気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

今年も庭木剪定シーズン到来

今年も庭木剪定シーズン到来

今日から本格的に?庭師作業を開始
まずはボサボサだったモチノキに2年ぶりにはさみを入れた

W20221022_112823_001

まだ途中の画像ですが落ちている木の枝の状況からもかなりカットしたことがおわかりいただけるでしょうね

この作業には
剪定ばさみ、充電式の電動植木バリカン、AC]電動式植木バリカン、電動式のレシプロ(のこぎり)、のこぎり
などを使用しました
W20221022_112711

もちろん安全のための、ヘルメット、安全ベルト、命綱などを使用しましたよ

このモチノキ、実は害虫によってかなりのダメージを受けており、近年は樹医として?薬剤などの措置をしているのだが・・改善させてない
というか上の方や横枝部分に一層浸食が深まった気がする

主幹部分、二股に分かれているが、いずれも腐りや虫食いが進んでいる
一昨年は蟻が巣を作っていたが、今年はないようだ

W20221022_120716

こちらは主幹の上部
やはり枯れており三分の二程度は害虫等の影響か侵害されている

W20221022_120726

主幹から出ている横枝も同様の様相を醸し出している
W20221022_120733

いずれにしても、風通しを良くして、防虫作業を継続するようにしよう

はさみでのカットや片手での植木バリカンの使用などで左右の手や腕が痛いですね
これからだんだん馴染んでいくことを期待しよう

やられた~~

やられた~~

大きな鉢に植えてある「つくば福来みかん」の木が・・・

幹の根本付近に根元に大きな穴が
どうやらカミキリ虫かテッポウムシ二やられてしまったようだ

B20221009_110055

今年の3月に鉢大きくして植え替えをしたのだが・・その際には異常なかったのだが・・
そういえば、夏の頃にカミキリ虫の鳴き声ようのものがきこえていたので、庭の木々の様子を念入りに見ていたのだが・・・・このみかんの木の状態は気がつかなかった

たまたま草が生えていたので抜いたらこの状態
しまった!と思ったが後の祭り
それにしても大きく食べやがったな!
B20221009_110040

早速、カミキリ虫駆除用の殺虫剤をスプレーした
明日晴れたら、もう一度散布して、パテで埋めようと思う

結構深く中心付近まで喰われてしまったが・・・幸いにも今のところみかんの木は元気だ


昨日の剪定作業は・・

昨日の剪定作業は・・

庭先のモチノキの枝下ろし、幹を1m余カットした

太い幹なのでチェンソーでもなかなか切断できず苦労しました
特にはしごの上での作業なので・・・・
足元がしっかりしない

これで約3m余りの長さになり,来年の作業がしやすくなるでしょうね

20211204_105048w

こちらはもみじ
既に紅葉し落葉してきたので、思い切ってカット
小枝を剪定後太めの横枝も少し落としてちょっとだけこぢんまりと
落とした横枝と幹の一部は次回回しに・・・

20211204_131841

当分の間、週末の土日いずれかは庭師に転じて、剪定作業を行います

疲れました~~♪~♫

モチノキをやつけました

モチノキをやつけました

別宅の古木のモチノキ
地に根を生やしているが、ありなどの害虫にいじめられ無残な幹に
枝ぶりはよいが、今後の改善を期待するのは厳しい!

wexssac

そこで今回思い切って、幅・高さをカット
このようなスリムな体にしちゃいました
表向きは頑張っているようでしたが、至る所に枯れや、腐りなどが・・
カットした量は軽トラック3台以上になってしまた
IMG_20210213_115901

向かって右側の部分をカットしている写真だが、ごらんのように、30cm近い太さの幹(枝のように見えるが、実は右側の幹がこのように横に伸びていた)
枝のような幹の下の部分までを大きくえぐるようにしてカットし、さらにこの太い幹との勝負に望んだ

20210206_100345

力を貸してくれたのはチェーンソーとのこぎり
どうにか下の写真模様に、太い幹を落とすことができた
その後、混雑した枝を切り落とし、風通しを良くした(浴しすぎたかもね・・)
20210206_111111

故に、上から二段目の写真のように、半分以下になりました
下の写真のように幹の中間、ぶんきあたりから上部にかけて大きく幹が害虫にやられてしまい、かつ腐食して幹の一部しか生存していない状況にあった
黒カビ病など発生していたので、風通しを良くした
後ほど薬を・・・
IMG_20210213_115914

ということで、二週にわたったが、トータル2日間で約6時間あまりかけて、一番大変だと思ったモチノキの剪定作業も終了した
少しは元気を取り戻してくれると良いが・・・

疲れました~ ♩♩
 

もちのきは「すす病」

もちのきはすす病で・

先日剪定したもちのき
葉や幹,枝にすすのようなものが付き、黒くなっていた
20201128_112524

ご存知の方も多いかと思うが”すす病”である
20201128_112518

カイガラムシがもちのきに付き、生き延びながら「おしっこ」を周囲の葉や枝にかける
これを養分としてカビが生えることがあるが、そのカビが“すす病”の正体だ
20201128_112518hh
すす病とは言うが、すす病が発生した葉をよく見ると、その表面を覆う黒い物体はすすというよりも、繊維が絡み合ってできたフェルト状の膜になっている

「すす病菌」と呼ばれるカビ(糸状菌)の仲間
すす病菌が付くと、葉の表面が真っ黒に覆われてしまい光合成を妨げられるため木の生育にダメージを受けることになる

もちろん農薬等の散布による対応が不可能ではないが、一旦付くとやっかいな奴で、基本は剪定,伐採だろう

カビなので菌糸が飛んで被害が拡大されることも
それにしても幹まで真っ黒になっていたとは・・・

残念ですがやむ得ない・・ ♩♩
 

本日の剪定作業は・・・

本日の剪定作業は・・・

これで何本目かな・・もちのきの剪定です
下のように、ボサボサに伸びたもちのきですが・・・
20200102_133027

ここまでカットしました
高さも半分程度にし、枝もかなり間引きました
幹をもう少しカットしたかったのですが・・
風が強くなったこと、太いので疲れてしまったことなどで中途半端で諦めました
ちょっと不格好ですが、後日チェンソーで切断しようと思います

20200321_150617

疲れました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

寒いが週末の剪定

週末の作業は・・・

今年二回目、週末の剪定作業
とても寒い一日でしたね

別宅に向かう途中みぞれの降る地域がありましたが、幸い別宅の周辺は曇り
チョット風が冷たかったが、少しだけ剪定作業を開始

クロモチとモチノキ、百日紅の剪定を行った

クロモチの作業前と後
徒長枝をカットするほか背丈を概ね半分に幹を切った
20200102_133110
ざっくりとした作業しかしていなので後日、枝詰めをすることに

こちらも背丈を半分程度にカット、枝隙作業を行った結果風通しが良くなった
IMG_20200118_121828

本日の作業によるカットした枝葉の山
一山になったがしばし放置することに
IMG_20200118_121804

小枝だけではなく太めの枝や幹もあるので少し乾燥させて軽量化してから処分場に搬送することにしよう・・・・

寒かったですが、ついつい作業を初めてしますともう少しもう少しと、つい熱くなってしまいますね~(笑)

美味しゅうございました~♩♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ