気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

写真

百寿のお祝い

百寿のお祝い

今日は義母の百寿のお祝い
Wifeの実家にて・・
満面の笑みの義母
          
Q6092
  

義母も元気に・・ローソクを吹き消すことができ、食事も、ケーキもしっかり食べました
Q03121)

義兄や義姉さん、皆さん、ありがとうございました
お元気で~
※公開にあたり写真にはぶれ加工処理をしています

これはすごいね~”刃の洗浄”

これはすごいね~”刃の洗浄”

ホームセンターのバーゲンに並んでいた商品
 強力刃ピカ洗浄

500円だったのでお試し購入してみた

実際に刃にスプレーし使ってみると・・・
綺麗になりますね~

スプレーして2~3分放置
その後拭き取るだけでこうなりました
Qpennti

刃の部分にシュッシュッするだけで、樹木のヤニや汚れが浮いてくるんです
Qpe

下の写真は、ニッパーペンチにスプレーしたところ
本来の泡は真っ白だが、ニッパーのサビと汚れが浮いてきて茶っぽくなってきた
Qyani

スプレーするだけでこんなにヤニなどがとれるなんて!
500円でしたのでコスパもよいですね

ラブラブ大根?

ラブラブ大根?

間引き忘れかしら
少しだけ栽培した大根を抜こうとしたら何か変だ
とても抜きずらい

よく見ると2本の大根
それも絡んでいた

Qdai

抜いてみると
そして絡みを解いてみると、ちょっと根性の曲がった二股大根と細いか弱そうな大根
間引き忘れが原因で絡みあっていました
Qdaikon

ちょっとユニークなので記念写真

寄せ植えを植え替え

寄せ植えを植え替え

新年用に梅、松、南天、菊、笹竹を寄せ植えした鉢物
Qうえ

竹が増殖してしまい、梅や松、菊などがダメージを受けているようだ
夏に元気がなくなっていたのと一部枝が枯れはじまっていたので、植え替えした
一回り大きめの各鉢に植え替えたのがこれ
Qよせ

作業としては、鉢から取り出し、笹竹の根を中心にカット、植え替えだが・・・
鉢から出してみると、笹竹の根が全体にはびこっていて梅や松の根が張れていない状態であった
Quekomi

やはり竹類は強いですね
根をほぐしながら、笹竹の根を中心にカット
余りにも松の根などの中に食い込んでいるので全部は取り切れなかったが大方綺麗に
取った笹竹の根等はすごい量だ
Quekomitake

これだけのものが鉢の中にはびこっており、松や梅などの根が貧弱
養分もとれないね

松、梅などは養生しながら植え込みをし、笹竹もわずかに残したが、笹竹は2年もするとまた全体にはびこるでしょうね
写真撮り忘れたが笹竹の部分にはペットボトルの下の部分をカットしてその中に植え込んだが、水はけ用の穴を底に開けているのでそこから根が伸びていくでしょう~(笑)

次の植え替えはいつになるか分からないが、まずは梅や松の元気が回復してくれることを望むだけですね





ムシにやられた~~

ムシにやられた~~

ミニトマト・・最近モンシロチョウがよく飛んでいると思ったら・・・
モンシロチョウの幼虫のアオムシが・・・・

ミニトマトを食べていた

Qあおむし

なぜか、青いミニトマトしか食べない
下の写真用に穴をあけて行く
いくつものミニトマトに・・穴が空いている
Qmusi

急に暑くなり、蝶達には良い季節になったのでしょうね
ちょっとボケちゃいましたが、茎にも虫の食った穴が・・・
これだと茎の中に害虫が入っているかも・・・

kuki

やっとミニトマトが熟してきました・・・まだまだこれからなのです
しばしアオムシとの戦いが続きます
できるだけ農薬は使いたくないのだが・・・・

久々にみる「家ひき」移築

久々にみる「家ひき」移築

うっかり見過ごすところでした
買い物に行く途中の家
気がつくと家ひきの準備中のようで、土台基礎から家屋を切り離して、鋼材を敷き込んでいた
    正面からの写真
Q3031 (2)

この家の前には庭と空き地があったのですが、その部分は掘り起こされ平らに整地されていた

持ち上げられた家屋の右横の方には新しく基礎コンクリートが敷設されていたので、おそらくレールを使ってそこに移築するのでしょう

最近では珍しいですね
もしかすると「家ひき」を知らない人もいるでしょうね
「家ひき」は「曳家(ひきいえ)」という場合もあるようですが、建物をまるごと移動させる方法なんです

家を基礎から切り離し、その下にレールとなる鋼材を敷きこんで、移設先までレールやトロッコを使ってゆっくりと移動させて、新しい基礎の上に家を据えるんです
        写真は斜め横から
Q3031 (1)

曇っていて暗かったので写真が見づらいですが土台部分が持ち上げられているのがわかりますよね
写真の左下にコンクリートの基礎土台が白っぽく写っていますが、おそらくこの上に移築するんでしょうね・・・・

実際に曳いているときに、みてみたいですね~

別宅の梅花も満開~終わりですね

別宅の梅花も満開~終わりですね

ここのところ暖かですね
別宅の梅の木も花が満開、花が散りはじまりました

これは古木、丈も調整してあり、枝には花がびっしり
今がちょうど満開ですね

B20230311_101223

こんな感じの色合いの花で、浮き上がって見えます
花は綺麗ですが、実は少なく昨年は実は余り付けていません
B20230311_101248

これはしだれ梅
接ぎ木だったんでしょうね
ごらんのように、写真右側は紅色、左は薄ピンク色の二色で咲きます
これも古木で、そろそろ最上部の枝(幹)をカットしてこじんまりとしたいと思っています

B20230311_101438

こちらは紅梅
梅は小梅
そろそろ木がダメになりそうな古木
毎年アブラムシとの戦いが厳しい木です

B20230311_101514

そのほか古木が数本あり、梅花の香りが漂っていました 

餃子のひげ

餃子のひげ

餃子はひげが命
これは私の想い
ということで・・・

この写真なんだかわかりますか?

Q20230226_171836

なんとなく形が残っていますのでわかりますよね
その通り「餃子」です

スーパーで販売している粉付きの生餃子(10個100円程度)の商品
これを市販のフライパンで焼いたものです

サラダオイルでちょっと焼いてから、お湯を180CC程度加えて蒸し焼きに
水分がなくなって焦げそうになったら、ごま油を大さじ1杯程度加えて回し焼きするとこんな感じになります
餃子に付いていて落ちた粉もお湯に溶きます
粉がないときには片栗粉をちょっと溶かしてもよいです


 



















 

すき焼きとワインで・・

すき焼きとワインで・・

久しぶりのすき焼き
牛肉がお安くて手に入ったのですき焼きにしちゃいました
ホントに久しぶりでした~(笑)

Q20230127_171356

すき焼きでは、ネギを先に焼く派、それとも肉を先に焼く派
昨日テレビでそんなことをやっていましたので・・・
どちらかというと肉を焼く派だったと思うので、今回はネギを先に炊きました
写真撮ったはずなんですが・・・所在不明(失敗かな・・)ですが、先ずネギを立てて焼き、肉などの具材と割り下を入れて・・・ネギに味を吸い込ませて・・という感じです

すき焼きは日本食なんですが、飲み物は久々の赤ワインを・・
Q20230127_170527

ちょっと珍しいね_やきいも等の自販機販売

ちょっと珍しいね_やきいも等の自販機販売

茨城県桜川市長方値内の国道50号線添えに存在するやきいもなどの自販機販売所
以前は「長方屋(ちょうほうや)」という野菜の直売店だったところだ

通りかかるとこんな感じに変わっていた
やきいもと肉類、飲料物の自販機が置いてある
一番驚いたのは屋根のトレードマークの帽子をかぶったかかし?

Q20221231_122527

ちょっと拡大してみると
やきいも販売中の看板の下の黄色の自販機の中には・・・
筒状な容器に入ったやきいもが入っているのだ
左側の白っぽい自販機では「やきいも、肉、餃子」などが販売されている

Q20221231_122542

やきいもは下の写真のように筒状の容器に入っているらしい
Q20221231_122630_0000

ちょっと面白いというか、意味不明なのがこの自販機に表示されている用紙
見にくいが
「黄色の自販機は遊び心で、5品が100円でお買いになれます。商品の中に差額のお金が入っています」
と記載してあるのだ

黄色の自販機には
 冷やしやきいも400円
 密いも700円
が入っている(自販機の金額がそうなっている)

この自販機の5品が100円とは・・・一品あたり100円という意味であろうと思うが、ここでいう5品とは・・・????
自販機の中に入っている品物の中の5品だけにおつり(差額)の300円なり600円(700円商品の場合)がパッケージ内に入っており返金されるという意味なのだろうと思うのだが皆さんはどう思いますか?

それとも、5品買うと・・・という意味なのでしょうか・・多分そうではないような気がするが

と遊び心に敬服しながら・・残念ですが何も買わずに写真だけ撮らせていただきました~(笑)

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ