気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

和菓子

ふわふわクリーミー生どら焼き

ふわふわクリーミー生どら焼き

20211203_121031


水戸市にある亀じるしが販売する
ふわふわクリーミー生どら焼き(小倉)
が美味しいですね

このどら焼きには,北海道産の生クリームが使用されている
そのためなめらかで口溶けも良く、ミルク感がタップリ感じられる
コクがあるんですよね。


20211203_104033

 おいしゅうございました~♪~♫

東郷製菓が新しくなりました

東郷製菓が新しくなりました

地元の製菓店が新装開店 
すっきりした店構えに  
20210923_103626s

以前は・・・
知る人が知る名店
という文字通りの・・・
昔懐かしいというか、昔ながらの店だった
d5c4e398

お彼岸なので、工事中だった店の状況を確認しつつ訪問すると
新装開店していました
早速、彼岸団子とおはぎを購入
内祝いで紅白のまんじゅうを配布していました
ありがたやありがたや・・・・

20210923_104717s
ここの団子に使用している上新粉は、地元のコシヒカリ
とても柔らかくふかふか・・
あんこは甘みと塩加減がとてもよい
そして何よりも小豆を使っており混ぜ物がないこと
風味がよいです
おはぎもそうですが、防腐剤等を使用していないので、製造日=消費期限・・当日消費を原則としているのがいいですね~~(*^_^*)

東郷製菓
つくば市真瀬1272

つい買ってしまった10円まんじゅう

たまには「10円まんじゅう」

駅のコンコースで販売していた10円まんじゅう
懐かしいですね
20200629_193320

ついつい買ってしまいました
10個で110円(税込み)
10円でもしっかりと小豆風味がする
20200629_193327
皮は黒糖風味
未だに10円とはありがたいですね

美味しゅうございました~♩♩
 

東郷製菓の柏もち

東郷製菓の柏もち

地元の老舗和菓子店
近年、こどもの日前後にはここの柏もちを食べるのが慣例

20200504_112417

しっかりと自家製のカシワの葉の塩漬けに包まれた真っ白な柏もち
このお店のあんこは粒あんでかつ昔ながらの小豆の風味がしっかりと残る「昔懐かしいあんこ」なんです
子供の頃は、自宅で家族総出で柏もち作りをしたものだ
あの頃の柏もちは、赤と緑の食紅の模様を付けていた

祖母、母親と引き継がれた、自家製の小豆で作るオリジナルあんこの風味、味わいが今でも口に残る
その味に比較的近いのが、ここ東郷製菓のあんこ

それ故に、柏もちやお彼岸団子なども利用している

20200504_112531_001

あんこがたっぷり詰まっており、小豆の風味を楽しめる
小豆の産地は不明だが、柏もちの求肥の原材料となる上新粉は地元茨城産のコシヒカリだそうです

20200504_112424
ちなみにこのお店は店舗でも販売しているが、商品がなくなるとその日の営業が終わりなので、店舗の営業時間は不定期

赤飯や草餅、団子なども製造販売している
最寄りでは、JA谷田部の直売所「野っ食べ(やったべ)」にも商品を並べているので,そちらで購入する方法もある
<過去記事>
○ http://rnaga99.livedoor.blog/archives/1941399.html
○ http://rnaga99.livedoor.blog/archives/1940865.html

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

DORAらすく

ひらかたねやがわ発 DORAらすく

大阪府下、寝屋川市と枚方市にある老舗和菓子屋さん「一力総本店」
ここの商品『ひらかたねやがわ発 DORAらすく』を食した


20200325_122249
写真のように丸々としており、見た目はどら焼き
パリッとしており、サクサクとした歯ごたえ
一般的なラスクに比べるとあっさりしているような気がする
添加物や防腐剤も一切使ってないという
ちょっと小ぶりなかわいいどら焼きという感じ
まさに和風ラスク

20200325_215303

一力総本店 枚方店
大阪府枚方市高田2丁目26-16

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

羊羹屋本舗のかりんとうまんじゅう

羊羹屋本舗のかりんとうまんじゅう

羊羹屋本舗とは、茨城県取手市(茨城県取手市山王282)に本店を置く和菓子店
取手市で最も古い和菓子店で、創業は明治元年
大八車で水ようかんの引き売りをしていたのがはじまりだという
羊羹や和菓子類を中心に製造販売している

昨日、知人が届けてくれたたのが、これ
かりんとうまんじゅう


20200224_142735

濃いめの小麦色をして、まさに黒糖かりんとうのような色合い
ちょっとかじってみると・・・・外はカリカリだが、中はふんわり感がある
あんこは甘すぎずにいくつでも食べられそうなひと品で
おいし~い

20200224_142822

包装紙には、「時間が経ち、カリカリ感がなくなってしまった時は、オーブントースターで二~三分温め、お皿にとって冷ましますと食感が戻り美味しく頂けます。」と書いてありましたが、温めずに食べましたが・・・カリカリ感がありナイス

かりんとうまんじゅうや揚げまんじゅうをこれまでにもいろいろ食べましたが、俵型でサクサク感、食べやすさでは指折りですね

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

「御菓子処ささま」の松葉最中

「御菓子処ささま」の松葉最中

ささま(千代田区神田神保町1丁目23)は、昭和4年創業の菓子処
この店の銘菓「松葉最中」を味わった
20191126_225752

写真のような最中だがあんはちょうど良い甘さ
素材は、砂糖、北海道産小豆、水飴、寒天、もち米を使用しているという

20191126_225850

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ