気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

子供

お姉さ~ん_ここで追い越しするの~!

お姉さ~ん_ここで追い越しするの~!

道路中央線は黄色のペイント
標識は「追い越しのための右側部分はみ出し禁止

法定速度に従って走行中
女性が運転する車に追い越された
oikosi343

上記のような路面標示や標識の他、追い越し行為が行われた場所は・・・
そうなんです・・・
◇マークが標示されていますよね

走行方向から見ると横断歩道が設けられている場所
賢明なみなさんはおわかりだと思うのですが・・・
横断歩道、自転車横断帯とその手前から30m以内の場所は法定の追い越し禁止場所
にもかかわらず・・・
このあたりから、一気に追い越しを掛けてきた後続車

oikosi3

横断歩道上からちょっと過ぎた当りが下の画面
対向車線の◇マークが見えるでしょう

oikosi

横断歩道ありのダイヤマークは、二つ標示されており、一つ目は横断歩道の手前約30m、二つ目は約40~50m手前である
そのことも理解しながら運転すると横断歩道付近での追い越しや、横断歩行者事故防止になりますよね

image横断

女性の運転者に中には、「私は女性です。速度は出していません。安全運転に努めていますよ」という方が多いと聞く。でも女性ドライバーが増えてきて・・・・
 ルールを守っていない方
 助手席などの子供と話しながら・・・
 化粧をしながら・・
運転している女性を最近多くみかけます

このことは私の住んでいる地域だけの問題ではないような気がします・・・

男女とも、車を運転する人全員が、ルールを守って運転して欲しいですね

交通事故防止のためにルールを守りましょう~♪~♫

白菜とたくあんの漬物を作る

白菜とたくあんの漬物を作る

この時期の例年の作業
たくあんや白菜漬けを漬けました

20211216_150131

とりあえず、少しの量を
これから大根や白菜の収穫状況を見ながら追加で漬けようかと・・・

石の重しは、実家で使用していた石の重し
私で三代目かな
それ以上使っているかもしれませんね

20211216_175622

記憶では子供のころから使っている漬物石です~(笑)

毛虫と格闘_雲龍柳

毛虫と格闘_雲龍柳

自宅の雲龍柳
結構好き放題に伸びる
20210608_112209

1週間ほど目を放していたら・・・
毛虫の集団が・・・・

やばい!っとすぐさま殺虫剤をまいたが・・・なかなかしつこい奴らだ
一日たっても元気な様子 
20210608_112138

ちょっと見にくいかもしれないが・・
こやつの仲間が集団で雲龍柳を襲っている
なぜか、雲龍柳にだけついている
マイマイかモンシロドクガのようだが・・・
他の樹木にはいない
20210608_112134

この周辺では、幼児や小学生がよく遊んでいるので、されたりすると大変
枝を切りながら、かわいそうだが毛虫を潰して排除した
ついでに、思い切って切り倒そうかとも思ったが、中途でカット
枯れたらそれでもやむ得ない
と・・・・

20210609_084228

完全装備での活動
毛虫に刺されることなく無事終了
ちょっと残念ですが・・・

美味しゅうございました~ ♩♩

昔懐かし新じゃがいもの甘辛煮

昔懐かし新じゃがいもの甘辛煮

20200724_114300

雨の日が続く中、ちょっと晴れた隙にじゃがいもを掘る
例年より2週間余り遅れている

耕作量が少ないのでサーと掘ることができた
天候の割には、まあまあの出来

じゃがいもを掘るとどうしても小粒なものが採れる・・・
でもこれがうまいんですよ

子供の頃から、新じゃがいもの堀したあとは、小ぶりなじゃがいもを甘辛煮にして食べるが楽しみの一つだった

ということで、早速新じゃがいもの甘辛煮を作る


【材料】
小ぶりなじゃがいも、サラダオイル、砂糖、日本酒、みりん、醤油、水少量

【作り方】
1.小ぶりなジャガイモ(ピンポン球以下)を水洗いし、水気を切る
2.鍋にサラダオイルとじゃがいもを入れる(皮はむかなくてよい)
3.サラダオイルがじゃがいもに絡むように鍋を振ってじゃがいもを転がす
4.加熱してじゃがいもがサラダオイルでジュウジュウと音がしてきたら、時々焦げ付かないように、揺すりながら炒める
5.じゃがいもの皮の部分がしわしわになり、若干焦げ目が付く程度に炒めたら、日本酒と砂糖、醤油+水少量を加え、適宜鍋を振るようにしてじゃがいも全体に煮汁を絡める
6.ある程度じゃがいもに火が通ったら、最後にみりんを加え全体を絡めるようにしてできあがり

20200724_111706

小さいじゃがいも、しかも柔らかい新じゃがいもが作りやすいですが、一般的な大きさのじゃがいもでも四等分するなどして利用できます
20200724_113143

新じゃがの皮部分を焦がし気味にすると一層香ばしいです

子供の頃から、じゃがいも掘りのあとの楽しみの一つでしたね

過去記事 ⇒ http://rnaga99.livedoor.blog/archives/1940784.html

美味しゅうございました~♩♩
 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ