気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

容器

忘れ物ですよ~置いてかないで!

忘れ物ですよ~置いてかないで!

下の写真は、東京都千代田区紀尾井町周辺のソフィア通り脇の土手の上の遊歩道
春には桜がとても綺麗な場所
この遊歩道の脇は上智大学があり、一方反対側はグランドや四ツ谷駅
Q239

この遊歩道を四ツ谷駅に向けて歩いていると
なんと、遊歩道の柵の上に忘れ物が・・・・

そうなんです
誰かわかりませんが、昼食等でカップ麺を食べたのでしょうね
そして,食べ残し容器を置いて行ったんですね

確かにこの周辺見渡してもゴミ箱はない
少なくともここにカップ麺を持ち込んで食べたなら片付けのことも考えて欲しいですね

おい,忘れ物だ!おいてくな~~!
とカップ麺の容器が叫んでいますよ~~

公の場所はあなただけのものではないですね~♪~♫

ゆずの搾り汁を作る

ゆずの搾り汁を作る

ゆず胡椒を作るのに外皮をむいた残り、実の部分はゆずの搾り汁にしました
Q20221031_194446

外皮をむいた実の部分をそのまま(種付き)ミキサーにかける
Q202210k

攪拌したものを取り出し、搾るためにネット(今回は流し用の深型のネットを使用)に投入
Q20221025_105A

ネットの口を持って搾って出来上がり
Q0221025_10555

容器に移して調理等に使用します
半分はジップロック袋で冷凍保存です~~(*^_^*)

ぎゅ~とポーションだしシリーズ「12種の野菜ブイヨン」を使ったポトフ

ぎゅ~とポーションだしシリーズ「12種の野菜ブイヨン」を使ったポトフ

モニター商品の報告(308)
にんべんの「ぎゅ~とポーションだしシリーズ「12種の野菜ブイヨン」」をお試ししました
B20220923_181227

アイランド株式会社 フーディストパーク事務局からのモニターに参加しました

このモニター商品を使用して使ったのが,我が家でよく作るポトフ
今回は「12種の野菜ブイヨン」を使用して味付けをしてみました~

B20220922_103807

皮をむいたり、カットした野菜を圧力鍋に入れてプチッとして加えてスイッチオン

B20923_174604

材料は、キャベツ、玉ネギ,ジャガイモ,にんじんなど+ウィンナー+12種の野菜ブイヨン+塩胡椒

しっかりとしたブイヨンの風味、深い味わいが感じられるポトフになりました

ところで・・・実際に使ってみた感じた点(メーカさんにはちょっとマイナーな点ですみませんが・・)
ブイヨンの容器、中の液体を出したあとカット部分、つまり容器のくぼみ10カ所くらいの部分や写真の矢印の部分に液体が残るんです
角を付けたことが仇になっているような気がするんですけど・・・・

ちょっともったいなさを感じます
しかし簡単便利なうえ、味が良いですよ~

ゴーヤの佃煮

ゴーヤの佃煮

今年最後のゴーヤは・・・・
佃煮になりました
20210913_182412

砂糖、しょうゆ、酢、めんつゆ、鰹節、黒ごま、白ごま、唐辛子などを使いました
鍋に調味料、鰹節、細切りにしたゴーヤを入れて15分程度煮ます
容器に移して、白&黒ごまを振りかけて出来上がり
最後に鰹節をかけてもGood
20210913_182419

写真のような色合いになるが、ゴーヤの風味は逃げません
佃煮にすると苦味が和らぎ、とても食べやすくなります。

おいしゅうございました~♪~♫
  

はやとうりのぬか漬け

はやとうりのぬか漬け

はやとうりシリーズ~(笑)
ぬか漬けにしてみました
20201208_204910

はやとうりの皮をむいて、半分にカット
それをぬか床の中に・・・

いろいろな業務に追われているうちに、漬けすぎ~~
忘れていました~(笑)

結果、よく漬かっていますがすっぱみが出てしまった
こんな感じです

20201210_065827

扇型にカットしていただきました
酸っぱくなったがそれなりにパリパリ感が残っており、まあ仕方のないできばえかな・・・~”汗”
20201210_070020

もうちょっと早めに取り出さないとね
でも本当に忙しかったんです・・😂

漬け方次第ですね~~(笑) ♩♩
 

ゆず胡椒を作る

ゆず胡椒を作る

秋になるとゆずが美味しいですね
青唐辛子も夏の暑さから逃れてやっと実を付ける

そんな折、ゆずをいただいたので・・・
ゆずと青唐辛子といえば”ゆず胡椒”
ということで、久々にゆず胡椒作りました
20201025_165216_001

4個のゆずで出来上がりはこの量
容器に詰めて冷凍保存に
20201025_170719

【材料】 
ゆずの皮、青唐辛子、塩

【作り方
1.ゆずと青唐辛子を洗浄し乾かす
2.ゆずの皮を包丁でそぐ(写真)

20201025_162747

3.ゆずの皮をチョッパーなどで細かく刻む
20201025_164125

4.青唐辛子も同様に細かくカット
20201025_164517

5.細かくなったゆずの皮と青唐辛子をすり鉢に入れて、良くすりあわせる
6.その際に塩を加えて均等に混ぜる
IMG_20201101_161825
混ぜたものが最上部の写真
それを消毒した容器に入れて保管します
冷凍することで長期保存も可能ですね
九州地方ではよく作りますよ~
 ※九州で作り方を勉強させていただきました~~(*^_^*)

いろいろな料理に合うんですよ~
美味しゅうございました~ ♩♩
 

ミニトマトの甘酢漬け_♬

ミニトマトの甘酢漬け

例年この時期はミニトマトの最盛期
今年も庭先にはミニトマトが連日数個づつだがみのる

食べきれない量ではないが、保存するため甘酢漬けに
20200726_121536

容器にミニトマトを入れて甘酢を注ぐだけ

20200726_121519

こんな感じですね

20200726_121519d

漬けて冷蔵庫に入れておくと1ヶ月くらいは保存できます

甘酢の甘酸っぱい風味とトマトの甘さのコラボがナイスですよ~(笑)

そのまま食べて良し、サラダなどに添えたり,煮たり・・

いろいろ楽しめます

美味しゅうございました~ ♩♩
 

抹茶のアイス

抹茶アイス?

カップに入ったアイスクリームを使った抹茶アイス

20190906_142029

極めて簡単に・・・・
カップに入ったアイスクリームを適当な容器に、逆さにして移す
上から抹茶を振りかけて・・・
20190906_142017

抹茶アイスのできあがり
意外にも?よい味です~(笑)

美味しゅうございました~♩♩


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

花オクラの酢の物

花オクラの酢の物

花オクラ・・オクラの花、オクラの花が美味しく食べられるように改良した品種

花オクラをいただいたので、酢の物にしてみました
この花には、オクラの香りと粘りがあり、濃密な甘さもある
花びらを刻んでサラダや、花びらで生ハム等をくるんで、食感と彩りが楽しいエディブルフラワー
IMG_20190828_190343

【材料】 
花オクラ、酢、もずく酢、キュウリ、砂糖

【作り方】
1.花オクラを洗い、ガク・花粉の部分・花びらに切り分ける
2.キュウリを薄くスライスする。
3.容器に、花オクラ、キュウリ、もずく酢を加え、お好みで砂糖、酢を加え、味を調えてできあがり
IMG_20190828_185447

初めて食しましたが、癖もなく甘みのあるオクラの花でした

美味しゅうございました~♩♩


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ