気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

大根

ど根性大根の収穫

ど根性大根の収穫

駐車場のコンクリートの間にこぼれた種から発芽し育ってきた大根
20241205_112358

そろそろ生育の限界かと収穫しました
20241217_155551

20cmくらいあるので、試食
20241217_155645

味噌汁の具材と大根おろしに・・

足がたくさんあってもタコじゃない

足がたくさんあってもタコじゃない

足が複数あるのだが・・・、とはいえすぐわかるよね
そうそう、これは大根です~~笑

Qdai

なぜこういう大根になったのかって?
答えは・・・

間引きした大根の苗を植えておいたものだからです

大根やニンジンは、意外に繊細な性格
根の先はいわば触覚であり、土が固かったり、土や石の塊があると、その先はまっすぐに伸びず、新しい足を出します
ということで、複数の足が出てしまい写真のようになるんです


下の写真も同様 
ちょっと悩ましい大根とニンジンだ

QQQ

お試しで、間引いた苗を植えたものだが、太くて大きくしっかりした重さになっていました~
もちろん育ち食べることはできる 

ラブラブ大根?

ラブラブ大根?

間引き忘れかしら
少しだけ栽培した大根を抜こうとしたら何か変だ
とても抜きずらい

よく見ると2本の大根
それも絡んでいた

Qdai

抜いてみると
そして絡みを解いてみると、ちょっと根性の曲がった二股大根と細いか弱そうな大根
間引き忘れが原因で絡みあっていました
Qdaikon

ちょっとユニークなので記念写真

大根で作る信田(しのだ)巻

大根で作る信田(しのだ)巻

大根を厚めのかつらむきにして・・・
鶏肉、しいたけ、油揚げと一緒に巻いて
かんぴょうを使って結ぶ

あとは酒、みりん、醤油等で煮汁つくり落とし蓋をして煮ます

Q90931

こちらは作り方は一緒ですが大葉をかけてみました
Q020

大葉の風味と大根がマッチしますね
大根を厚めにむくことで一層大根の食感が良いです
冷めて味がしみてからが良いですね

古漬けたくあんの「贅沢煮」

古漬けたくあんの「贅沢煮」

古漬たくあんを塩抜きして煮物(「贅沢煮」ともいわれていますね)にします
Q0408_185444

冬に漬ける”たくあん”は、半年から1年ほど経つと”古漬け”となり酸味(塩辛く酸っぱい)が出てくる
それを塩抜きして、出汁や醤油、唐辛子などで味付けをしたものが「古たくあんの煮物」
温めても冷めても、味が落ちずに美味しく食べられる

福井県の郷土料理であるというWeb記事もあったが、茨城県や栃木県でも同様に作られていた
昔の人の知恵なんですね
子どもの頃、実家の祖母や母がよく作っていたのを思い出した
と言うことで、昨年末に漬けたたくあんが酸味が強くなったので「たくあん煮」をつくってみました~

材料は、古漬けたくあん、だし汁、醤油、みりん、かつお節、鷹の爪

作り方
・水に浸け置きし塩抜きする(一晩漬けるのが望ましいが・・)
 ※時短でする場合は鍋に水とたくあんを入れて弱火で素煮を繰り返す~柔らかくなりすぎないように
・鍋にたくあんとたっぷりの水を入れ、強火で煮る
 沸騰したら湯を捨て、また水を入れ沸騰させる(匂いが気になる方は2〜3回繰り返す)
       Q1304085432

・鍋に、だし汁とみりん、醤油、鷹の爪を入れ、落とし蓋をし、好みの硬さになるまでコトコト煮る
Q3104081754

たくあんにして大根をたくさん漬けて保存し、大根のない時期に古漬けとなったたくあんを煮て食べる
ある意味合理的な食生活だったんでしょうね

なぜ「贅沢煮」というのか
手間を掛けて漬けたたくあんはそのままでも美味しいです。。。が・・・
あえて古漬けにして保存し、さらにひと手間かけて、昔は貴重な醤油や砂糖を加えて煮たので「贅沢な煮物」と言われたのが始まりとか・・・

塩抜きした古漬けたくあんをごま油で炒めて食べることもありました
機会があったら作ってみたいですね

 















 

二十日大根(ラディッシュ)が合体

二十日大根(ラディッシュ)が合体

二十日大根(ハツカダイコン)は、ラディッシュとも呼ばれる
この名は、種を蒔いてから20〜30日で収穫できることに由来しているそうです

 草丈は20~30cm弱、根の部分が2~4cm弱の球または楕円になり収穫できます
そんな二十日大根ですが、収穫してみると、写真のような状態
発芽したあと二本の苗の根が融合してしまったようです.
Q30404_152919

日本の茎が付いていますね 
Q20230404_152919

もちろん食べられますよ~

大根の天ぷら_うめこんぶ茶で

大根の天ぷら_うめこんぶ茶で

大根が美味しい季節ですね 
大根を細切りにして天ぷらにしちゃいました
Q20230209_120936

天ぷら粉代わりに使用したのがそば粉
そうです
常陸秋そば粉 なのです

衣代わりにそば粉を溶いて大根に絡めて揚げます
Q20230209_114830

カリッと揚げた大根の天ぷらは,もちろんおろし大根やぽん酢、醤油を付けても美味しいですが、モットうまいのはこれ
うめこんぶ茶の粉末を付けて食べるんです

塩でも良いでしょうが・・・
梅と昆布と塩味の効いた「うめこんぶ茶」が深みが出て美味しいです
最近はいろんな料理に、うめこんぶ茶やわさび茶などを振りかけて食しています
Q20230209_121338

美味しい牡蠣で~す

美味しい牡蠣で~す

美味しい広島の生牡蠣が届きました
もちろんまずは生で
牡蠣酢にしていただきました

大きな牡蠣でもみじおろしとぽん酢、それに手造り保管していたゆず胡椒を載せて食しました
こんな感じですね

Q20230203_173916

たっぷりの牡蠣ににんじんをおろして、先にいただいたモニター商品”ホシサンのデコポンぽん酢”をまぶしました
Q20230203_172133

比較的綺麗な生牡蠣(むき身)でしたが一度すりおろした大根で洗浄して使いました

Q20230203_171627

いろいろな料理に使ってみます

大根二種

大根二種

少しだけ栽培した大根
大きくなっていたので収穫したが・・・・・・

近年たい肥を入れていないので、土が堅かったのか、足が複数
タコのような物まで・・・

ちょっと腰がなよっと女形の大根さん
20220530_142043S

こちらがたこ足の大根
八本はなかったですがそれでも・・・・・・
股われ大根に手が付いたような感じですね~(笑)

20220530_160133

大根おろしにして冷凍しちゃいました~
まずはちょっとだけいただくと・・・・

牛すじとダイコンの煮込み

牛すじとダイコンの煮込み

牛すじと大根を煮込みにしました
こんにゃくも一緒に

20220208_180821

つまみにも良いですね
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ