気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

修理

水道栓の補修

水道栓の補修

別宅の農業用に使っている水道栓の水の出が悪くなった
外見上は異常がなかったが、水道栓の中を見てみると
Qsuidou

俗に「水栓コマ」と呼んでいる「水栓ケレップ」がとんでもないことになっていた
上から覗いてみると・・どうやらゴムパッキンがつぶれて一部押し出されている様子
さっそく水栓コマを引き出してみると
Qsuidou2

写真のように、パッキン部分がちぎれて蛇口部分を塞いでいたようだ
それにしてもここまでつぶれちぎれるとは・・・・
長年の負担がここにかかったのでしょうね
Qsuidousou

水栓の中のサビや新しいケレップと交換をして、スピンドル(コマを抑え回転させるネジ部分)のネジ部分を清掃した
Qsusisusisu
しっかりと水が出るようになった
これでビニールハウス内の野菜苗などに水を充分に与えることができる

排水溝が詰まった~

排水溝が詰まった~

二階のテラスの排水溝が詰まった~~
雨でテラスが水浸しに・・・・
Qhaisui

以前からなんとなく流れが悪合ったのですがついに、完全にOUT

もともと設計が悪いと思っていたのだが・・・、
写真で見ても横といの下にカビが生えている~~~
Qhaisuru
というわけでDIYで直することにした
別宅から搬送してきた脚立を使って・・・詰まりを確認する
Qkouji
いろいろ調べてみると、テラスからの一段目のマス内での詰まりと判明
さっそくマスを開いてごみを取り除く
テラスに洗濯物を干すことがあるので、髪の毛や綿埃?糸などが詰まりの原因になっていたようだ
併せて縦樋との接続部分の破損箇所も含めて補修
Qhaisui 2

テラス側でみると、すっきり~
綺麗になりました

施工業者が設置したごみ取りが、現状の形に合っていなかったので100円ショップで購入してきたシンクの排水ごみ取りを切断して現状の排水口に合わせてみた
こんな感じ
Qhaisueri

気持ちよく流れています

ノートPCの電源スイッチを修理

ノートPCの電源スイッチを修理

会議等の際に使用しているモバイルタイプのP社のノートパソコン
昨年末あたりから電源スイッチの入りが悪く、ここのところ数回チャレンジしないと電源が入らなくなってしまった

一度、接点復活剤をシューッとして見たのだが、変わらず
いろいろ調べてみると、スイッチカバーの後ろ側に本スイッチがあり、単にスプレーしても難しいとのこと
そこで今回思い切って分解して修理を試みた

裏面のネジ(18本)をはずし、カバーをはずした 
QPCD1

裏面のカバーを外すとこんな感じに(下左側写真)
ピンセットを使ってスイッチカバーを外す(下右側写真)が、基板に取り付けてある小さな電源スイッチの一部がカバーに挟んであるので取り外しにくいですね
QPCD2

エアー・ダストクリーナーでほこりを払い、接点復活剤(スプレー)をスイッチに吹きかけ、爪楊枝を使って、スイッチを右左に数回動かす
細かい部品なので作業も拡大鏡を使いながら慎重に実施

さらに2度目、接点復活剤(スプレー)を吹きかけて、爪楊枝を使い左右にに動かす
QPCD3

最後に綿棒で余分な残留している接点復活剤を拭き取る
スイッチカバーがなかなか取り付けにくかったが、なんとか完了
裏面のカバーを付けて18本のネジをしっかり締め付ける
接点復活剤が乾いたころ(2時間ほど放置)を見計らってバッテリーを取付・・・スイッチを入れてみた
おおお~~元に戻った
軽くスライドさせるだけでスイッチオン
完全復旧した
QPCD4

どうやらP社のこの種ノートPCは、スイッチ部の接触不良による故障が多いようです
スイッチ自体の接触不良とスイッチング回路の不良があるらしく、今回のようにスイッチの清掃、接点復活剤での補修で復旧することもあるそうです

修理業者に依頼することなく修理できて良かったです

修理は0円で、これから先もしばらく使いそうです~♪~♫

神棚の補修

神棚の補修

神棚をとめていた木ネジ部が浮いてきた
お正月にお供え餅などをのせるときに気がついたのだが・・・
お供えくづしも終わったので補修することととした

これができあがり

Qhojo a

最初に神棚を付けたときに、柱や腰板の位置を探して探しながら取り付けたが、どうやら石膏ボードどまり、しかも直接付けたのでネジが充分に効いていなかったようだ

今回は、まずベニヤ板を加工して下板として、しっかり支柱と腰板にネジ止めをした
その上から、壁紙を貼り付けて壁と同一感を出した(壁紙は新築当時の余り分を保管していたもの)
そしてベニヤ板と腰板を基本に神棚を取り付けた
Qka123mi3

今度はしっかりと固定できたようだ
揺すっても動かない

これ困りますね・・・

これ困りますね・・・

百円Shopは便利なので時々利用します
Webをみていると、百円ショップこれがすごい!などと掲載されているサイト、ページもありますね

もちろんコスパが良いもの、アイデアが素晴らしいものなどがあるのも事実ですが・・・

時々こんなものもあります
これは洗車用のスッポンジ

Qdais

一回目の使用途中で・・・・こうなっちゃいました
Qdaiso-

結局全部剥がれて使えなく~~
えええええ~~~💧
まだ洗車終わらないんですけど、というか作業初めて間がない、まだ屋根しか・・・・
これってどういうこと????

使い始めてまもなく、スッポンジの先端と手前側がアームから剥がれてきました
仕方なく使っていると・・数分後には見事に前部剥がれてしまった

100円だったので諦めましたが・・それにしてもひど過ぎですね
多分接着が弱かったんだと思いますが・・・

クールガンを使ってリペアしてみました
こんな感じに作業しました
Qdai

裏面に筋状にクールガンで接着材を流し込みました
今度はバッチリ!

中国製でしょうが、メーカーもしっかりチェックするとか、もっと接着効果が高まるような工夫をお願いしたいものですね

ドライブレーダーの修理_電池交換

ドライブレーダーの修理_電池交換

最近ドラレコの調子が悪いと思っていたらどうやら電池(リチウムポリマー電池)不良のようだ
そこでこの電池「リポバッテリー 3.7V 200mAh」を探したが・・・・なかなかない

結局、Amazon経由で中国の事業者から購入した
モニター側のカバーを取り外すのが面倒だったが外すとこんな感じ

QQdorae3

古い電池の配線を取り外し、新しい電池の配線をハンダ付けする
しかし電池に付いている配線が短くやむを得ず、延長のための線を接続し収縮チューブをかぶせ、基板にハンダ付けしてケースに納める
QQde2

ついでにマイクロSD挿入部分の清掃をして完了
今度はエラーも無く作動しています~

購入した電池はした写真の右
取り外した電池と同規格(修理費約500円程度)
QQdenntia

うわ~故障中?

うわ~故障中?

街の中を歩いていたら某飲食店の室外に設置してあった給湯器がすごいことに・・
写真のように「故障中」表示のある湯沸かし器から、三カ所ほど水が噴き出している
Qmizu

故障中の表示はあるものの、通りがかりに水の流れる様子と音が耳に入るとちょっと不気味
隣の給湯器は作動中だったが・・・

これだけ水が噴き出しているのだから早期に修理手配できないのかな・・・
ちょっと不安になった

ヘッジトリマーの刃を交換

ヘッジトリマーの刃を交換

ヘッジトリマーが切れない
刃の部分を解体してみると・・・なんとも刃の元、回転部分が折れていた(赤矢印部分)

20220929_153148

これでは刃がうまく動かず,切ることはできない
そこで替え刃を発注しておいたところ本日入手できた

早速交換作業をした

古い刃の部分(ブレード)を取り外し、本体の回転部分のギヤーやカム等もはずしてグリスアップ
ブレードがずれないように中央部分の穴にビスを等して固定しながらギヤー部分にはめ込むだけだ

C20220929_153750

交換時のポイントは
○ 替え刃(ブレード)の刃がずれないよう,ブレード中央の穴にネジを通して仮止めしずれないようにする
○ 本体の歯車・回転部分のカムを横にあわせる
○ グリスアップする

20220929_155120

これで完成

早速使用してみると・・・作動時の音が静かでスムース、しかも切れ味も良い
人も機械もメンテが重要ですね~(笑)

リコイルスターター ロープが切れた!

リコイルスターター ロープが切れた!

先日、別宅の小型耕運機のリコイルスターターロープが切れた
古いから仕方ないが・・・

というわけで、早速市販のロープを買ってきて修理したよ~

20220501_112051

ご存じの人も多いと思うが、セルスタータ以外のエンジンは、リコイルスターターという装置でエンジン(ピストン)のクランクシャフトを回転させてエンジンをかける
ロープを強く引くことで回転させるのだが、そのロープが切れたのだ
IMG_20220402_115331

ホームセンターをのぞくと、1mあたり40円で売っているではないか!
安いね
2m購入して早速リコイルスターター装置のロープを交換

それほど難しくはないが・・
面倒なのは、
リコイルスターターはゼンマイやバネを用いて、ロープを引いたあと、自動的に巻き戻す機構が組み込まれていることから、
 ゼンマイをばらさないようにする
 巻き戻しと関係でゼンマイをまきながらロープの取付る
ことなどの注意が必要

20220417_094400

というわけで、ポイントさえ外さなければ・・・自分でも容易にできるのだ
子供の頃にも何度かばらしたり、切れたロープを取り替えたことがあったので、容易に修理完了
スターター部分の内部清掃もできてナイス!
無事にエンジン始動しました
それにしても部品代だけなら・・80円程度で修理できるんですね

修理屋さんの修理代はおいくらでしょうかね

富士通さん、K'sデンキさん、ありがとう_エアコンの修理

富士通さん、K'sデンキさん、ありがとう_エアコンの修理

一昨日の夜、エアコンを使用中、夜中に異常を知らせるランプが点滅
夜が明けてから確認してみたところ、
どうやらエラーコードから
ユニット回路またはサイドファンの異常
のようだ

さらに調査を進めると・・・・
サイドファンの異常が確認された

そこで昨日午前中に,購入先のK'sデンキに連絡
すでに6年目になるが,どうやら購入当時10年保証対象商品だったようだ

K'sデンキ → 富士通サービスセンターに連絡をしてくれた

なんとも迅速な対応で、K’sデンキに連絡してから数時間後には富士通のサービスセンターからコールバックがあり、結果的には本日午前中に修理に駆けつけてくれた

事前にエラーコードで故障原因を確認していたことから、比較的スムーズに修理にこぎつけたようだ
本日修理に来てくれた方も,ソフトな感じでしたね

カバーを外し、サイドファンを取り外して交換
ユニット回路も交換してくれた
20210809_100036

現時点ではスムーズに動いてくれている

この家を新築した際に、エアコンは5台まとめてK'sデンキから購入したが,すべて富士通で統一
故障しない方が良いが・・・こればかりはね

それにしても10年保証が付いていたとは・・・
6年目なので,多少の故障はやむ得ないですが、迅速かつ無償修理は有り難いですね

今夜は涼しく寝られます~ね♪~♫
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ