気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

小学校

新玉ねぎをいただき食する

新玉ねぎをいただき食する

今年も小学校の同級生から新玉ねぎをいただきました
早速、レンチンでまずはひと品

Q18_183709

玉ねぎの皮をむき切れ目を入れて、レンジでチン
刻み大葉、かつお節をのせ、ぽん酢をかけて・・・・
Q18_183712

新玉でつくると玉ねぎの甘みがしっかり味わえますよ
この時期になると食べたくなるひと品です~(笑)

Marche'88を覗く

Marche'88を覗く

地元つくば市のみどりの地区の行事
みどりの中央公園で「Marche'88」というイベントが開催された
FXjAZgNagAA5ibD

近所のスーパーに買い物に行った帰り道に立ち寄ってみた

昨年も開催されたようだが私は承知していなかった
たまたま今年はチラシが郵便受けに入っていたので・・・

B20220807_175747

キッチンカーなども並んで人でもそれなりに多い
この地域は若い方が多いので、小学校も1年生が12クラス余りあるとか
マンモス校になりつつある地域だ
それ故に、子供連れの人たちが溢れる

暑い日でしたが、会場内ではフラダンスの発表会なども行われていた
B20220807_174941

ワークショップや雑貨エリア、飲食エリア、アクセサリーエリアなど60余りの出店がされている
B20220807_174510

サッカー、ケージボールエリアもあり、ゴールに吊したユニホームをシュートで当てるような遊び場も・・
20220807_175242

コロナ禍で身動きのとれない?折りに、地域のイベントとしてけっこう盛り上がっていました
とはいえ、感染防止が第1ですね

流しただけでした気分転換になりました~♪~♫

学校の前に信号がつきました

学校の前に信号がつきました

小中学校一貫校の前の裸の横断歩道
横断歩行者優先が守られず、横断者が危険な思いをしていた場所
20220313_083048

写真のように、やっと押しボタン式の信号機がつきました
写真左側は鉄道の高架線路
右側に学校や公園などが・・・
線路左側の地区からの子供達は、危険なのでこの横断歩道はあっても通学路には指定されていない

押しボタン信号ができて・・どうなるのでしょうかね
この場所は高架橋の下のトンネル部分からの出てくる

手前は歩道があり横断歩道へと続くが・・・
20220313_083028
向こう側は、トンネルを出て、直進および左方は、横断歩道のない場所を横断して歩道へと続く
一方で右方は・・・
歩道のない道路になってしまうのだ

このトンネルの出たところでは結構まめに、自転車事故や歩行者事故が起きている
そちら側の手当も必要な場所なんですよね

まずは押しボタン信号が付いたことは喜ばしいが、通学路になるとなれば・・・
こちら側の対策も望まれるところだ

安全の確保のために行政の方、よろしくお願いします~♪~♫

「道徳」の教科化を見送るとは???

こりゃダメだ。中教審


中教審が「道徳」の教科化を見送る方針を固めたという

全くもってなっていない、けしからん!!

心の教育に何らかの評価を伴う方式は望ましくない

だって!

その心の教育ができていないから、非行少年(非行率)は増えるし、社会のルールやマナーを知らない子供が多くなるんでは・・・

そのためにも「道徳」教育が必要であると、教育再生会議が提言したのではないか

何らかの評価を行うかどうかは別問題では・・・

心の教育は学校教育ではないという考え方なんでしょうか?

納得できない中教審の決定である

~~~~~~~~新聞記事等~~~~~~~~
◆ 「道徳」教科化は見送り=次期指導要領、内容は充実へ-中教審 ~時事通信
 学習指導要領の改定作業を進めている中央教育審議会は18日、小中学校の「道徳」の教科化を見送る方針を固めた。政府の教育再生会議が「徳育」として教科化するよう提言し、扱いが焦点となっていたが、心の教育に何らかの評価を伴う方式は望ましくないと判断した。
 「徳育」への名称変更もしない見通し。20日に開く専門部会では、授業内容をさらに充実させる方向に重点を置いて議論を進める。 
にほんブログ村に参加中です。←応援クリックしてね~(✪ฺܫ✪ฺ;)

ここまでやらなきゃダメ? 給食費問題!!

学校給食費の未払い、未納問題もここまでやらなきゃならないの??


宇都宮市では「給食費納入確約書」の提出を求めることを決め、書類の配布を始めたという。

未納は問題ですが、支払わせるために確約書を書かせることにしたようだが・・・もし書かない人がいたらどうするんだろう・・。

未納者には給食を食べさせないんでしょうか?

そこが知りたいですね。

~~~~~~~~新聞記事等~~~~~~~~
◆ 給食費滞納、宇都宮市が確約書配布…「保証人」に苦情も
 宇都宮市教委は、市立小中学校93校に通う児童・生徒(約4万人)の保護者全員に今年度から「給食費納入確約書」の提出を求めることを決め、書類の配布を始めた。(
http://brd.dailynews.yahoo.co.jp/SIG=129h7lblh/EXP=1176724795/*http%3A//www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20070108wm01.htm

小中学校施設は早期に対応を~耐震構造

あれだけ騒がれたのに、まだ3割が基準以下、未診断が13%も


あれから1年余

あれほど騒がれた耐震強度問題

公立の小中学校の施設でもまだ3割が基準以下、13%も未診断とは、あまりにも対応が悪いのでは!!

子供の安全が叫ばれており、いろいろな対策が講じられてきている。

学校施設外、通学、通園時の安全に視点が向いているが、この数字を観るともっと見直さなければいけないところがあるのでは・・・

それは校舎等の施設と言うよりも、教育関係に携わる者の心意気かも・・・?

~~~~~~~ 新聞記事等 ~~~~~~~

■ 公立小中校進まぬ耐震化 3割基準満たさず 文科省調査、未診断は13% ~ 産経新聞
 公立小中学校の施設約13万棟のうち、耐震基準を満たしていない建物が30・2%に上ることが29日、文部科学省の調査で分かった。同省では平成18年中に診断を終えるよう求めていたが、未診断が約1万7000棟(13・0%)あり、基準を満たしていない建物はさらに増える可能性が高い。同省では、学校は災害時の避難場所になることから、通知を出すなどして早急な対応を求める。
 調査によると、18年末時点で公立小中学校の校舎、体育館などのうち、昭和57年以降に建設され、現行の耐震基準を満たしているのが約4万8000棟(37・0%)、改修済みを含む耐震性が確認されたのが約2万6000棟(19・8%)で耐震化率は56・8%。診断を受けたが未改修が約3万9500棟(30・2%)、未診断が約1万7000棟あった。
 都道府県別で耐震化率が高いのは神奈川県の88・2%。三重の83・0%、静岡の82・8%など東海地震で大きな被害が予想される地域が高かった。低いのは香川35・4%、長崎36・6%。能登半島地震で大きな被害が出た石川は55・1%。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070330-00000015-san-soci

えええっ、給食費滞納だって?

ちょっと待ってよ!!「給食費滞納、全児童生徒の1% 総額22億円」   

報道によると学校給食費を滞納者が増加しているんだってよ。どうなってんの!!!

経済的な事情によるならいた仕方ないが・・・どうもそうではないようだ。

どうも、払わなくても給食でるので、「払ったほうが損」てことのようだ。「親としての常識」を問いたいね。

総額22億円だってよ。

こりゃあ~深刻な問題だよ。

「義務教育だから給食費は払わない!」という意識が親にあるようだ。

そういう考えの親が増えると、

子供のしつけや家庭教育のあり方にも問題が生じ、強いては、国家・治安の崩壊に通じることになるのでは?

と危惧するのは私だけでしょうか??




~~~~~~~~~~報道記事から~~~~~~~~~~~
                   ~ 2007年1月24日yahooニュースより
  
 給食を実施している全国の国公私立の小中学校で、全児童生徒の約1%にあたる10万人近くが05年度に給食費を滞納し、滞納総額は22億円余りになることが24日、文部科学省による初の調査でわかった。
 滞納がある学校は全体の約44%。滞納の理由について学校側は、60%の子どもについて「保護者としての責任感や規範意識」の問題、約33%については「経済的な問題」と見ている。

 調査は、深刻化している滞納への対策を検討するため昨年11月~12月に実施。学校給食を行っているのは全国の国公私立小中学校の94%にあたる3万1921校で、この全校に尋ねた。

 滞納した児童生徒がいるのは43.6%の1万3907校で、総額4212億円余の給食費のうち0.5%の22億2964万円が滞納された。滞納した児童生徒は計9万8993人で、小学校で6万865人、中学校で3万8128人。

 児童生徒の数で見た都道府県別の「滞納率」は表の通り。沖縄が6.3%と突出しており、北海道(2.4%)、宮城(1.9%)、福岡、大分(1.6%)などが続いた。

 滞納の原因について学校側の見方を選択式で尋ねたところ、保護者の姿勢を問題としたのが60.0%で、保護者の経済状況をあげたのは33.1%だった。

 滞納分を抱える学校に対策を自由回答で尋ねたところ、「徴収した分でやりくり」(29%)、「学校が他の予算などから一時補填(ほてん)」(27%)、「市町村教委などの予算から一時補填」(15%)などだった。保護者への対応(複数回答)では、「電話や文書で説明、督促」(97%)、「家庭訪問で説明、督促」(55%)が多かった。少額訴訟や裁判所への支払い督促の申し立てなど法的措置も281校(2%)あった。

 過去と比べて給食費の滞納が増えたかどうかについては、「かなり増えた」が13%、「やや増えた」が36%で約半分の学校が増加傾向とした。「やや減った」は9%、「かなり減った」が3%で、「変わらない」は39%だった。

 文科省は「地域や学校によってかなり集中している例もあるようだ。保護者が責任意識を持つと同時に、教育委員会やPTAも問題を学校、担任任せにせずサポートして欲しい」と話している。

子供の安全~防犯ブザー

【防犯ブザーの規格が統一される】


子供が巻き込まれる事件が相次いでおり、子供に防犯ブザーを携帯させているようだが、実はなんらこの分野に関する基準等はなかった。イメージ 1


従って音の大きさ(音量)、音の周波数(音色)、連続吹鳴時間、操作性などは、各メーカがまちまちで製造販売しているのが現状である。

しかしながら、性能等がまちまちであり、中には利益本意で粗悪品も出回っており、その実効性について疑問視されている。

警察庁や文部科学省、経済産業省、全国防犯協会連合会等で構成する防犯ブザーの性能基準についての検討会議で、一定の性能基準がとりまとめられた。

その基準を満足した防犯ブザーを推奨し消費者に実効性のある防犯ブザーを普及に努めることになったようである。

イメージ 2

<参考>
基準の主な内容
○ 音色
   高い周波数と低い周波数を繰り返す変動周期を持つこと。
○ 音色
   音量は85db以上とすること。
○ 連続吹鳴時間
   連続して吹鳴させた場合に、表示音量の90%以上の音量が20分以上保てること。
○ 操作性
   引き紐、あるいは押しボタン等の操作は児童が容易に操作できること。

確かに、まちまちの音色だったり、音が異なったりするとわかりにくいし、国民の間にもそれが防犯ブザーの音かどうか、認識できないかもね。そういう意味では統一した物になっても良いのではないでしょか?

一言付言すると「もっと早くすべき」だったのでしょうね。相当販売していますでしょうから・・・

マナー教育が必要では?

イメージ 1

基本的なマナー教育が必要では?


” 国会見学の子供達、歩道を埋め尽くす・・・!! このとき先生は??”


何度もこの通りを歩くが、学校によって子供のしつけ?が違うのかしら・・

片側に2列にきちんと並んでいる学校と、写真のように広がっている学校

その違いは何なんでしょうね。

学校の教育方針?先生の質?子供?家庭のしつけ・・・

勉強もよいが「人に迷惑を掛けない」という基本的なマナーやルールはしっかり教えて欲しい。

写真のようにならないよう、引率の教師は指導すべきではないでしょうか。
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ