気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

庭師

しだれ梅の剪定

しだれ梅の剪定

しだれ梅の実質的な剪定を10年近くしていなかったので、今回はさみとノコを入れた
仕上がりがこれ 

S419_135611

古木なので、枯れ枝や絡まった枝などが多数あって・・さて、どこからはさみを入れるか、迷ったが・・・

2025526

まずは枯れ枝と徒長枝、絡まり枝を剪定
枝が混んでいて頭を入れるのも、ハシゴをかけるのも困難だったので・・・大変
19_111302(0)

手間がかかったがすっきりしました
風通しも良く、これから先の害虫対策にもなるでしょう

シュロの木を伐採

シュロの木を伐採

別宅のシュロの木
電線にかかるような感じになってきたので思い切って伐採することにした
しかしやっかいなことに此奴は、暗褐色の繊維質のシュロ皮に覆われていてカットするのが大変
一気にやらずにとりあえずお試しで一本切断してみた

Q15113114

見事に倒れてくれた
本来は、ハシゴをかけてシュロの葉身(葉の部分)をそぎ落として、それから数十センチ毎に切り落とすらしいが、シュロ皮がのこぎりやチェンソーに絡まるので大変なことになるらしい
確かにシュロは、幹身はそれほど太くはないが、たけのこの皮のように幾重にもシュロ皮が巻いていくという性質がある

下の写真はシュロの幹と切り口だ
暗褐色の繊維質のシュロ皮が幹身に巻き付いて育ってきたのが分かるかと思う

q15_114725

結局のところ、下の写真のようにナタを使ってシュロ皮をむいて幹を出し、カットしていくことにしたのだ
見ておわかりのようにシュロ皮がすごい
ナタで剥こうとしても刃が立たないことも・・・

Q114559

ということで、ナタを振り上げながら作業したので、ひとまず一本を伐倒した
チェンソーは商用電源を使わないといけないので、電源コンセントの場所から離れているので延長コードを延ばすのが面倒だったのでレシプロソー(電動ノコ)を使用してカットした

これを搬送しやすい大きさにカットしないといけないのだが、とても面倒なのと、ナタを振り上げたじじの腕は疲れてしまい、本日の作業はここまで
しばし寝かしておいて、今度の週末には残りの二本を倒したいと思っているのだが・・・

シュロという奴は実にあつかいにくい植物ですね
ちなみに庭師職人にお願いすると処分代込みで10万円くらいするとのこと
そう聞くと、あと二本頑張ろう

昨日の作業はドウダンツツジ

昨日の作業はドウダンツツジ

生け垣の一部のドウダンツツジが枯れてしまった
20250201_105603

原因を調べてみると、木の根元に大きくくりぬいたような跡がある
カミキリ虫かテッポウムシによる害虫にやれれてしまったようだ
1_105552

このまま放置すると,万が一産卵していると,春先から一層被害が拡大するので、切断し焼却処分にしました
201_105627

もちろん切り株等をみても卵は目視できなかったですが、根元まで枯れていました 

10数本もカットしたので、サザンカとドウダンツツジの植え込みが歯抜け状態になってしまったが,数年経つとサザンカの生け垣になるでしょうね
_130606

もっと早く気づけば良かったのですが・・

年初の工具(チェーンソー)の清掃

年初の工具(チェーンソー)の清掃

暮れまで使用していたチェーンソー
清掃しようと思いつつ年を越してしまた

tyenn (2)

まだ剪定が残っているので、安全を祈願しながら清掃をした

カバーを開けてみると・・・・
しっかりと切りくず等が詰まっていた~(笑)

tyenn (3)

ごみを取り除き、ヤスリをかけ、取付終了

tyenn (1)

すっかり綺麗になりました
またまた別宅の庭木の剪定を始めま~す

こんなに小さくなりました(モチノキ)

こんなに小さくなりました(モチノキ)

大きなモチノキでしたが3年余りでここまで小さくしちゃいました
IMG202412

老木のために大きさを保つことができなくなってしまったこと、今後の庭木のメンテを考えての苦肉の策としてコンパクトにしたのです
寒々としてしまったですね
IMG_20210206

松の剪定

松の剪定

別宅の庭の松が伸び放題だったので剪定作業をする
写真で見るとまだまだカットしても良さそうに見えるが、これでも一輪車で3台もの枝とカットしているのだ

IMG20241212124857

もう少しコンパクトにするかとも思ったのだが、今回はここまで
来年の春、4月ころにもう少し剪定しよう

高さもカット

高さもカット

今年も別宅の庭木の剪定を進めている
今回はクロガネモチ
高さも大幅にカットしちゃいました

9_124237

丈の短い(2m程度)横太りの格好になっちゃいましたが、周囲も数年かけてスリムにしていこうかと・・・

地元のランチは・・うらわ食堂で633

今日のランチは・・うらわ食堂で633.


つくば市みどりのうらわ食堂

うらわ市出身なのでしょうか・・・
この店、実は昭和56年以前からあった店のようですね。
私が現職時代にもあったお店です。
徒歩で行けるは範囲の近所のお店なので今日は家内を連れてランチに・・・

店内は作業服に方がほどんと
それだけに地元の人に愛されている店なんでしょうね。
と思いながらランチ注文

合わせて633のビールを注文
よく冷えていておいし~~い
IMG20240823124552


頼んだレバニラとマーボ丼ラーメンセットとビールを味わいながらワイフと料理を楽しむ
IMG20240823125443

お客さんが一巡したころ今度は地元の農家のおじさんたちがランチに来ましたね~~笑
うううん~まさに会話は地元の人たちの・・・・内容そのもの、この時期稲刈りや畑の収穫の話が多い

地元に愛されるいわゆる「町中華店」ですね。

おいしゅうございました(^_-)-☆

今季最後のカット

今季最後のカット

モチノキと紅葉、あまりにもひどいので強剪定しちゃいました
昨年できなかったので伸び放題でした
結果涼しそうになりました
Q42666856

カット前はこんな感じ
モチノキも紅葉も伸び放題で、モチノキはすす病が出始めていました
Q_094304

すっきり~!

庭木の剪定2024初夏

庭木の剪定2024初夏

梅雨明けにはなっていなもののなんとも暑い日が続く
気になっていた別宅のモチノキ
すす病などの病気がひどい
そこで、枝おろしと剪定を行ってきた

見にくいが剪定前
Qmoti

赤矢印の下の2本をこの日は剪定
右側がモチノキ、左側はカキツバタ

冬に剪定できなかったのでいずれもぼさぼさ
下がafter

Q04144

すっきり~
風通しがよくなりました
見た目も大切だが、まずは風通しをよくして、菌類や虫がつくのを防止するのが先


ちょっと写っているが他にも剪定しなければならない樹木がたくさんある・・・・

ふっ!
みんな根元から切ってしまいたいですね
だんだん剪定が大変になってきました~~笑
全くの負の遺産ですね
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ