気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

佃煮

牡蠣料理

牡蠣料理

牡蠣をいただきました~
さっそくいろいろ作って食しました

もちろん一気に食べたわけじゃありません~(笑)

牡蠣酢
人参のチジミおろしとぽん酢で
Qnamagaki

定番ですね
牡蠣フライ

Qkakuhuta


こちらは
牡蠣の佃煮(甘辛煮)です
山椒をかけました
Qkakituku

牡蠣の佃煮(甘辛煮)は酒、みりん、醤油、めんつゆなどで味付けしてしっかり煮詰めました
Qkakiku Q

おいしく頂きました~

今年もキクイモの花が咲きました~

今年もキクイモの花が咲きました~

「キクイモ」は、菊に似た花をつけ、地下に芋ができることからこの名が付けられたそうです
別名では、カライモ、シシイモ、ブタイモ、イモギクなどともよばれているところもあるようです

確かに花は菊の花に酷似していますね

Q_kikunoi

このキクイモのですが、昨年は別宅の畑で少し栽培したのですが余りにも大きく育ったので今年はやめ、自宅の横の額よりも狭い畑地に一本(種芋ひとつ)だけ植えてみました

天を仰ぐように育ち花を咲かせています
Q_kiku2

キクイモは、4~5m程度に育つようですね
このキクイモも4m近くあります

ご近所さんや通りがかり人からは「これはなんですか?」とよく聞かれています~(笑)
キクイモの効能は、 腸内環境を整えて消化吸収をよくする、血糖値の上昇を抑えて糖尿病予防にもよいそうです


               

キクイモを掘りました~、そして佃煮に

キクイモを掘りました~、そして佃煮に

別宅の畑の一部(1m四方)で育ったキクイモを佃煮にしました

Q20230121_195204

収穫したキクイモの一部は左側の写真
洗浄後、スライスして茹でま~す(右側写真)

Q20230121_144528K

茹で上がったら水分を絞ります
簡単に作り方を書くと
1.キクイモを洗ってスライスして水に浸す
2.水気を絞る
3.鍋に2の菊芋を入れて、酒、醤油、砂糖、みりん、だし汁、切昆布を加えて沸騰させる
4.こんぶ、キクイモに火が通ったらOK(もちろん汁がなくなるまで煮染めてもOK)
5.器に盛り付けて胡麻を掛けてできあがり
Q20230121_192145A

という感じです
近年ではほぼ毎年作っています



菊芋の佃煮

菊芋の佃煮

今年も菊芋の佃煮を作りました
菊芋、きざみ昆布、いりごま 唐辛子、しょうゆ、めんつゆん、三温糖、酒、酢・・・・
20211110_065243

菊芋のスライスして水につけておき、3分ほどゆでる
ざるにあけて水気を切る

20211109_190540

めんつゆなどの調味料+菊芋を鍋に移して煮込む
1分ほど水につけて戻した刻み昆布を加える

20211109_190713

よくかき混ぜながら汁気が少なくなるまで煮込む

20211109_190745

できあがったら盛り付けてすりごまを掛ける

最近恒例の菊芋の佃煮
菊芋の食べ方としてはこれが一番美味しいかな~

<関連過去記事>
https://rnaga99.livedoor.blog/archives/7988300.html
https://rnaga99.livedoor.blog/archives/11442396.html

おいしゅうございました~♪~♫

ゴーヤの佃煮

ゴーヤの佃煮

今年最後のゴーヤは・・・・
佃煮になりました
20210913_182412

砂糖、しょうゆ、酢、めんつゆ、鰹節、黒ごま、白ごま、唐辛子などを使いました
鍋に調味料、鰹節、細切りにしたゴーヤを入れて15分程度煮ます
容器に移して、白&黒ごまを振りかけて出来上がり
最後に鰹節をかけてもGood
20210913_182419

写真のような色合いになるが、ゴーヤの風味は逃げません
佃煮にすると苦味が和らぎ、とても食べやすくなります。

おいしゅうございました~♪~♫
  

菊芋掘りに行ってきた~

菊芋掘りに行ってきた~

つくば市内で菊芋を栽培している若い農家さん(しょうさん)
菊芋掘りをしているというのでお邪魔してきた
 ※ ジモティ-で菊芋を購入することにしていたので・・・

これが掘った菊芋
このしょうさんは、無農薬・無化学肥料で栽培しているという

20210131_170811

目方は計ってはいないが、7キロ前後ありそうな重量
今回は特別かな・・・感謝
これで500円

にんじんと大根もおまけでいただきました~感謝

20210131_170943

この方がオーナーのしょうさん
大きな木の枝のようなものが、菊芋の茎
5~8m位にもなるとか
通常は台風前に1m位の大きさにカットしてしまうようですが、昨年台風が来なかったのでカットしていないという
すごい幹だ!

1612079247289

茎を抜いた土壌・浅いところに、「菊芋」が育っている
スコップ等を使用しなくとも、手で土をかき分けるだけでGetできる
1612079267564
天気はよかったが風が強い中でしたがあっという間に写真のかごに7割くらい掘った

新鮮な菊芋はスライスして生でサラダにしてもよいし、スライスしてひじきや刻み昆布と煮付けて佃煮風にしたり、保存にはスライスして乾燥したあと粉末にしてもよいそうです

おまけの写真~~(笑)

1612079262042

しょうさんのメルカリ → https://www.mercari.com/jp/u/566751776/
しょうさんのジモティ- → https://jmty.jp/profiles/5d976712e2a4ce4c7ccfaed3
paypayフリマ → https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z50190318

オーナーさん、ありがとうございました~ ♩♩
  

キクイモの佃煮を食す

キクイモの佃煮を食する

この時期になるとキクイモが美味しいですね
先日、キクイモを発見購入した

我が家の定番キクイモ料理は、刻み昆布と煮る佃煮
20201118_183838

【材料】 
キクイモ、刻み昆布、酒、めんつゆ、砂糖、酢など

【作り方】
1.キクイモをよく洗ってうすくスライス
2.30分程度水にさらし、水を切る
3.刻み昆布を水に戻す
4.酒、めんつゆ、砂糖などを混ぜて鍋に入れ加熱する
5.キクイモ、刻み昆布を加えて煮汁がなくなるまで煮込む
6.時々ふたを開けてかき混ぜる
  ※お好みで輪切りの唐辛子や仕上げにいりごまを加える
できあがり!

20201118_183843

こんな感じに仕上がりますね
キクイモはこんな感じの芋です
72d43a18829794f3fa94468486787f02_m_resize

- by Wife -

美味しゅうございました~ ♩♩
 

キクイモと細切りこんぶの甘辛煮

キクイモと細切りこんぶの甘辛煮

JA関係のイベントに顔出したら、美味しそうなキクイモが・・

早速購入して甘辛煮にした
できあがりはこんな感じですね
20191209_055605

【材料】 
キクイモ、切昆布、胡麻、砂糖、醤油、酒、みりん、だし汁

【作り方】
1.キクイモを洗ってスライスして水に浸す
2.1に、酒、醤油、砂糖、みりん、だし汁、切昆布を加えて沸騰させる
3.こんぶ、キクイモに火が通ったらOK(もちろん汁がなくなるまで煮染めてもOK)
4.器に盛り付けて胡麻を掛けてできあがり
下の写真のような感じです

20191209_055547

そうそう、キクイモはこんな感じですね
外見上は長芋やじねんじょうのような感じの芋
imgrc0074330267kikuimo


塩と砂糖の加減はお好みで・・・
スライス生姜などを一生に煮込んでも良いですよ
いろいろアレンジが可能ですよ
美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

えのきの醤油煮(佃煮)

えのきの醤油煮(佃煮)

鍋の季節になりましたね
鍋といえばえのきですが、えのきの醤油煮(佃煮)作ってみました

【材料】 
えのき茸、めんつゆ、みりん、酢

【作り方】
1.えのき茸は根元を切り落としてサッと洗い水を切る
※好みで2~3cmの長さにカットしても良いですが、今回はカットせずそのまま使いました
2.鍋にめんつゆとみりん、酢を各大さじ1程度を加え混ぜる
3.2.に1.のえのき茸を加え加熱し、汁気がなくなるまで中火で煮込む
4.冷めたらOK
20191020_130338

密閉容器に入れて、冷蔵庫で4~5日程度保存可能です
めんつゆを使いましたが、醤油でもOKです
調味料の分量はお好みで
20191020_130320

ご飯にのせても美味しいですよ
20191020_130311

焦がさないように注意してください
※密閉容器に入れて、冷蔵庫で3~4日保存できます
 
美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ししとうの佃煮(鰹節煮)

ししとうの佃煮(鰹節煮)

今年最後かな・・
自家栽培のししとう

鰹節で煮付けました
20191103_121731

【材料】
ししとう、鰹節、白ごま、めんつゆ

【作り方】
1.ししとうを食べやすい大きさにカット
2.小鍋にししとうとめんつゆを適量(お好み)食えてひと煮だちさせる
3.鰹節、白ごまをまぶして混ぜ合わせながら水分を飛ばす

20191103_121742

作り方としては、最初にオイルで炒めてから煮込む方法もありますが、今回はより簡単な方法で作ってみました

ロシアンルーレットではありませんが、中にはちょっとピリッとしたししとうもあり・・・ちょっと楽しい味わいになりました~(笑)

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ