気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

庭木

松の剪定

松の剪定

別宅の庭の松が伸び放題だったので剪定作業をする
写真で見るとまだまだカットしても良さそうに見えるが、これでも一輪車で3台もの枝とカットしているのだ

IMG20241212124857

もう少しコンパクトにするかとも思ったのだが、今回はここまで
来年の春、4月ころにもう少し剪定しよう

隣家の植栽を剪定

隣家の植栽を剪定

ちょっと事情があって、隣家の植栽の剪定をしてあげることに
もちろんボランティア

どうやら数年手入れがされていないようだ

3164139


ということで、ちょっと強剪定

181621

すっきりしました。
玄関わきのアオダモもすっきりしました
17_172451

暑かったですが無事終了
半日作業でした        

庭木の剪定2024初夏

庭木の剪定2024初夏

梅雨明けにはなっていなもののなんとも暑い日が続く
気になっていた別宅のモチノキ
すす病などの病気がひどい
そこで、枝おろしと剪定を行ってきた

見にくいが剪定前
Qmoti

赤矢印の下の2本をこの日は剪定
右側がモチノキ、左側はカキツバタ

冬に剪定できなかったのでいずれもぼさぼさ
下がafter

Q04144

すっきり~
風通しがよくなりました
見た目も大切だが、まずは風通しをよくして、菌類や虫がつくのを防止するのが先


ちょっと写っているが他にも剪定しなければならない樹木がたくさんある・・・・

ふっ!
みんな根元から切ってしまいたいですね
だんだん剪定が大変になってきました~~笑
全くの負の遺産ですね

工具(チェーンソー)の清掃

工具(チェーンソー)の清掃

チェーンソーを使用する季節になってきました
先日、弟が使用した際にチェーンが外れたという・・
Q_tye-n

清掃等をする前に使用したということなので、今回持ち帰って清掃と整備作業をした
チェーンを所定の位置に戻し、ヤスリをかけたりして取付終了
チェーンソーオイルの吹き出しもOK
Q_tye-nn1

ついでに、モーターカバーをはずしてみると
配線や内部にオイル垢、ごみなどが付着しているではないか
ということで、エアーをかけながらこれも清掃した
Q_tye-nn3

ということで、無事に終了
いよいよ別宅の庭木の剪定を始めま~す

蜘蛛が孵化した?

蜘蛛が孵化した?

急に暖かくなり、蜘蛛が孵化したようだ
家の外の水道栓
なんとなく違和感があったのでよく見ると・・・・

水道の蛇口やこの週への壁に小さな虫のようなものが歩き回っていた
Q20230316_122357

拡大してみると・・・
なんと子蜘蛛
越冬した卵が数日の4月並の気候が続いたので一斉に孵化したようだ
水道栓やその下にあったバケツ、壁・・・
庭の周辺をみると、梅の木やツツジ、オリーブの木などにも蜘蛛の糸が張り巡らされ小さな子蜘蛛がぶら下がっているではないか・・・

QQ20230316_122358

ということで昨年買っておいた蜘蛛用の殺虫剤を使用して撃退作戦を展開
薬が効いたのか、目についた子蜘蛛は死滅したが・・・おそらくまだまだ沢山潜伏していそうだ

蜘蛛の卵の孵化時期は
夏~秋(6月頃~9月頃)
春~夏(3月頃~6月頃)
だという

また、蜘蛛は種類によっても異なるが、1度の産卵で数十匹~数千匹の卵を産むと言われている
卵の数の少ない蜘蛛でも20個前後~というから・・・さて何匹位いるのか・・戦いが始まった
早めに気づいて良かったが・・
Q20230316_122358

団地内ですが、田舎ですし、庭先に緑が多いのでこれからの時期は蜘蛛の巣や蜘蛛の糸に引っかかることが多いので大変です

ヘアカットもしますよ~

ヘアカットもしますよ~

今年二回目のヘアカット
Before ⇒ After
です

Q20230312_193519

最近は目の焦点が合わなくなってきました~(笑)

Q20230312_193523
 
庭木と一緒というと叱られますが・・・
人間様には気を使いますよ~

百日紅の幹に空洞

百日紅の幹に空洞

百日紅はカミキリ虫の食害を受けやすい樹木だと認識しているが・・
別宅の庭木の剪定をしていてどうも様子がおか

枝が枯れてきたり空洞感がある

また親の代に幹に摘めたと思われるコンクリートの痕跡があった
根元から小枝が出てきていたので、思い切って主幹を伐採した

結果は・・・・

Q20221217_105639

あらあら・・大きな空洞ができていましたほとんど表皮と幹の部分の一部が残っているだけ
しかも残っている部分も褐色になっておりほぼ死んでいる状態のようだ
拡大すると

Q20221217_105647

かなり以前にカミキリ虫の食害を受けて以来
どうやら未だにねぐらとして住み着いている可能性がある状態
空洞部分には木くずと巣のようなものも・・・

いずれにしても伐採して良かったかもしれない
根の部分と出てきている小枝だけでも残るように殺虫処理をしてみよう

今年も庭木剪定シーズン到来

今年も庭木剪定シーズン到来

今日から本格的に?庭師作業を開始
まずはボサボサだったモチノキに2年ぶりにはさみを入れた

W20221022_112823_001

まだ途中の画像ですが落ちている木の枝の状況からもかなりカットしたことがおわかりいただけるでしょうね

この作業には
剪定ばさみ、充電式の電動植木バリカン、AC]電動式植木バリカン、電動式のレシプロ(のこぎり)、のこぎり
などを使用しました
W20221022_112711

もちろん安全のための、ヘルメット、安全ベルト、命綱などを使用しましたよ

このモチノキ、実は害虫によってかなりのダメージを受けており、近年は樹医として?薬剤などの措置をしているのだが・・改善させてない
というか上の方や横枝部分に一層浸食が深まった気がする

主幹部分、二股に分かれているが、いずれも腐りや虫食いが進んでいる
一昨年は蟻が巣を作っていたが、今年はないようだ

W20221022_120716

こちらは主幹の上部
やはり枯れており三分の二程度は害虫等の影響か侵害されている

W20221022_120726

主幹から出ている横枝も同様の様相を醸し出している
W20221022_120733

いずれにしても、風通しを良くして、防虫作業を継続するようにしよう

はさみでのカットや片手での植木バリカンの使用などで左右の手や腕が痛いですね
これからだんだん馴染んでいくことを期待しよう

庭木の剪定_台風シーズン前に

庭木の剪定_台風シーズン前に

いよいよ夏も終盤
庭木が伸び放題に育っている

先日は生け垣を強剪定してカットし、トマトなどの野菜もそろそろ片付けに向かって作業中だが、庭木も頭が重くなってきたので、台風シーズンを前にカットすることにした
というわけで、今回剪定した結果は・・


B20220831_173954

剪定する前はこんな状態
百日紅やオリーブなどが生い茂っていました・・・

B20220830_104438_003

でも・・・すっきりしました
あとは来春春先にも少し整えましょう

庭木の手入れ_暑かったです~(笑)

庭木の手入れ_暑かったです~(笑)

自宅の生け垣(トキワマンサク)やおかめツル等が伸びてきたので、思い切ってカット

庭先の生け垣はトキワマンサク
写真の奥の、ニンジンボクも花が終わったのでカット

IMG_20220729_081424

裏側のフェンスのおかめツル等も大幅にカット(下の写真はカット途中)
BMG_20220729_084537

そしてカット終了

B20220729_173317


そのほかに、オリーブや庭木の一部もカットした
なるべく涼しいうちにと思いつつも約2時間フルに掛かってしまいました
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ