気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

保存

冷蔵庫の上もすっきり

冷蔵庫の上もすっきり

久々に冷蔵庫の上を見ると・・・ほこりが凄~~い
清掃してさっぱりと

Q20221222_094728

この埃、凄いですね
特に奥の方の左右の通気口にはタップリとほこりが積もっていた
ちょっとびっくり
Q20221222_093845

ちょっとほこりを払う(左側の一部が払ったところ)と比較できますよね
目詰まりが凄いね
Q20221222_093853

掃除機を使って作業
綺麗になりますね

Q20221222_094015

通気口がほこりで詰まると加熱出火の原因になりますね
定期的な清掃は欠かせないです
冷蔵庫の中も食べ残しなど長期保存品ないですか・・・
中の点検も必要ですが、冷蔵庫の裏や上などもしっかり掃除したいですね

ゆずの搾り汁を作る

ゆずの搾り汁を作る

ゆず胡椒を作るのに外皮をむいた残り、実の部分はゆずの搾り汁にしました
Q20221031_194446

外皮をむいた実の部分をそのまま(種付き)ミキサーにかける
Q202210k

攪拌したものを取り出し、搾るためにネット(今回は流し用の深型のネットを使用)に投入
Q20221025_105A

ネットの口を持って搾って出来上がり
Q0221025_10555

容器に移して調理等に使用します
半分はジップロック袋で冷凍保存です~~(*^_^*)

長芋を掘ってみた・・

長芋を掘ってみた・・

別宅の畑の一部にトタンを敷いて、その上に庭先に落ちたムカゴが発芽したものを種芋として植えておいた

そろそろ掘ってみるかと試し掘りしたら・・・それなりに育っていたので掘ってみた

結果的に全部掘ったのがこれ
B20221008_154107
トタン板が小さかったのか、長芋はトタンの上を横に伸び、トタンの端から今度はまっすぐ下に伸びていた

大したことはないだろうと甘く見て、スコップ等で掘り始めたら・・・
しっかりと、深く、長く育っていた
生命力に感動

結果的には、上の写真のようにちょっと細切れになってしまった~(笑)
掘り上げた状態はこれ

B20221008_145932

栽培した量はほんのわずかでしたが、それなりに収穫できました

B20221008_112517

叩いて(擦って)冷凍保存してみま~す

お試しに食べてみましたが・・ナイスでした

ミニトマトジュースを飲む

ミニトマトジュースを飲む

庭先のミニトマトがたくさん収穫
孫達が夏休みに来るかとたくさん栽培したので、毎日収穫できている
残念ながら、今年もコロナの影響等により、帰省なし
よって、料理に使用したり、冷凍保存したりしているが・・・・

今回はミニトマトをジュースにしてみた

20210722_180214

ミニトマト、塩、セロリ(スティック)を使用
甘みと塩み、セロリの風味が良かったです

おいしゅうございました~♪~♫


 

プチBBQ~牡蠣を焼く

プチBBQ~牡蠣を焼く

久々のプチBBQというわけでもないのですが
殻付き牡蠣をWebで購入
届いたのでベランダでプチBBQを楽しむ・・・といっても牡蠣を焼いただけですが・・

ガンガン焼きをまねて、パン焼き用の鉄鍋を使って殻付き牡蠣を焼いてみた
しか~し!
加減を忘れてちょっと焼きすぎました
20201213_164443

2Fのベランダを使って・・こんな感じで~(笑)

20201213_161353

こちらはしっかりと,そして適時に焼き上げたもの
20201213_170939

養殖牡蠣だがプリンプリンとした食感で
おいしゅうございました~♪・
美味しゅうございました~ ♩♩
 

粒あんを楽しむ

粒あんを楽しむ

小豆の風味がたっぷりの粒あんが好き
市販のあんも美味しいものがあるが、時々小豆を煮てあんを作る
 過去記事⇒ http://rnaga99.livedoor.blog/archives/1978004.html

甘さなどが好みに作れるからだ

特に冬はストーブの上でゆっくりと小豆を煮込んであんにする
今回作った小豆あんの一部
IMG_20201107_124054

多少だが冷凍保存にもした
炊きたてのご飯にちょっとのせて
粒あんかけご飯
あんの中につぶつぶの小豆が・・
小豆の風味が良いですよ
IMG_20201107_124051

こちらは、食パンに粒あんとナチュラルチーズをのせてサンドに
IMG_20201107_175938

こんな感じですね
小豆あんとチーズの味のコラボがナイス
IMG_20201107_180008

他にもヨーグルトに入れたり、そのまま粒あんをつまみにしたり・・・
いろいろ楽しんでいますよ~~
IMG_20201107_180121

美味しゅうございました~ ♩♩
 

ゆず胡椒を作る

ゆず胡椒を作る

秋になるとゆずが美味しいですね
青唐辛子も夏の暑さから逃れてやっと実を付ける

そんな折、ゆずをいただいたので・・・
ゆずと青唐辛子といえば”ゆず胡椒”
ということで、久々にゆず胡椒作りました
20201025_165216_001

4個のゆずで出来上がりはこの量
容器に詰めて冷凍保存に
20201025_170719

【材料】 
ゆずの皮、青唐辛子、塩

【作り方
1.ゆずと青唐辛子を洗浄し乾かす
2.ゆずの皮を包丁でそぐ(写真)

20201025_162747

3.ゆずの皮をチョッパーなどで細かく刻む
20201025_164125

4.青唐辛子も同様に細かくカット
20201025_164517

5.細かくなったゆずの皮と青唐辛子をすり鉢に入れて、良くすりあわせる
6.その際に塩を加えて均等に混ぜる
IMG_20201101_161825
混ぜたものが最上部の写真
それを消毒した容器に入れて保管します
冷凍することで長期保存も可能ですね
九州地方ではよく作りますよ~
 ※九州で作り方を勉強させていただきました~~(*^_^*)

いろいろな料理に合うんですよ~
美味しゅうございました~ ♩♩
 

保存用ミニトマトジュース

保存用ミニトマトジュース

ミニトマトが出来過ぎたとき、沢山あるときの保存法として・・・
ミニトマトジュースにして冷凍しておくとよいですね 
そして、煮込みやカレーなどを作るときなどに、使用するといい

農家が進める保存法ですよ~~

ジューサーやミキサーに生のミニトマトを入れて攪拌
ミニトマト以外に使用するしたのは
自家製の塩レモン(写真ではミキサーの前にある保存瓶の中に塩レモンがあります)
20200902_192917

塩レモンがないときは、レモン汁や酢でもOK
シューサーにミニトマトと塩レモン(4/1個)を入れて、スイッチON
ミニトマトの皮がある程度粉砕できたらOK
20200901_194224

塩レモンはこんな感じに漬けていますよ~
20200901_194037

フリーザーパックに入れてうすく延ばすようにして・・・冷凍庫に
IMG_20200902_064130

冷凍して保存しておいて、必要なときに料理に使います

もちろんできたてのとあとジュースはこのままでも飲めますし、牛乳を少量加えて混ぜると一層美味しい
下の写真は牛乳を20%程度加えてミキシングして飲んだものです 
IMG_20200908_124351

冷凍しておくことで、いろいろな料理に使えますね
丸まま冷凍する方法もあるが、一旦ジュースにしておくと用途が広がりますね

美味しゅうございました~ ♩♩
 

やっと届いたマスク

やっと届いたマスク

話題になっていたマスク
パヨクがいちゃもん付けたから・・・
遅れに遅れて
やっと届きました

20200617_190840
20200617_190856

せっかくなので記念に保存しておきましょうか・・・・
無駄!といっている方々もいるようですが、こういう取り組みも危機管理の一つ
いちゃもんさえ付かなければ、もっと早く届いたのでしょうけど・・・
今となっては、万が一のお守りのようなもの・・~(笑)

使わずにすむとよいですね~♩♩

簡単ねぎま鍋で乾杯

簡単ねぎま鍋で乾杯

ねぎま鍋・・・ふふふふふふ_ご存じですよね

マグロの旨味がつゆにしみてクセになる~~~
我が家では、マグロの切り落としやあらの部分を使って出汁を取りつつねぎを味わう
もちろんマグロもしゃぶります~(笑)
簡単で美味しく、つまみにもぴったり
それでいて簡単でナイスなひと品です

マグロは安いときに購入しておき冷凍保存しておくと便利
不意の客にもねぎがあれば美味しいひと品になる
白菜を入れマグロ白菜鍋もうまいね
アレンジ可能なのでマグロの冷凍お薦めですね

生姜を多めに入れるとさっぱりスッキリ、そして暖まりますよ~~♩
お好みの野菜を加えてアレンジしてみてくださいね

20191207_182515
(写真はシンプルなねぎま鍋)

【材料】
ねぎ、マグロのあら(または切り落とし)、醤油、みりん、生姜、出汁

【作り方】
1.ねぎは食べやすい大きさにぶつ切りにする
 ※お好みであらかじめ焼いておくと香ばしい
2.マグロのあらは、食べやすい大きさにカットし一度サーッと熱湯をくぐらす
3.醤油、水、みりん、生姜のみじん切り(今回は生姜の買い置きがなったのでチューブ入りの生姜で代用)、だし汁を合わせてひと煮だちさせる
 ※だし汁と醤油の代わりにめんつゆで代用可能
4.ねぎを加え、再びひと煮だちさせたら、2.のマグロを加えて、アクを取って火が通ったらできあがり
20191207_182513

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ