気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

伐採

工具(チェーンソー)の清掃

工具(チェーンソー)の清掃

チェーンソーを使用する季節になってきました
先日、弟が使用した際にチェーンが外れたという・・
Q_tye-n

清掃等をする前に使用したということなので、今回持ち帰って清掃と整備作業をした
チェーンを所定の位置に戻し、ヤスリをかけたりして取付終了
チェーンソーオイルの吹き出しもOK
Q_tye-nn1

ついでに、モーターカバーをはずしてみると
配線や内部にオイル垢、ごみなどが付着しているではないか
ということで、エアーをかけながらこれも清掃した
Q_tye-nn3

ということで、無事に終了
いよいよ別宅の庭木の剪定を始めま~す

百日紅の幹に空洞

百日紅の幹に空洞

百日紅はカミキリ虫の食害を受けやすい樹木だと認識しているが・・
別宅の庭木の剪定をしていてどうも様子がおか

枝が枯れてきたり空洞感がある

また親の代に幹に摘めたと思われるコンクリートの痕跡があった
根元から小枝が出てきていたので、思い切って主幹を伐採した

結果は・・・・

Q20221217_105639

あらあら・・大きな空洞ができていましたほとんど表皮と幹の部分の一部が残っているだけ
しかも残っている部分も褐色になっておりほぼ死んでいる状態のようだ
拡大すると

Q20221217_105647

かなり以前にカミキリ虫の食害を受けて以来
どうやら未だにねぐらとして住み着いている可能性がある状態
空洞部分には木くずと巣のようなものも・・・

いずれにしても伐採して良かったかもしれない
根の部分と出てきている小枝だけでも残るように殺虫処理をしてみよう

もみじと杏子を剪定

もみじと杏子を剪定

先週末はもみじと杏子の木を剪定した
写真の手前がもみじだが、いずれも思い切って強剪定をした

20211211_120805

できるだけコンパクトにしたいので・・・

疲れましたね~(笑)~♪~♫

柿の木の剪定1

柿の木の剪定1

いよいよ剪定開始
別宅には柿の木が3本あるが、そのうちの1本をカット

先を見据え、思い切って半分の高さに・・・

senntei 20211106_120519

主幹はチェンソー(25cm)だけではカットが厳しいので、途中のこぎりも使用し無事に切断
概ね高さを半分にすることができた

1636186704504

それでもまだ3m近くある
ひとまずはこの大きさで、伸びてきた枝を成長させることにした

残る2本のうち1本はやはり大幅に枝落としと主幹のカットをしようと思うが・・・
いろいろ予定があるので、月末以降にすることとした

疲れますね~♪~♫

古材の処分作業1日目

古材の処分作業1日目

別宅の納屋に親が保管していた古材
昔は、古材は保管しておいて、家屋の修繕などの際に使用していたんですね
でも今は・・・
必要なし、いやむしろ邪魔
これから先、処分に困ることに・・・
20211023_111640

というわけで、本格的な樹木の選定作業の前に、古材の処分をすることに
とはいえ、3寸程度の角材から25cm位の太さの丸太まで、しかも杉や松、樫などなので、堅く
枯れていてものこぎりをひくのは大変

そこで、肩慣らしで、電気チェーンソーでカットした
結構堅く、切りにくかったです
20211023_111700

全部は終わらず、三分の一程度かな・・・
2時間程度カットして、あとは次回以降に譲った

それでも堅い古材を切るので、強く握りることから、手首や腕が痛くなった
カットした古材は、薪ストーブなどを使っている方に無償譲渡するか、焼却処分しようと考えてる

北風が冷たい中だったが、それでも日差しがあったので汗をかいた
20211023_111751

夏よりも、これからの時期が大変
柿の木、モチノキ、松、紅葉、梅、百日紅・・・・・など
庭木の剪定で忙しい
自然に足腰が鍛えられる時期だ!
今日はこれだけですが・・・
20211023_113003

あと何年、はしごや木登りができるか・・・
とはいえ、まずはケガをしないように・・・伐採等の作業のスタートだ!

ちょっと疲れました~♪~♫
 

年明けの剪定作業開始

年明けて剪定作業を開始しました~

今日は、クロモチとシャラ(ナツツバキ)のカット

下の写真の右はクロモチ
下の方は剪定ばさみで届くのでなんとかカットしたので二段階仕立てになっていますね
今回は、二段になったところから、思い切ってカット
短くしました
20200111_120822

カットした段階では、チョット不格好かもしれませんが、新緑と2年位するとしっかり形になるでしょう

こちらはシャラ(ナツツバキ)
これも概ね半分の大きさにカット

20200102_132936

いずれもおおむね二分の一にカットし、できるだけ剪定ばさみによる剪定が可能な大きさにしました
さてさて、次は・・・・・・・

モチノキ、こぶしなどもカットを待っているので・・・さてどれからやりましょうかね・・・
来週までお預けですね~(笑)
20200102_132936w

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ