気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

事故防止

勉強させていただきました・・

勉強させていただきました・・

ITARDA(交通事故総合分析センター)の第26回交通事故・調査分析研究発表会
都合で行けないのでLive配信にて勉強させていただきました

bunnseki

2001年頃にこちらのセンターに勤務していたことがあります
当時は10周年記念行事などに追われましたが、あれから20年余
早いものですね

研究発表会も第4回、第5回記念などを担当したのですが26回目
歴史を感じます(歳をとるはずです~(笑))

最新データを使った研究や自転車事故、電動キックボード関係など大変勉強になりました
研究結果が交通事故防止に寄与することを祈念します


道路外施設(駐車場)に右折する際の内回りは危険・・!

道路外施設(駐車場)に右折する際の内回りは危険・・!

ショッピングセンターの駐車場など、道路外の施設に右折して入る場合、あなたは内回り?大回り?

この動画は、右折して駐車場に入ろうとする車(青色)が内回り(小回り)する事例です

駐車場から道路に出ようとした際に、右折進入する車両(青色)はショートカット、つまり小回りしてきて危険だった

交差点でもそうだが、右折する際、交差道路の横断歩道等に直角に交わるように交差点中心部を中心に大きく曲がることが教習所で教える内容かと・・・

道路外の駐車場に入る際の右折も同じこと
まして駐車場から出る車があると出入り口で交錯するので、道路から右折して駐車場に入る車は大きく回り、駐車場から左折で出る車は小回りで左折することが事故防止のためには必要ですね

運転していた女性は全く気にしていないようでしたが・・・♪~♫

電動キックボード等の新制度にご注意

電動キックボード等の新制度にご注意

道路交通法等が改正され、7月1日から電動キックボード等については新しい制度がはじまります
特小保安基準イラスト

電動キックボード等の中で、「特定小型原動機付自転車」としての基準を満たす電動キックボード等(性能等認定済シールが貼付されている製品)は、一定の要件を満たせば、運転者が 16 歳以上であれば運転免許がなくても運転できるようになります

電動キックボード等は
○一般原動機付自転車等に該当する電動キックボード等
○特定小型原動機付自転車に該当する電動キックボード等
○特例特定原動機付自転車に該当する電動キックボード等

に区分され、それぞれ運転する要件や走行するルールが異なるなど、若干複雑です

あらかじめ改正点を理解して使用してください

車を運転する方も電動キックボード等に対する注意が必要ですね
事故なく安全な利用を!

従来同様、動力のないキックボードは遊具、つまり扱いはおもちゃ、遊び道具なので、公道で使用することは禁止されています
また、電動などの動力がついているものでも、基準に適用しないモノは公道を走行できませんので要注意!


ルールはこちらの記事で

https://neonavi.info/9543/



https://neonavi.info/9263/

面倒くさ!「左前の方向指示球切れ」修理

面倒くさ!「左前の方向指示球切れ」修理

別宅で使用している軽トラック「スバルサンバー」の左前の方向指示器ランプが点灯しない

左のスイッチを入れると、フラッシングがいつもの倍速状態
右は正常なり

皆さんもご存じと思いますが、方向指示器(ウィンカー)の点滅速度が速くなった場合には前後のいずれかが球切れ等越している状態である

これは、国産いずれのメーカも同一基準で運用している

というわけで、球切れと思えるので交換すべく作業をした
実は1年ほど前にもこの左前の方向指示器が球切れを起こしている

このときは、スバルのサービスセンターに持って行き修理をお願いしたが、部品がないと断られ、ホームセンターのカーサービスに行って修理してきた
そのときに購入した交換球が1個残っていたのだ

とはいえ、スバルのこの型は方向指示器の電球交換が面倒といわれた
だからスバルのサービスセンターでも断れたのかもしれないと疑っちゃう
修理や車検をしているサービスセンターに方向指示器の交換球を置いていないなんて信じられないディラーですよね

前回、ホームセンターのカーサービスの修理屋さんが直すところをみていたので、まねごとで修理開始

ドアを開いて写真の矢印のところのネジを外す

20230304_111204

前照灯ユニットの上の小ぶりのフェンダーをはずしたあとに、前照灯ユニットを取り外す
いずれも各二個のネジを外せます

QW25

電球を取り外してみると・・・・
なんだこれ~
何これ色に変色している~
Q20230304_110334

交換球はこんな感じで透き通っていますが・・

tama


交換終了し、チェックすると左前も無事作動
ということでライトユニットを取り付けて、その上の小フェンダーを取り付ける作業をした
の写真は取り外していたフェンダー

20230304_110938

ライトユニットを先ず取付
まずライトユニットの車体中央部分側を、車体シャーシの凹に差し込み、ネジ止めをする
次にフェンダの取付だ!
両者とも下記の図のように二カ所を↓
20230304_110743_001

シャーシ(車体)側に差し込む

20230304_111011

これで取付も終了です
最終的な点検

写真のように左側の方向指示器も無事に作動しました
20230304_111342

なぜに1年程度で球切れを起こすのでしょうかね
いろいろ調べてみると
 ①振動
 ②電圧変動(バッテリーが弱っているとき)
 ③電球(バルブの容量不足:12Wの規格に10Wを使用したなど
ということのようだ

ちょっと面倒な様な気もするがすぐに交換しておかないと他の運転者に迷惑を掛けるし、事故の要因となったり・・・、整備不良は速やかに解消しないとね

お通夜に・・・・

お通夜に・・・・

お通夜式に行ってきた
弟の婿入り先の叔父に当たる方だ
70代後半の方でしたが、突然倒れたとか・・・
今の時代、まだまだお若い方ですよね

20210806_174935

茨城県の石岡市というところですが
通夜式も新型コロナの関係で縮小簡素化が図られています
20210806_175014

焼香のみ、短時間で・・・と言う雰囲気なので、甘えて早期に焼香し帰宅してきた
最近は、目の関係で夜の運転が怖くなったので・・・
事故防止の観点で失礼させていただきました

ご冥福をお祈りいたします~♪~♫
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ