気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

対策

猛暑の影響?

猛暑の影響?

家庭菜園のピーマン
猛暑の影響なのでしょうか
日に焼けたようで一部変色細胞が壊死しています
pi

今年の紫外線は強いですね
自宅庭先の家庭菜園もそうですが、別宅の畑のピーマンも同様なのです
20230728_135128

これって余りにも強い日差しなので焼けたような感じだったので、Webで調べてみると
やはりピーマンは日差しが強いと日焼けするとのことでした
トマトなども同様のようですね 

防虫ネットをかけるなどして遮光すると効果的のようです
ということなので早速対策をしてみます

しかし長年栽培していますが初めての経験です

生け垣職人

生け垣職人

生け垣のトキワマンサクなどが伸びて、風通しが悪くなってきた
梅雨の谷間に庭木をカットして空気の流れを良くしてあげた

電動バリカンを使ってのカッティング
庭師でビューのWife
いや電動を使うのが・・・という趣旨ですね

庭師腕は私以上ですから・・・~(笑) 

Q625_100755

ついでに庭の植木の下をはっている「ハツユキカズラ」ツタ類をもこの機会に綺麗にした
Q5_105306

百日紅、オリーブ、シマトネリコなどにもはさみを入れました~
なかなか暑かったです
Q25_115412

こんな感じになり、風通しも良くなりました

汗だく~~、熱中症対策をしながら・・・~♪~♫

インボイス制度対策セミナーを受講してきました

インボイス制度対策セミナーを受講してきました

久しぶりの受講生
地元商工会議所が主催する「インボイス制度対策セミナー」を受講してきました

インボイス制度・・・カタカナですと分かりにくいですが、要するに消費税に関する制度改正です
20220805_170142_001

本来消費税は、①国内において、②事業者が事業として、③対価を得て行う、④資産の譲渡・貸付、サービスの提供などを行う場合に掛かる税金
ただし年間1000万円以下の売り上げの事業者は納税が免除されているんです

つまり、売り上げが1000万円以下の事業者は消費税を徴収していても、消費税の納税が免除される、言い換えれば貰い得く、増収になるというとても変な制度なんです

20220805_203605

インボイス制度は、きちんとした要件を満たす請求書(適格請求書)に基づいて、消費税を納入業者に支払った場合には、「仕入れ税額控除」ということで、自分が納付すべき消費税額から仕入れに必要とした消費税額を控除できるという仕組み
国が税収を上げるため、消費税の納税額を高めるための制度のようだ

でもそんな引き算控除をするんではなく、消費税を徴収した事業者は免除されることなく全て納税するという本来の仕組みで運用すれば、国の税収は大幅に上がると思うのは私だけでしょうか?

以前からこの税制は納得できない制度だと思っていたが・・・・やはり
消費税が益税といわれる所以はそこにあるんですね

ということで、インボイス制度で、消費税納入事業者(課税事業者)として登録した場合に登録番号が付与され、請求書や領収書に登録番号等が明記されることで仕入れ税額控除の対象になるのだ

そのための帳簿作成や、領収書記載内容の変更、適用税率や税率毎に区分した消費税額等の明記など一定の要件に合致した請求書(インボイス請求書)が必要になる

そうしないと仕入れ税額控除の対象にならないことから、インボイスに対応するためにはいろいろと手間がかかるし、レジシステムの改修など無駄な経費も掛かるのだ

経済対策としてインボイス制度を取り入れるのかと言いたくなる

商工会議所主催の研修でした
個人的にはとても勉強になりました
B20220805_170740

今年も人間ドックへ

今年も人間ドックへ

本日は年に一度の人間ドック
これ以外にも持病?の関係で年に二回ほど内視鏡検査を含めた定期検査をしているが・・・
職場の関係もあり、健保の人間ドックにも行っている
とはいえ
この時期は悩んだが・・・

結果的にはドックに行ってきた
IMG_20210120_083126
これまでと大きく違ったのは、新型コロナの影響を排除するための対策だ
 蜜を避ける
 消毒の励行
などなど・・・
 
消毒も、入り口を入るとき、入った後、受付時、受付での書類の受け渡し後・・・・など
一回の対人とのやりとりの後には消毒が必須

トイレでは、採尿後石けんで手を洗う、消毒液を使用した消毒を行うことなど
このクリニックでは徹底している

もちろん待合や検査途中でのスタンバイ時間における椅子なども蜜を避け、しかも席を番号で指定
使用者がわかるようにしている(感染判明時の事後対策のためでしょうね・・・)

医療関係者の対応も大変ですね

ということで無事検査を終了して帰宅したが・・・まだ不安は残りますよね~(笑)

疲れました~(笑)~ ♩♩

青しそ酢ジュース

青しそ酢ジュースを作る

つゆですね
毎日暑かったり寒かったり・・・

庭先の青しそが育ってきましたので、今年も青じそ酢ジュースを作った

20200622_181812

冷蔵庫で冷やしておき、暑いときに水代わりに飲む
味が濃いときは冷水や炭酸で割ってもいい
甘酸っぱい感じが夏バテ防止に効果があるよね

材料
青じその葉を20枚程度(約1リットルを作る場合)

20200619_151156

作り方
1.青じそを水洗いして、水気を取る
2.鍋に水役1リットル(800CC程度でOK)を加えて熱する
3.沸騰してきたら青じそを鍋に入れて3分程度湯がく
4.青しそを取り出したら、砂糖(約45g)を加え溶かす
5.火を止めて、お酢(約120CC)を加えて鍋の蓋をして自然に冷ます
6.冷めたら煮沸消毒した容器に移し冷蔵庫で冷やす
だけ

20200619_151652

砂糖の量と酢の量で甘酢加減をお好みで調整してくださいね

これからの季節は、小まめに青しそ酢ジュースを作って飲んで熱中症対策をしましょう~~(*^_^*)

以前にクックパッドにUPした青しそジュースレシピも参考にどうぞ
 ⇒ https://cookpad.com/recipe/2711102

美味しゅうございました~♩♩
 

台風の爪痕~2

台風の爪痕が各地に

台風の後の別宅のチェックに向かう途中
あちらこちらに台風の爪痕が・・・

ビニールハウスが吹き上げられて危険な状態に・・・
ちなみにこの道路を走行し、ハウスの脇を通り過ぎようとした際に、風にあおられた金具が飛んできて
車のドアに ”ゴッツ~ン” と
ちょっと傷ついた~~

20191013_090a737

別宅には大きな影響はなくビニールハウスも無事であったが・・
道路が通行止めになっているところや川沿いの住宅などが浸水した状態になってる

下の写真、湖ではありません
このあたりは水田地帯ですが、接する桜川の冠水によるもの
道路は水の中
昼過ぎの写真なのでかなり水が引いた状態
20191013_131608

各地で川の堤防の決壊、氾濫や冠水による死傷者が出るなど大きな被害が出ている
想定外の大雨だという報道もあるが、震災と同じでなにがおこるかわからない
安心安全のためには、必要な経費を掛けて対策を講じることが必要だ

早期復旧を!♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ