気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

大変

栗御飯

栗御飯

秋といえば柿と栗の時期
旬ですね
Wifeが知人から栗をいただいたので栗御飯に
Qkurimesi

たっぷりの栗を、炊き込みました
Qkurisui

Wifeが作りましたが・・・栗をむくのが大変だったようです
別用がありHelpできませんでした
感謝の意を込めて食しました

改めて感動_クレマチスのツル

改めて感動_クレマチスのツル

クレマチスのツルが伸びてきた
余り気にしていなかったのですが、改めてみてみると・・・

クレマチスは、古くからイギリスで愛されている、つる植物の女王ともいわれる植物だけにそのツルが凄いですね

下の写真のようにネットに二重に絡みつくように巻いていく

Q404


ツルの先もタコテンヤ(釣りの仕掛け)のような形をしている
これで引っかけながら幹やツルを巻き付けていくほか葉茎を巧妙に絡めていく
まるで自分のボディを葉やツルなどを使いながら縛り付けていくように・・・

Q122346

改めてチェックしてみると、凄いですね
ツルをはずして誘引しようとしたが・・・結構大変です~(笑)

今年も庭木剪定シーズン到来

今年も庭木剪定シーズン到来

今日から本格的に?庭師作業を開始
まずはボサボサだったモチノキに2年ぶりにはさみを入れた

W20221022_112823_001

まだ途中の画像ですが落ちている木の枝の状況からもかなりカットしたことがおわかりいただけるでしょうね

この作業には
剪定ばさみ、充電式の電動植木バリカン、AC]電動式植木バリカン、電動式のレシプロ(のこぎり)、のこぎり
などを使用しました
W20221022_112711

もちろん安全のための、ヘルメット、安全ベルト、命綱などを使用しましたよ

このモチノキ、実は害虫によってかなりのダメージを受けており、近年は樹医として?薬剤などの措置をしているのだが・・改善させてない
というか上の方や横枝部分に一層浸食が深まった気がする

主幹部分、二股に分かれているが、いずれも腐りや虫食いが進んでいる
一昨年は蟻が巣を作っていたが、今年はないようだ

W20221022_120716

こちらは主幹の上部
やはり枯れており三分の二程度は害虫等の影響か侵害されている

W20221022_120726

主幹から出ている横枝も同様の様相を醸し出している
W20221022_120733

いずれにしても、風通しを良くして、防虫作業を継続するようにしよう

はさみでのカットや片手での植木バリカンの使用などで左右の手や腕が痛いですね
これからだんだん馴染んでいくことを期待しよう

手造りミニトマトジュースがうまい!

手造りミニトマトジュースがうまい!

この夏もミニトマトのできは良くないがまずまずの収穫
孫達に食べさせようと思ったが、コロナの関係もありなかなか会えないので・・・・

ご近所に配り、残りでトマトジュースを作りました

こんな感じですね

B20220731_171927

作り方は・・・
約1.5Kgのミニトマトを洗浄して鍋に
火にかけて汁が出てくるようになったら潰し始めます

30分程度、煮詰めながら潰していきます
皮が剥がれてきたら火を止めて、一旦少し冷ます

金網ざるなどを使って、鍋のミニトマトをあけながらこす
こしたものは煮沸した容器にあけて冷蔵庫で冷やして出来上がり

B20220730_1647052

1.5kgのミニトマトで、約1Lのトマトジュースができました
もちろん無添加、塩も砂糖も入れません

このまま飲んでも美味しいですが、私はタバスコをひと垂らし、これがミニトマトの味を引き立ててくれます

1.5kgのミニトマトを食べるのは結構大変ですが、トマトジュースにしてしまうと、あっという間になくなります

よく降りました~大雪

よく降りました~大雪

今日はよく降りましたね
当初の天気予報では、チラチラ程度かと油断していたら
このあたりでは大雪でした

20220106_185043

11:30ころから降り出した雪は15時ころをピークに・・・大雪

20220106_184948

あたり一面が真っ白に・・・

20220106_185053

とても寒い夜になりますね
明日の朝が大変です

チャドクガの幼虫発見

チャドクガの幼虫発見

チャドクガの幼虫(毛虫)がしだれ梅にいた~~

チャドクガ210911_0917

チャドクガの幼虫(毛虫)は、年2回、4~6月と8~9月頃に発生し、7~8月と9~11月に成虫(ガ)になる

この毛虫、アニメのケムンパスのように愛らしいならいいが・・
こいつに刺されると大変なことに
また、活きているときだけではなく、死んだあとでもこの毛に刺されると痛いやら皮膚炎を起こす
刺す毛虫の代表ですね

ということで発見してしまったので、即殺虫剤散布
20210911_095818saasa

エンジン式の動噴で、とりあえずしだれ梅とサザンカに散布

1時間ほどしてみると・・・効果てきめん
死んで落下していたがすぐには触らないようにした

この時期要注意ですね~♪~♫

玉ネギ農家の作業を拝見

玉ネギ農家の作業を拝見

玉ネギを生産している小学校からの同級生
ちょっと自宅を訪問

ハウスの中には、新玉ネギがゴロゴロ干してある
20210605_091926

ちょうど出荷前の大きさの選別中だった
下の写真のような機械を使い、土などの汚れ落とし(清掃・洗浄)、奥から小・中・大のサイズの穴あきドラムが並ぶ

玉ネギを奥にのせると、ブラッシで汚れを落とし、小・中・大の純に玉ネギのサイズが振り分けられるというもの 

20210605_091915

今年は天候のためか病気が入りできが悪かったというが・・・
おいしそうな立派な玉ネギでした
生産者の皆さんが大変な思いをしながら栽培し出荷している玉ネギ
これからも感謝をしおいしくいただきます

おいしゅうございました~♫
cookpadの“長さんのページ”へジャンプ
 

モチノキをやつけました

モチノキをやつけました

別宅の古木のモチノキ
地に根を生やしているが、ありなどの害虫にいじめられ無残な幹に
枝ぶりはよいが、今後の改善を期待するのは厳しい!

wexssac

そこで今回思い切って、幅・高さをカット
このようなスリムな体にしちゃいました
表向きは頑張っているようでしたが、至る所に枯れや、腐りなどが・・
カットした量は軽トラック3台以上になってしまた
IMG_20210213_115901

向かって右側の部分をカットしている写真だが、ごらんのように、30cm近い太さの幹(枝のように見えるが、実は右側の幹がこのように横に伸びていた)
枝のような幹の下の部分までを大きくえぐるようにしてカットし、さらにこの太い幹との勝負に望んだ

20210206_100345

力を貸してくれたのはチェーンソーとのこぎり
どうにか下の写真模様に、太い幹を落とすことができた
その後、混雑した枝を切り落とし、風通しを良くした(浴しすぎたかもね・・)
20210206_111111

故に、上から二段目の写真のように、半分以下になりました
下の写真のように幹の中間、ぶんきあたりから上部にかけて大きく幹が害虫にやられてしまい、かつ腐食して幹の一部しか生存していない状況にあった
黒カビ病など発生していたので、風通しを良くした
後ほど薬を・・・
IMG_20210213_115914

ということで、二週にわたったが、トータル2日間で約6時間あまりかけて、一番大変だと思ったモチノキの剪定作業も終了した
少しは元気を取り戻してくれると良いが・・・

疲れました~ ♩♩
 

大根の葉のふりかけ

大根の葉のふりかけ

採り立ての大根の葉をふりかけにしました
新鮮な葉なので美味しいです
20201017_180027

材料は、大根の葉、鰹節、塩コショウ、山椒、サラダオイル・・
洗った大根の葉の水気をとり、5mm程度でカット
少量のサラダオイルを熱し、大根の葉を加えて炒める

20201017_174820

炒めてると下の写真のように水気も取れてくる
鰹節を加えて、更に炒める
味付けは塩コショウ、山椒で
出来上がりは上部の写真のようになります
20201017_174919

温かなご飯にふりかけても良いし、このままでつまみにしても良いですよ~
スーパーで新鮮大根の葉を入手するのが大変なんでしょうけどね

美味しゅうございました~ ♩♩
 

豆苗が伸び過ぎた~~~

豆苗が伸び過ぎた~~~

一度食べた豆苗
根の部分を器に入れて水栽培

あっという間に~~~
伸び過ぎ~~

IMG_20200628_073558

早めに食べないと大変なことになりそう~~・・(^0^;)

美味しいでしょうか♩♩
 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ