気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

保管

もみ殻をいただいてきました~

もみ殻をいただいてきました~

今年も稲刈りのシーズンですね
昨年に続き、地元の農家さんからもみ殻をいただいてきました
Qmmigaras

袋に詰めたものもありましたが、こちらは有料
結構な量が入っているので自宅には不向き
qmomi

ということで、袋持参で詰め放題コース?
70L程度のビニール袋に三つ確保しました

自宅で使用するにはこれで充分ですし保管場所もないです~(笑)
種まき育苗の際に水分の蒸発防止や鉢土に混ぜて水はけを良くしたりするために使用します
IZMさん 今年もありがとうございました~

芽の出た玉ねぎや玉ねぎの根の部分で収穫した新玉ネギ

芽の出た玉ねぎや玉ねぎの根の部分で収穫した新玉ネギ

芽の出た玉ねぎや切り落とした玉ねぎ根の部分を埋めて、新玉ねぎが収穫できるんです
できた玉ネギ自体は小さい(小玉ねぎ)ですが、甘酢漬けにするにはちょうどよい大きさ
Q192231

玉ねぎを保管しておくと、芽が出て球の部分がが干からびたりしますよね
でも、捨てずにプランターや庭先にちょっと埋めておくだけで玉ネギに成長するんです
玉ねぎを料理に使ったあとの切った根っこの部分も、根を下にして土に埋めておくと・・・芽がでて伸びてきます
348921532_237860538941005_6948673378082658348_n

下の写真は畑の隅に芽の出た玉ねぎを植えて成長したものを真上から見た状態
Q25_094717

一本の芽だったものが・・5本の茎になっていることが分かりますね
これを掘ってみると
こんな感じです
Q_095445

しっかり分球して玉ねぎになっていますね
外皮が別れずひとつのかたまりになっているものもあるが、中では分球していますね
IMG_0090

それをむいたものが最上部の写真です

ということで玉ねぎは生命力が強く、保管しているうちに芽が生長して、玉ねぎの球の部分がしなびてしまったものや、調理に使ったあとの通常捨ててしまう部分でも、埋めておくと芽が出て新たに玉ねぎになります

芽は長ねぎのように、薬味や炒め物、味噌汁の具材として使えますよ

青唐辛子味噌がうまい

青唐辛子味噌がうまいね

日光唐辛子というとても辛い唐辛子を栽培した
天候不順だが育ってきたので唐辛子味噌にしてみた
20200726_181356

できあがりはこんな感じですね 

畑で育つ日光唐辛子 
nikkou
唐辛子味噌を使ったひと品
先にUPした炊飯器で作った鶏ハムに唐辛子味噌をのせてみました
意外にも辛さが和らぎ、なかなかナイスな薬味になりました
20200726_185701

ごはんにのせたり、炒め物などにも使用できますね

作り方は簡単
1.唐辛子のへたを取る
2.好みですが、種がかなり辛いので、唐辛子を縦長に二つに開いて、中の種を取り除く
  ※下の写真では、種を取り除いたものと輪切りにして種を少しだけ含めたものを混ぜている
20200726_181307

3.カットした唐辛子は日本酒に5分程度漬けておく
4.水分を取り除き、煮沸した小瓶に、味噌、鰹節、日本酒少量(3.で使用したものでも良い)を加えてよく混ぜ合わせる
20200726_181431

これでOK
冷蔵庫保管で2週間程度食べられます
 
美味しゅうございました~ ♩♩

コンパクトになりました~~(*^_^*)

こんなにコンパクトになりました

玄米の保管に使っていた定温倉庫を撤去して新たな定温玄米保管庫にした
写真のようにコンパクトになりました
IMG_20191026_153937

中には30kgの袋で14袋しか入りませんが、それでも十分な量しか保管しませんので・・・
どうやら電気代もかなり節約になったようです

<参考過去ブロ>
http://rnaga99.livedoor.blog/archives/3989653.html
http://rnaga99.livedoor.blog/archives/3932002.html
解体は疲れましたが使いやすくなりました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

小豆あんを作る

小豆をじっくり煮込んで・・・

母が生存中に自宅で作って保管していた小豆を発見
いわば形見の小豆だ

ちょっと古いようだが、せっかくなので、若干傷んだものを除外して小豆あんを作ることにした

まずは傷んだ小豆を拾い出す
これが結構手間だ

その後、小豆をよく洗い、半日ほど水に浸し、鍋に小豆とたっぷりの水で煮込んでみた

20190812_215221

徐々に柔らかくなってきてから、今回は土鍋に移して、砂糖を加えてさらに煮詰め水分を飛ばす
煮詰めながら、柔らかくなった小豆をへらで潰し気味に混ぜながら粒あんにしていきます

20190817_160620

できた小豆あん(粒あん)を使って、パン焼き器を使って作った餅を加えていただきました
しっかりと煮詰めてあるので、いろいろな小豆あんを使ったレシピに使えそう

20190817_153126

小豆あんの残りはわずかだが、冷凍して保管しておきました

写真のひと品は、仏壇にもお供えしました

古い小豆でしたが、小豆の風味がしっかりしておりおいしゅうございました~♪・

おいしゅうございました~♪・・・・・・ 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ