気の向くままに、言いたい放題

訪問ありがとうございます。しがない爺、日の丸掲げていても、けして右翼ではありません。 HPは http://www.rnaga.com/ です。  m(__)m

掘る

今年もたけのこ掘りに行ってきた~

今年もたけのこ堀りに行ってきた~

今年で4年目
この時期になるとお世話になっている千葉県野田市のSさん宅にたけのこ掘りに行ってきた
こんな感じで
Q0419_102812

車のハンドルが取られるような風がとても強い中でしたが・・・・
1年ぶりにSさんともお話しながらたけのこを掘らせていただきました
Q104809

ご厚意でイチジクの鉢植えもいただいてきました
20240419_132047

良いリフレッシュになりました~

Sさん、ありがとうございました~

<過去記事>

管理不行き届きでした~・・(^0^;)

管理不行き届きでした~・・(^0^;)

豚の鼻のような形になったり、割れたり・・・~(笑)

下の写真は人参
今年少しだけ畑に蒔いたのですが、暑さのためなのか1割程度しか発芽しなかったので放置していた
気がつくと一部葉が育っていたので掘ってみたら・・・
こんな状態に
ちょっと豚の鼻のようですね

Qninnjin

もちろんまともなものも数本ありましたが、大方割れちゃいました
葉をみる限り普通だったので油断
土の中は成長しすぎ~(笑)
Qnin j

管理不行き届きを反省

今年も「たけのこ掘り」

今年も「たけのこ掘り」

今年で3年目
この時期になるとお世話になっている千葉県野田市のSさん宅にたけのこ掘りに行ってきた

Q3040924

こぢんまりとした竹林だが、結構たけのこが出るという
Q30409827

おばQの髪の毛のように、ちょっとだし頭を出したたけのこを掘り始めると・・・・
Q30409_140319

こんな大きな姿を現しました
掘るのになかなか苦労しましたが無事にゲット
Q30409140341

短時間でしたが、楽しんで来ました
気さくな奥様とも久しぶりにお話しをさせていただきました

昨年は、桜の時期でした
いただいた白っぽい花を付ける桜(ウコンザクラかな?)の枝を挿し木にしたら根付いたので、鉢植えにしています
Q30409_091841

今年は花を付けませんでしたが・・・このような花を付ける桜です
Q412_101430

これもたけのこ掘りの思い出になりましたね

追加更新:
この桜の元のオーナーさんから「御衣黄桜(ギョイコウザクラ)」という名称であることのご連絡を受けました







ちょっと疲れましたが・・春の行事ですね~♪~♫

久々にみる「家ひき」移築

久々にみる「家ひき」移築

うっかり見過ごすところでした
買い物に行く途中の家
気がつくと家ひきの準備中のようで、土台基礎から家屋を切り離して、鋼材を敷き込んでいた
    正面からの写真
Q3031 (2)

この家の前には庭と空き地があったのですが、その部分は掘り起こされ平らに整地されていた

持ち上げられた家屋の右横の方には新しく基礎コンクリートが敷設されていたので、おそらくレールを使ってそこに移築するのでしょう

最近では珍しいですね
もしかすると「家ひき」を知らない人もいるでしょうね
「家ひき」は「曳家(ひきいえ)」という場合もあるようですが、建物をまるごと移動させる方法なんです

家を基礎から切り離し、その下にレールとなる鋼材を敷きこんで、移設先までレールやトロッコを使ってゆっくりと移動させて、新しい基礎の上に家を据えるんです
        写真は斜め横から
Q3031 (1)

曇っていて暗かったので写真が見づらいですが土台部分が持ち上げられているのがわかりますよね
写真の左下にコンクリートの基礎土台が白っぽく写っていますが、おそらくこの上に移築するんでしょうね・・・・

実際に曳いているときに、みてみたいですね~

キクイモを掘りました~、そして佃煮に

キクイモを掘りました~、そして佃煮に

別宅の畑の一部(1m四方)で育ったキクイモを佃煮にしました

Q20230121_195204

収穫したキクイモの一部は左側の写真
洗浄後、スライスして茹でま~す(右側写真)

Q20230121_144528K

茹で上がったら水分を絞ります
簡単に作り方を書くと
1.キクイモを洗ってスライスして水に浸す
2.水気を絞る
3.鍋に2の菊芋を入れて、酒、醤油、砂糖、みりん、だし汁、切昆布を加えて沸騰させる
4.こんぶ、キクイモに火が通ったらOK(もちろん汁がなくなるまで煮染めてもOK)
5.器に盛り付けて胡麻を掛けてできあがり
Q20230121_192145A

という感じです
近年ではほぼ毎年作っています



生姜の収穫

生姜の収穫

プランターで栽培していた生姜
収穫してみました

意外にもよく育っていましたよ
D20221126_195454

この小さなプランターで育ちました 
こんなんでも育つんですね 
B20221126_150051

生姜の風味もしっかりしていますし甘酢漬け(ガリ)にしましょうか~(笑)

長芋を掘ってみた・・

長芋を掘ってみた・・

別宅の畑の一部にトタンを敷いて、その上に庭先に落ちたムカゴが発芽したものを種芋として植えておいた

そろそろ掘ってみるかと試し掘りしたら・・・それなりに育っていたので掘ってみた

結果的に全部掘ったのがこれ
B20221008_154107
トタン板が小さかったのか、長芋はトタンの上を横に伸び、トタンの端から今度はまっすぐ下に伸びていた

大したことはないだろうと甘く見て、スコップ等で掘り始めたら・・・
しっかりと、深く、長く育っていた
生命力に感動

結果的には、上の写真のようにちょっと細切れになってしまった~(笑)
掘り上げた状態はこれ

B20221008_145932

栽培した量はほんのわずかでしたが、それなりに収穫できました

B20221008_112517

叩いて(擦って)冷凍保存してみま~す

お試しに食べてみましたが・・ナイスでした

大根二種

大根二種

少しだけ栽培した大根
大きくなっていたので収穫したが・・・・・・

近年たい肥を入れていないので、土が堅かったのか、足が複数
タコのような物まで・・・

ちょっと腰がなよっと女形の大根さん
20220530_142043S

こちらがたこ足の大根
八本はなかったですがそれでも・・・・・・
股われ大根に手が付いたような感じですね~(笑)

20220530_160133

大根おろしにして冷凍しちゃいました~
まずはちょっとだけいただくと・・・・

ニンニクの収穫

ニンニクの収穫

別宅の畑に10数本植え付けたニンニクを収穫した
写真のように結構収穫できました
20220526_165356

畑では茎が枯れはじまっていたのです・・・
20220526_110217

と言うことで、掘り時期かと・・・

掘ってみると・・・・
大きく育っていた~~~
この写真の下に写っている丸みのある小さい方がプランターで栽培したもの
上の方の土の付いたものが本日掘った物

20220526_170326

この大きさの違いわかりますか?
4または5倍の大きさはありますね
こんなに大きく育ったのは初めてです
玉ネギの大きさほどありますね

一寸乾燥させてから,食材として使用してみます
まるのまま油で揚げて”揚げニンニク”も美味しいかもしれませんね

これだけの大きさにちょっとびっくり!でした~♪~♫

タケノコ掘りに・・・

タケノコ掘りに・・・

今年もタケノコのシーズンになりましたね
というわけで
昨年お世話になった野田市のSさん宅に・・・タケノコ掘りに行ってきた

孟宗竹林には、タケノコがにょきにょきと

20220418_131949

竹の地下茎が邪魔する中に存在するタケノコ君を汗だくになりながら掘ってきました
タケノコを掘るということを楽しむために行っているので、たくさん掘る事を目的とはしていません
それでも適度な大きさの物を7本ほど掘らせていただきました

20220418_094825

竹の地下茎をカットしながら掘り出しましたので、結構力も必要でしたね
慣れないタケノコ掘りに奮闘

20220418_095110

地下茎から出ているタケノコをしっかり掘りました
幸い午前中は雨も降らずに曇り

昨年は子供と三人で行きましたが、今年は夫婦のみで・・・
短時間でしたが、春の行事ですね
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ