気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

安全

令和6年中の交通事故死者数が減少

令和6年中の交通事故死者数が減少

先日公表された令和6年中の交通事故発生状況
死者数、交通事故発生件数,負傷者数がともに減少した


aadf

戦後の交通事故死者数の推移をグラフにするとこんな感じ
 
17364234z4c1byPTq8oilkMDBZ
この半世紀余りで発生件数が概ね3分の一、死者数が6分の一以下になるなど、大幅な減少をみることができた。
まだ発生件数、負傷者数は暫定数なので減少要因などは、今後の分析を待ちたい

一ノ矢八坂神社に詣でる

一ノ矢八坂神社に詣でる

今年も「一ノ矢八坂神社」に詣でてきた

itiniya

一ノ矢八坂神社は、「にんにく祭り」という祇園祭(7月)のある神社で、結構地元や隣県においてもしられているこぢんまりとした社
iti

にんにく祭りは、ニンニクの大きな効能である疫病除け、五穀豊穣等の祈願をすることなどを目的に古くから行われている伝統行事
最近はなかなか祇園祭・ニンニク祭りには行けていないのだが・・・・

喪中ではあったのですが、宗教的には初詣もOKとのこと
そこで、ちょっとだけ気を使って?三が日をさけて昨日参拝したが、それなりに人が出ていた

昨年は元旦から災害の発生する年でしたが、今年は平穏安寧な年であることを願いつつ・・・・



新しい仲間をゲット

新しい仲間をゲット

我が家に新しい家族がやってきました
といっても、自転車です

42002

初めての電動アシスト自転車
なかなか調子よいですね

楽ち~ん~~(*^_^*)
という感じですね

サイクル安心保険にはこれまでも入ってはいたのですが、今回の購入は市の助成金が入っており条件であるTSマーク付帯保険にやむを得ず加入しました
自転車保険としては重複していますがやむを得ず加入しました
補償内容も悪い付帯保険なので余り意味がないのですが・・・

市役所も助成条件をもう少し賢く住民(利用者)のためになる助成条件を漬ければ良いのですがね。
どうも各自治体TSありきの風潮がありますね。
皆さん、安価で家族全員を補償するサイクル安心保険、お勧めです
    

打ち水大会_気配りに感謝

打ち水大会_気配りに感謝

「夏の思い出」は何度か記事にしているが、麹町駅前(麹町四丁目交差点)に設置されてるが、なぜかこの日は千代田区?の打ち水大会のたすきをかけていた ♬

「打ち水」が千代田区の夏の風物詩として、日本の暮らしの知恵として古くから行われてきた。

今でも手軽に涼しさを体感できる。
ということなのですが・・・・
この日仕事で麹町駅を出すると、いつもと違った雰囲気
白い布がかけれている
何事かと近づいてみると・・・・・

4509_001

よく見ると、夏の思い出の像の両側に大きな氷(切り出した氷)がおいてありました
涼を取るための打ち水ですが、人の動きの多いここでは、どうやら町内会が打ち水代わりに「氷の柱」を設置しているとのこと。

449

わかりにくいかもしれないが、石造の両側に氷柱が設置されていた。
気分的にもなんとなく涼しさを感じた「夏の思い出」でした。

ちなみに千代田区の打ち水は8月中を打ち水月間として指定という。




素晴らしい取り組みですね~感謝。。。。m(_ _)m~♪~♫

法定速度の引き下げなどの政令改正パブコメ中~~

法定速度の引き下げなどの政令改正パブコメ中~~

|今回法定速度の引き下げなどの改正案のポイント

改正のポイントは大きく3点だ!
1.法定速度の改正
2.横断歩道等に係る道路標識の設置に関する見直し
3.道路標識令の改正(横断歩道の標示の仕方)
以下それぞれに簡単に説明しておこう。

1.最高速度の改正
現在、道路交通法第22条は以下のように規定し政令(道路交通法施行令)において最高速度を定めている。今回はその政令を改正して法定の最高速度を改正しようとするものである。
今回の改正案の概要
道路標識等による中央線又は車両通行帯のいずれもが設けられておらず、かつ、 道路の構造上又は柵その他の内閣府令で定める工作物により自動車の通行が往復の 方向別に分離されていない一般道路については、自動車が通行する場合の最高速度 を現行の60キロメートル毎時から30キロメートル毎時に引き下げることとする(新 令第11条関係)

つまり、生活道路といわれている中央線及び車両通行帯の設けられていないかつ往復方向の分離がされていない一般道における最高速度を30km/hに引き下げることを内容としているのだ。

記載したように、現在いわゆる「生活道路」に対するゾーン規制(ゾーン30などの施策)や通学路の30km/h規制などを行っているが、このうち上記のような往復の方向別の分離がなく車両通行帯の設けられていない道路である生活道路を一律に法定速度30km/hに引き下げるというものだ。

画像
生活道路イメージ:筆者撮影

 2.横断歩道等に係る道路標識の設置に関する見直し

これは、警察庁発表によると
都道府県公安委員会が交差点又はその直近に横断歩道又は自転者横断帯(以下「横 断歩道等」という。)を設ける場合において、法第43条(指定場所における一時停止) 前段の道路標識が設置され、当該横断歩道等の直前において車両又は路面電車が一 時停止すべきこととなる場合等、一定の要件に該当するときは、当該横断歩道等を 表示する道路標識のうち一部を設置しないことができることとする。
ということだ。

わかりにくいかもしれないが、現在交差点の直近に横断歩道等を設けた場合など、「横断歩道あり」の道路標識を設置しなければならないこととされている。
そのため、例えば一時停止規制をした場所に横断歩道がある場合には、一時停止標識「とまれ」と「横断歩道あり」の両方の道路標識を設置しなければならないのだ。
結果としてよく見かける串刺し標識になっている。

今回の改正で、このような場所においては「横断歩道あり」の道路標識を設置しなくてもよいことにするもの。
これは、横断歩道の手前に一時停止規制があり、通常車両は一時停止しなければならない場所であり、かつ横断歩道の路面標示があることから歩行者等の安全を確保する上では、横断歩道ありの標識がなくとも目的は達するとものと考えたのでしょう。

画像
3.道路標識令の改正(横断歩道の標示の仕方

現状の横断歩道等の路面標示は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」により、その設置(標示)方法などが規定されている。

今回の改正は、横断歩道の白線と白線の間の間隔を最大これまでの約2倍にすることができるようにするものである。

具体的に下図のように、白線と白線の間(ℓ2が0.45~0.90)と最大90cmまで広げることができるようになるのだ。
画像

|その他用語の意味の変更がある。

|パブリックコメント募集期間
 令和6年5月31日(金)から同年6月29日(土)まで(30日間)

|施行期日
①上記の1.最高速度見直しについては 令和8年9月1日から施行
②上記1.及び2.の横断歩道関係は公布の日

|おわりに

大別して3点の改正だが、いずれも、道路標識や標示に関するメンテナンス費用が大幅に増加しており補修等の作業ができない状態が続いていることから、安全に配意しつつ横断歩道の標示の幅の変更や標識設置不要にすることを検討したのでしょう。
どれだけ削減し、真に補修等が必要なものに経費を増せるかがポイントだろう。

いずれにしても住民の要望や交通事故対策のために横断歩道や一時停止などを設置し続けてきたことでインフラが増大した結果である。信号機も同様。

法定速度の二分化も交通規制により生活道路対策として30km/h規制を行っているが、法定速度化をすることで道路標識や路面標示を削減できることになる。
ある意味の経費削減になるが、問題は国民道路利用者、特に車の運転者に生活道路という位置づけと法定速度の関係をどう認識させるかが課題でしょうね。

警察庁広報ページ:
https://rnaga99.livedoor.blog/archives/24588691.html


初詣、今年も一ノ矢八坂神社に!

初詣、今年も一ノ矢八坂神社に!

今年の初詣も・・・「一ノ矢八坂神社」に詣でてきた
2024itinoya_0000

この一ノ矢矢坂神社は、7月に「にんにく祭り」という祇園祭のある神社だ
にんにく祭りは、ニンニクの大きな効能である疫病除け、五穀豊穣等の祈願をすることなどを目的に昔から行われていた行事

Qitinoya

朝が早かったためかちょっと少なめの時間帯でしたが、無事詣でて終了
その後ご年始に動く・・・

今年も安全安心な一年になって欲しいが・・・

元旦から能登半島地震が発生
犠牲になられた皆さんのご冥福と罹災された皆さんの早期復興をお祈り申し上げます




安全安心感の得られる歳になって欲しいですね~♪~♫

「溶融型 ジスラインSソリッドシート マウンテンタイプ」が設置された

「溶融型 ジスラインSソリッドシート マウンテンタイプ」が設置された

なんとなく難しそうな長い名前を書いたが・・・
これは「立体減速標示」だ

異なる濃淡の平面シートが錯視効果により運転者への注意喚起、車両減速を促すもので、表題記載の長い名前は”S社”の商品名

これは目の錯覚?を利用して
  • ・車両の減速を喚起
  • ・生活道路の事故危険個所の注意喚起
という目的の下に設置される

Qma-ku

我が家も先の交差点
右からの車と写真撮影方向の車が接触したり、左のTXのトンネル側に学校があることから子供達の乱横断などで、時々事故がある場所 

本来なら右方向の道路側には『一時停止』が欲しいところなのだが、未だに一停止標識は付かず停止線代わりの白線が一本引いてあるだけ

とりあえずの作業としてソリッドシートが設置された
ちょうど作業中だったが、印刷されたシートをバーナーの火であぶるように溶着する
写真方向両側に各三個設置された

トンネル内にはポールが立てられた・・

Qma

しかしながら、右側の道路側は変化無し・・・残念だが・・
これで注意し、少し減速してくれるといいですね

久々の秋葉原は・・

久々の秋葉原は・・

今日は仕事で都内に~
秋葉原にちょっと顔出すと・・・
路地裏には電動キックボード等が並ぶオンライン・ステーションがあった

ここには電動キックボ-ドや電動自転車(アシスト)があった
Q1205_135755

せっかくの機会なので、ちょっと覗いてみると・・・・・・
道交法で定める運転免許無しで運転できる特定小型原付に該当しかつ切り替えにより特例特定原付として使用できるものだけではなく、旧基準に該当すると思われる原付免許の必要となるものなどが混在していた
QQ0231205_135955

この電動キックボードはレンタル用なので特例措置が講じられており、結果的には特定小型原付としてだけ使用できるものがあった

下の写真は、電動のないいわゆる公道走行禁止の遊具としてのキックボードを平然と使用している成人男子        
Q231205_140920

自転車もそうだが・・道路交通法の規定を理解しないまま使用している人が多いこと・・・

自転車の反則切符適用も検討されているが、早期に実施して取締りをしペナルティを課さないと・・ルールは守られないですね
そろそろそういう時期に来ていますね

自転車の青切符の導入は20年ほど前から内部的に訴え、呼びかけてきたこと
今年7月の電動キックボードの解禁に伴い、運転免許を要しない性能の動キックボードの違反に反則切符が適用されることになったことから、自転車への反則切符の適用も可能だと悟ったんでしょうね

ぜひ、警察官を増員するなどして取締りにシフトするとか、外部委託による取締りなども検討してほしいものだ

その上で、自転車運転者講習制度の対象として受講させて教育していくべきでしょうね

交通事故防止のために必要なことでしょうね~♪~♫

タイヤの付け替え(スタッドレスへ)

タイヤの付け替え(スタッドレスへ)

今日から12月
ここ”つくば”も冬模様になってきましたね
ちょっと早めですが、夏から冬に車のタイヤも付け替えました
Qtaiya2

以前は自分でやっていたのですが、今回はディラーに依頼
もちろん料金が掛かりますが、春先の冬から夏への履き替えは無料

なぜって?
春先に定期点検時期を迎えるので、タイヤを外してのブレーキパッド等の点検があるため、その機会にタイヤの付け替えをするのは無料なんです

取り外し、取付の手間が一緒だからでしょうね
つまり1回分の費用で2回作業したと同じと言えますよね
Qtaiya34

だんだん自分で作業するのが面倒になってきました~(笑)

ディラーに行くと大きな雪だるま君の置物(風船?)が迎えてくれました
Qhonta

安全のために早めの交換が必要ですよね

トラックにカメラ取付

トラックにカメラ取付

弟の使用してるトラック(3t)に後方確認用のカメラ、モニターを取り付けた
Qkamer1a


常時後方確認映像とバック時の直近アンダー映像をとるため、ワイヤレス式のカメラとRCAコードを使用したカメラの2系統から映像データの入力できるタイプにした

トラックなのでキャビンをあげてRCAコードを張り巡らす
これが結構面倒
二系統ともワイヤレスにするとよかったかなと思いつつ作業した
Q24_123137

トラックは電圧が24V、走行中の電圧は30Vを超えることもあるので、24V用を使用しないといけないので機種を選定するのも大変でした
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ