気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

交換

ちょっとお手伝い

ちょっとお手伝い

某社のバッキュームカーの吸引用ホースの交換
20250412_112127
人手がないのでヘルプに入った
いやヘルプというより積極的関与かな
12_111141

未だに何でもやってみたいタイプなので・・

継手ジョイントが外れず四苦八苦
媒介金具(カップリング)用 レンチを使用して、ハンマーでたたきながら緩め、また締め付けた
そして50mホースはさすがに長い・・・無事終了
12_121006

24ヶ月点検

24ヶ月点検

雨・風の強い中でしたが予約していたのでディーラーに24ヶ月点検に行ってきた
点検ついでに、タイヤの付け替えもしてもらった

Q12kagetu

 ブレーキパッドの点検・確認するために車輪を外すことから、そのついでに冬用タイヤから夏用タイヤへの付け替えをしてくれた

ついでなので・・・ということで付け替え費用は「無料」
これはありがたい

購入時に定期点検パックに加入していたのでオイル交換やエレメント交換も料金は発生しません

引き続き安全運転に努めます~(^o^)/

タイヤの付け替え(スタッドレスへ)

タイヤの付け替え(スタッドレスへ)

今日から12月
ここ”つくば”も冬模様になってきましたね
ちょっと早めですが、夏から冬に車のタイヤも付け替えました
Qtaiya2

以前は自分でやっていたのですが、今回はディラーに依頼
もちろん料金が掛かりますが、春先の冬から夏への履き替えは無料

なぜって?
春先に定期点検時期を迎えるので、タイヤを外してのブレーキパッド等の点検があるため、その機会にタイヤの付け替えをするのは無料なんです

取り外し、取付の手間が一緒だからでしょうね
つまり1回分の費用で2回作業したと同じと言えますよね
Qtaiya34

だんだん自分で作業するのが面倒になってきました~(笑)

ディラーに行くと大きな雪だるま君の置物(風船?)が迎えてくれました
Qhonta

安全のために早めの交換が必要ですよね

トラックの工具箱ケースをカゴに交換

トラックの工具箱ケースをカゴに交換

別宅で使用している貨物車(3t)には、工具類やちょっとした作業用の物を入れられる工具箱(ケース)が付いている(オプションですね)

この青色の箱がそうだが、扉を開けてみると箱の下が腐食してしまった(敷いていたパネルを外したあとの画像)
Q_114502

この箱を取り付けているネジ類も腐食して動かなかったが、何とか取り外した

ここに、今回は同種の工具箱ではない、カゴを付けようと探してみた・・・・
結局、自転車の後ろカゴを取り付けてみることにした

補助用にアングル用のフラットバーを取り付けてその上にカゴをのせることに ・。・
QSA

出来上がりはこんな感じで違和感なくカゴがつきました
補助アングル用のフラットバーの先端を丸めて負傷事故防止
QSA2

このかごの上部には自転車用カゴカバーを取り付けても良いですよね
車庫内での作業でしたが・・暑~い

充分に使用できるレベルですね~(笑)

モノが飛び出さないように注意して運転しま~す~♪~♫

外構のポール柵を交換

外構のポール柵を交換

外構用に家を建てたとき(約8年前)に、市販の木材を活用してDIYした外構柵(ウッドポール)
SPF材を使用していたので5年も持てば良いと思っていたが、ついに根元が腐り出した

そこで立て替えをした
作る喜びを考えると、製品を買う気にはなれず、いろいろ考えたあげく、今回は「耐候性樹脂丸杭」を使用することにした

基台となるブロックのサイズを考えφ60ミリ、150cmのものを購入して制作してみた
QQ509_162900
                 前回   ⇒   今回

広くない場所なので5本のポール(杭)を下のようなブロックの穴の位置と同じ間隔で敷設することに
穴の深さは約30cm余り、ブロックを入れてコンクリートで固定

それほど多量のコンクリートは必要ない(次回修正するときに掘り起こしが大変なので・・・)ので、大きめのバケツで、砂、小砂利、セメントを混ぜてコンクリートを作り流し込んだ
Q129_144059

こんな感じですね

樹脂丸杭は、通常は敷地の区分柵として、ロープ柵やチェーン柵、ネットの支柱や看板の固定、土留めの杭などに使用されるものなので、上部にロープなどを通す穴が空いている

この穴を使用してM10のネジステンレス寸切ボルトを使用して足元と同じ幅でナット締めして上部も固定した
Q2030_111606

前回のように高さをずらすことも考えたが、今回は同じ高さにしてみた
コンクリートが乾くのを待って足元基台部分を土で覆い草木を植えて完成です
この樹脂丸杭は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)を使用したいわゆる「再生プラスチック」製なので、しばらくは持つでしょうね

この場に一本ずつ設置することも可能でしたが、ステンレス寸切ボルトと穴の位置の調整が難しかったので、あらかじめブロックの穴の幅にあわせて、ステンレス寸切ボルトの固定及び足元を木材を打ち付けて仮固定してから、設置したブロックに差し込みました
樹脂丸杭は、一本あたり4.5kgもあるので、5本で23kg超もあるので結構重かったです





天気のよいときに完成してよかったです~♪~♫

面倒くさ!「左前の方向指示球切れ」修理

面倒くさ!「左前の方向指示球切れ」修理

別宅で使用している軽トラック「スバルサンバー」の左前の方向指示器ランプが点灯しない

左のスイッチを入れると、フラッシングがいつもの倍速状態
右は正常なり

皆さんもご存じと思いますが、方向指示器(ウィンカー)の点滅速度が速くなった場合には前後のいずれかが球切れ等越している状態である

これは、国産いずれのメーカも同一基準で運用している

というわけで、球切れと思えるので交換すべく作業をした
実は1年ほど前にもこの左前の方向指示器が球切れを起こしている

このときは、スバルのサービスセンターに持って行き修理をお願いしたが、部品がないと断られ、ホームセンターのカーサービスに行って修理してきた
そのときに購入した交換球が1個残っていたのだ

とはいえ、スバルのこの型は方向指示器の電球交換が面倒といわれた
だからスバルのサービスセンターでも断れたのかもしれないと疑っちゃう
修理や車検をしているサービスセンターに方向指示器の交換球を置いていないなんて信じられないディラーですよね

前回、ホームセンターのカーサービスの修理屋さんが直すところをみていたので、まねごとで修理開始

ドアを開いて写真の矢印のところのネジを外す

20230304_111204

前照灯ユニットの上の小ぶりのフェンダーをはずしたあとに、前照灯ユニットを取り外す
いずれも各二個のネジを外せます

QW25

電球を取り外してみると・・・・
なんだこれ~
何これ色に変色している~
Q20230304_110334

交換球はこんな感じで透き通っていますが・・

tama


交換終了し、チェックすると左前も無事作動
ということでライトユニットを取り付けて、その上の小フェンダーを取り付ける作業をした
の写真は取り外していたフェンダー

20230304_110938

ライトユニットを先ず取付
まずライトユニットの車体中央部分側を、車体シャーシの凹に差し込み、ネジ止めをする
次にフェンダの取付だ!
両者とも下記の図のように二カ所を↓
20230304_110743_001

シャーシ(車体)側に差し込む

20230304_111011

これで取付も終了です
最終的な点検

写真のように左側の方向指示器も無事に作動しました
20230304_111342

なぜに1年程度で球切れを起こすのでしょうかね
いろいろ調べてみると
 ①振動
 ②電圧変動(バッテリーが弱っているとき)
 ③電球(バルブの容量不足:12Wの規格に10Wを使用したなど
ということのようだ

ちょっと面倒な様な気もするがすぐに交換しておかないと他の運転者に迷惑を掛けるし、事故の要因となったり・・・、整備不良は速やかに解消しないとね

水道メーターの交換

水道メータの交換

水道のメータの交換が業者によって行われた
水道法により、メータは8年で交換とのこと

Q20230207_102823

市の委託を受けている事業者によって手際よく交換作業が進められた
所要5~6分程度で交換終了

Q20230207_103015

メータは「000000」
漏水もなく完了しました

足回りをスタッドレスタイヤに付け替えました~

足回りをスタッドレスタイヤに付け替えました~

まもなく12月、師走ですね
天気予防では12/1から冬に突入!とのこと
気温も下がるようだ

ということで本日タイヤの付け替えをしてきました
Q20221128_163629

春に車を買い換えたので、先月スタッドレスタイヤも新規購入しておきました
そして付け替え

店舗のお兄さんが二人で作業してくれたので10分程度で完了

Q20221128_155316

新しいタイヤなので慣らし運転をしながら、この冬を乗り切ります
20221128_160148

付け替え費用も若干値上がりしたような感じでしたね
余りスタッドレスに力添えをいただくことはないかもしれないが・・・
別宅の作業等で朝が早いこともあり凍結が怖い季節になりますね

梅の木の消毒

梅の木の消毒

この時期になると、梅の木にアブラムシなどがつく
そして梅に木の葉が丸まったりしてくる

IMG_20210523_092008

エンジン式の薬剤散布用の動力型噴霧器
農薬等の水溶液10L程入るが、エンジン式なので結構重たい

IMG_20210523_092001

噴霧器の薬剤散布用ノズルは、今回からジェット式の強力圧力タイプに交換した
だんだん背負っている動噴装置が重たくなってきたため、水圧で拡散などができるタイプに交換しました
作業は楽になりましたね~(笑)

美味しゅうございました~ ♩♩

タイヤの付け替え

タイヤの付け替え

時機を失しそう・・・
ちょっと時間がとれたのでタイヤの付け替えをした
スタットレスはもう不要な時期になりましたね

IMG_20210325_101335

ここは今回から初めてお願いするタイヤ店
自宅近くにあるお店です
ちなみに付け替え料金は880円/@(税込み)
標準的価格でしょうかね???
安全運転に努めましょう~ ♩♩
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ