気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

害虫

ヨトウムシ

ヨトウムシ

今年はこの時期になってヨトウムシが大繁殖
種類がいくつかあるが、ほぼ同様に野菜をむさぼるように食らうようだ
別宅の周辺の野菜畑はもちろん、Wifeの実家の野菜畑も被害を被っていた
Qyodo

白菜やキャベツ、カリフラワー、里芋など至る所に此奴が繁殖しはびこっている
キャベツ農家も毎週のように殺虫剤を散布しているが間に合わないという
Q殺虫DSC_0588 (5)

近隣の農家の方は、ムシに喰われてしまい、市場には半分程度しか出荷できないそうです
困った害虫ですね

農薬も余り好ましくはないが・仕方ないかな~♪~♫

オンブバッタ発見

オンブバッタ発見

オンブバッタがシソの茎にいました
Qonbu

オンブバッタを見ると「親子かな?」と思う人もいるかもしれませんね
でも、実は、交尾のためにメスの上にオスが乗っている姿が、おんぶしているよう見えることからその名が付いたということです

下の大きいのがメスで42mm程度、上の小さい方が
オスで25mm程度です
Qonbui

ちょっと検索してみると、
 ・変わった特徴として、出したフンを後脚で蹴り飛ばす行動をする
 ・体の10倍ほどの距離(20~50cm)を後ろ足のキックだけで飛ばす
 ・メスのほうが遠くに飛ばせる
など、変わった特性があるようです

朝顔やサツマイモの茎、イネ科植物などをエサにするようです
ある意味農家の天敵害虫なのですね

障害があっても元気なカマキリ

障害があっても元気なカマキリ

庭先の野菜の葉の上に、顔を出したのはカマキリ
Qkama2
このカマキリ、よく見ると右側の前足(カマ)がない
ケンカでもしてカマを失ってしまったのでしょう

そのためか撮影のためにカメラを向けると、威嚇するように頭を持ち上げひげ(触覚)を左右に揺さぶる
残っている左のカマを上げることはなかったが・・・、警戒心は強い
静かに写真だけを撮影させていただきました~(笑)
Qkama

虫が・・・

虫が・・・

最近やっと暑さに慣れてきたのか、モンシロチョウなどのチョウチョウが飛んできていると思ったら・・
ミニトマトに大きな青虫が・・・
Qomusi 202308 (1)
あちらこちらのミニトマトが被害に

それだけではなく、茎にも虫が潜ったと見られる穴が空いているのを複数のトマトの幹に発見
樹勢が落ちてきているのはこのためかもしれませんね
今年は暑くって虫もいないかと思っていたのですが・・・油断しました
QQomusi 202308 (3)

ミニ白菜も結構やられましたね・・・涙

ムシにやられた~~

ムシにやられた~~

ミニトマト・・最近モンシロチョウがよく飛んでいると思ったら・・・
モンシロチョウの幼虫のアオムシが・・・・

ミニトマトを食べていた

Qあおむし

なぜか、青いミニトマトしか食べない
下の写真用に穴をあけて行く
いくつものミニトマトに・・穴が空いている
Qmusi

急に暑くなり、蝶達には良い季節になったのでしょうね
ちょっとボケちゃいましたが、茎にも虫の食った穴が・・・
これだと茎の中に害虫が入っているかも・・・

kuki

やっとミニトマトが熟してきました・・・まだまだこれからなのです
しばしアオムシとの戦いが続きます
できるだけ農薬は使いたくないのだが・・・・

今年も「ツマグロヒョウモン」が出てきました

今年も「ツマグロヒョウモン」が出てきました

写真は「ツマグロヒョウモン」の幼虫ですが、4cmほど
特徴的な色と形状をしていますね 
Q23027

成虫の写真は撮れませんでしたの三重県総合博物館の資料を転用させていただくと雌雄共にヒョウ柄の蝶なんです
hyoumon

おそらく名前はそこから来ているんでしょうね
幼虫はトゲのような突起物があるが毒はないとのことでした

モンシロチョウやアゲハ系などいろいろな蝶が産卵していくので・・・野菜が虫に食われそうです~(笑)

トキワマンサクの剪定と消毒

トキワマンサクの剪定と消毒

生け垣のトキワマンサクをカットしました
若干雑でしたが見た目はOKですね
Q103810

作業前はこんな感じ
今年は花を付けたのは少しだけでした
昨年暮れに大剪定しちゃいましたので・・・・
Q074138

実は下の写真のようにアブラムシ(写真おしろいもの)ようのものがたくさん付いてしまったのだ
前日には付いていなかったが、一日にして一気に白くなった

そこで前日殺虫剤を散布し、今日は剪定し風通しを良くした
           Q083102

薬の効果があったのか害虫が若干減った感じがする
とはいえ、隣家の桃の木が数週間前から、アブラムシとモザイク病で大変なことになっているので、明日は天気をみながら予防を含めて殺虫・殺菌消毒をすることにしよう

モッコウバラのアーチもカット

モッコウバラのアーチもカット

自宅の裏庭の出入口に設けてあるモッコウバラのアーチ
今年も、白と黄色の花を楽しませてくれました

お疲れ様の意味を込めて、剪定しました
きれいになりました

20220518_131102

モッコウバラはやさしい香りを漂わせてくれました
モッコウバラは、ほかのバラとは違い、茎にトゲがないため扱いやすく、丈夫で育てやすいバラで病気や害虫に強い植物だといわれています 

カミキリ虫は樹木の敵だ!

カミキリ虫は樹木の敵だ!

カミキリ虫
典型的なのは写真のような白黒だが,いろいろな模様のものがいる
この写真は自宅から数百メートル離れた住宅の百日紅の木で発見したカミキリ虫だ

IMG_20210625_165128wh

この木には複数のカミキリ虫がいた
ヤバイ
と思って木肌を見ると・・・・
下の写真のような木くずのある場所を発見

この木の幹には、カミキリ虫が穴を開け”卵を産んだ跡”だ
IMG_20210625_165252

カミキリ虫は、生木に穴を開け、産卵し、ふ化すると幼虫が木の幹の中をトンネル、洞窟を掘るように動き回る
そして”さなぎ”になり成虫になっていく
この過程で、”木を傷めてしまう”ことから害虫として扱われる
この百日紅も残念ながら、カミキリ虫が産卵したようなので、枯れる可能性がある
この家の樹木は手入れ・管理されていないようで他にも害虫にやられている葉・幹なども・・

せめて我が家の方に飛んできて,いたずらされないように注意していないといけない
 
庭木は管理手入れして欲しいですね~♫
cookpadの“長さんのページ”へジャンプ
 

気の向くままに、言いたい放題 - にほんブログ村

気がつくと・・・カエルが覗いていました

気がつくと・・・カエルが覗いていました

植木に散水していると・・・なんとなく気配を感じたのでキョロキョロ
おおお~っ
我が家に住み着いているアマガエル君が足場用のパイプの中から散水の様子を覗き込んでいました
20200908_175524

散水している音(水音)がしたので、這い上がってきたのでしょうか・・・
いろいろなところにこのアマガエル君が出没しており、家人には慣れてしまったようです

多少なりとも害虫を食べてくれているでしょうから
よし、よし・・・~(笑)

なかなかかわいいものですね~~(笑) ♩♩
 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ