとっては・・・もう一工夫
もちろんこのまま食べても美味しいですね

20220917_181848_001

今回は、具だくさん食べるラー油を混ぜてみました
食べるラー油と言ってもラー油、つまり水分はほとんどなく、辛い具材がタップリ入っている商品
この食べるラー油の具材は
かなり辛いですが、金時豆にまぶしてみました

20220917_182131

唐辛子やニンニク、たまねぎ等の炒めたものですが、金時豆に混ぜています
20220917_182137
食べてみないとわからないかもしれませんが、これが意外にもピリ辛でうまい
金時豆の本来の香りとニンニクやラー油の風味とがちょうど良くコラボ
しかも口の中で甘辛く・・・

このままつまみにしながら、冷や酒を飲む
楽しいひとときを醸し出しました~~(*^_^*)




 カネ吉オンラインファンサイト参加中
#カネ吉オンライン #カネ吉 #カネ吉の煮豆 #カネ吉の金時豆 #カネ吉の黒豆 #カネ吉の五目豆 #monipla #kanekichionline_fan
株式会社ヤマザキ カネ吉オンラインファンサイト参加中

カネ吉の黒豆をモニター

カネ吉の黒豆をモニター

モニター商品の報告(306)
今回のモニプラ商品は、総合惣菜メーカー株式会社ヤマザキの通販ショップ『カネ吉』「黒豆」をモニターした

製品はこんな感じでした
20220201_165507

今回のモニターは、これを使ったレシピということでしたので・・・簡単にできる三品を


【イチゴと一緒にデザート】
20220203_073117

材料:イチゴ、黒豆、ヨーグルト
①洗ったイチゴを楯に半分にカット
②器にヨーグルトを適量入れる
③①のイチゴと黒豆を加えて出来上がり

【黒豆厚焼き卵】
20220205_165203w

材料:卵2個、黒豆、サラダオイル

①卵2個を割り混ぜる
②①に黒豆を加えて軽く混ぜる
③フライパン(厚焼き用の四角のフライパン)にサラダオイルを熱し、一般的な厚焼き卵を焼く要領で②の卵液を流し込む
箸先を底に当てながら角から中央に箸を動かし、黒豆が焼けてきた卵に包まれる(丸めるときに剥がれ落ちない)程度に焼く
⑤奥側に卵を巻いてまとめ、手前に油をさっとひき、さらに卵液(黒豆入り)を流し入れる
⑥奥側の卵(焼き)を箸で持ち上げるようにしてその下に⑤で流し入れた卵液を回す
⑦⑤⑥を繰り返して焼き上げる


【黒豆お粥】
20220207_130526w

材料:米1/2カップ、水(約500CC)、黒豆、塩ひとつまみ、すりごま
①研いで
水気を切った米を土鍋に入れ、分量の水をそそぎ入れる
②中火で炊く
③煮立ってきたら弱火にして、吹き出さないように様子を見ながら20分程度炊く
④好みの柔らかさになったら、ひとつまみの塩(少なめ)と黒豆を加えて、軽くかき混ぜる
⑤お好みですりごまを掛けてできあがり
20220207_130611w
※茶碗によそり、すりごま(または「ごま塩」)を掛けてもOK

三品にして味わいましたが、この黒豆は豆本来の甘さと、ほんのり隠し味的な塩味が感じられました
煮豆ですが、豆もしっかりした堅さを保っているため卵焼きやお粥に入れても崩れずに食べられます

また、この黒豆だけでもおつまみにもなりましたよ~~
今回は作りませんでしたが、豆パンなどにしてもおいしいでしょうね

マルトモの 「焙焼本かつおつゆ500ml」+「焙焼あごだしつゆ500ml」

マルトモの 焙焼本かつおつゆ500ml」+「焙焼あごだしつゆ500ml」

モニター商品の報告(207)
今回のモニプラ商品
マルトモ(愛媛県伊予市米湊1696番地所在)の
「焙焼本かつおつゆ500ml」+「焙焼あごだしつゆ500ml」
でした

下の写真のパック二本が対象商品だ

20210617_123714

「本かつおつゆ」は、二倍に薄めて”そばつゆ”にしてみました
かつおの風味がしっかりとしていてそばをおいしく食べることができました

「あごだしつゆ」は、二倍に薄めて”天つゆ”にして・・・季節の天ぷらをいただきました
自宅で栽培・収穫した、なす、新玉ネギ、シシトウ、サツマイモと、マイタケ、鶏肉等を材料にした天ぷらですが、あごだしの香ばしさを感じながらおいしく食しました 

おまけにひと品
ベーコンと夏野菜(ピーマン,なす、シシトウ、パプリカなど)の炒め物
にあごだしつゆを味付けに使用してみました
IMG_20210621_121752

うう~ん
言わずもがなですが、夏野菜とあごだしがうまくマッチして,風味も良くおいしく頂きました

さすがに、鰹節やあごだしなどの出汁製造メーカーさんの商品ですね
皆様もいかがでしょうか・・・

焙焼本かつおつゆ
焙焼あごだしつゆ

https://monipla.jp/bl_rd/iid-21276759460af2a14512c8/m-4bb68dd565d32/k-1/s-0/

おいしゅうございました~♫
cookpadの“長さんのページ”へジャンプ
 
気の向くままに、言いたい放題 - にほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ