気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

幼虫

セスジスズメの幼虫

セスジスズメの幼虫

里芋の葉や茎を食べ尽くそうとしているギャングを発見
大きくて不気味ないわゆる”いもむし”

名前が分からなかったので調べてみると
セスジスズメ
というガの幼虫

太くて長さも10cm位あるからびっくり
株のもと付近に落ちている黒っぽいのは・・コツの糞だ!

Qセスジスズメ

スズメガの一種“セスジスズメ”の幼虫だが、黄~赤色の円紋が並んだ奇抜なファッションをしている
目が体中にたくさんあるように見える
この目のような模様が、他の虫を威嚇するらしい

Qセスジスズメ22

全体を見ていると新幹線に似ているという人もいる

それにしても此奴、食欲が旺盛だ
あっという間に里芋の茎と葉がなくなってしまう
成虫はハンググライダーのような翼形をした茶色いガだけど見たことありますか?
sdfhhgd

ムシにやられた~~

ムシにやられた~~

ミニトマト・・最近モンシロチョウがよく飛んでいると思ったら・・・
モンシロチョウの幼虫のアオムシが・・・・

ミニトマトを食べていた

Qあおむし

なぜか、青いミニトマトしか食べない
下の写真用に穴をあけて行く
いくつものミニトマトに・・穴が空いている
Qmusi

急に暑くなり、蝶達には良い季節になったのでしょうね
ちょっとボケちゃいましたが、茎にも虫の食った穴が・・・
これだと茎の中に害虫が入っているかも・・・

kuki

やっとミニトマトが熟してきました・・・まだまだこれからなのです
しばしアオムシとの戦いが続きます
できるだけ農薬は使いたくないのだが・・・・

今年も「ツマグロヒョウモン」が出てきました

今年も「ツマグロヒョウモン」が出てきました

写真は「ツマグロヒョウモン」の幼虫ですが、4cmほど
特徴的な色と形状をしていますね 
Q23027

成虫の写真は撮れませんでしたの三重県総合博物館の資料を転用させていただくと雌雄共にヒョウ柄の蝶なんです
hyoumon

おそらく名前はそこから来ているんでしょうね
幼虫はトゲのような突起物があるが毒はないとのことでした

モンシロチョウやアゲハ系などいろいろな蝶が産卵していくので・・・野菜が虫に食われそうです~(笑)

うっとうしい!ハバチ(葉蜂)

うっとうしい!ハバチ(葉蜂)

庭先の葉物などに、葉蜂が寄ってくる
人が近づいても逃げるそぶりは余りせず、葉を喰う
20230504_092956

ハバチ(葉蜂)は、 膜翅(まくし)目ハバチ科および近縁の科の昆虫の総称だという
蜂といっても体は多くが黒色と黄色、胸部と腹部との間がくびれていおらず、毒針もない
しかし植物の茎や葉に傷をつけて卵を産むのだ
20230504_093125

此奴はとてもやっかい
幼虫はシャクトリ虫のような青虫で葉を食べる
Qhabachi_img_02

うっかりしていると葉がすっかりなくなっていることがある
もちろん成虫も葉を食べるのだが、幼虫は食欲が凄い
大根の葉、ハツカダイコン、ラディッシュ、バラなどの葉を一夜にして食べ尽くすほどの輩だ

我が家の庭先にもとても多くのハバチが飛び交う
やや動きが緩慢な奴なので飛んでいるのを片手で捕まえることもできるほど・・
20230504_093125

もちろん殺虫剤で退治できるが、意外としぶとい
ということで、このところ余りにも多いので殺虫剤と手での捕獲と・・・庭先での格闘劇を演じた

暑い日で汗を掻きました~(笑)

大きめのミノムシ

大きめのミノムシ

ブルーベリーの木に大きめなミノムシを発見

20220510_091652

しっかりとしたミノムシです
ミノガ科のガの幼虫ですね

チャドクガの幼虫発見

チャドクガの幼虫発見

チャドクガの幼虫(毛虫)がしだれ梅にいた~~

チャドクガ210911_0917

チャドクガの幼虫(毛虫)は、年2回、4~6月と8~9月頃に発生し、7~8月と9~11月に成虫(ガ)になる

この毛虫、アニメのケムンパスのように愛らしいならいいが・・
こいつに刺されると大変なことに
また、活きているときだけではなく、死んだあとでもこの毛に刺されると痛いやら皮膚炎を起こす
刺す毛虫の代表ですね

ということで発見してしまったので、即殺虫剤散布
20210911_095818saasa

エンジン式の動噴で、とりあえずしだれ梅とサザンカに散布

1時間ほどしてみると・・・効果てきめん
死んで落下していたがすぐには触らないようにした

この時期要注意ですね~♪~♫

虫の時期ですね~

虫の時期ですね

庭先の山椒の木
枝を整理してると・・・
ひょっこり姿を見せた奴がこれ
DSC_0481ww

そうそう、これは鳥の糞のような色合いのアゲハチョウの幼虫(2~3齢幼虫)ですね
このあと,すっきり緑色の終齢幼虫に変化し、さらにさなぎになり孵化してアゲハチョウになります
終齢幼虫は愛嬌のある顔していますよ
20210703_172752we

ミカンや山椒の木に若干の被害もやむなしかな~♫
気の向くままに、言いたい放題 - にほんブログ村

ちょっと見かわいい奴だが・・・

ちょっと見かわいい奴だが・・・

怒ると・・・・

皆さん
これ何んの幼虫かわかりますか
つくば名産の福来みかん(庭先の鉢植え)の張り付いていたんですが・・

正解は「アゲハチョウ」の幼虫です
よく見ると、なんとなく愛嬌のある顔していますね
でも、こいつが悪さするんです
みかんの若芽や葉を、バリバリと食べちゃうんですよ~
体も大きいので食欲も旺盛

IMG_20200917_153352

で、こんな愛嬌のある顔しているんですけど・・・
怒ると・・けん制してくると・・・
角(正式には角とは言わないのでしょうけど・・)を出す
下の写真では黄色い角が、ピ~ンと張り頭を持ち上げる
IMG_20200917_153107

でも見る位置を変えると・・
やっぱり愛嬌のある顔していますよね~(笑)
IMG_20200917_153122

さてさて・・困ったものだ
一匹なら許せるけど・・見たところ同じような大きさの奴が数匹
そのほか3~5mm程度の物を数匹発見

さすがにゴミ袋に・・・そおっと収集させていただきました~~合掌

ちょっとかわいそうですが、飼うわけにも行きませ~ん ♩♩
 

愛らしい顔していますね!

愛らしい顔していますね

我が家のみかんの葉に愛らしい訪問者

20200705_095642

は~い
わかっている人はわかる・・・・
そうですね
アゲハの幼虫です

みかんの葉を食べるにっくき敵なのですが・・・・
でもこの顏をみると・・
愛らしいですよね

機関車トーマスに出てくる機関車達のような・・・ぬいぐるみのような・・・
よく見ると幼虫は4匹
殺虫剤を巻くのはかわいそうなので、別の木に移動させた

アゲハは卵からチョウにふ化するまで約2ヶ月要するが・・・さてさてあとどのくらいかかるのかな・・

愛らしい顔になる前の姿の幼虫はこれ
ちょっと、ちょっと・・・ふむふむ
kas

みなさんはどうでしょうか~♩♩
 
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ