JR乗車料金は不思議ですね
なぜなんでしょうか・・
JR料金が、現金払いで切符を買って利用する場合とICカードで利用する場合で料金が異なる
しかも一定の距離の以下ICカード払いが安くなり、一定の距離(私の調査では100km程度)を超えるとICカードも現金払いでの切符(乗車券)購入は同じ料金になる
これは駅にある料金表示板に表示された料金が現金払いをベースに作っているから納得するが・・・
実はICカードを使った方が高くなる、つまり駅の料金板に表示された料金よりも高くなるという現象が起きているという

これって問題ないでしょうか?
ICカードは切符発行という手間、経費を削減するために普及促進されているもので、そのためにICカード割引が若干(約2円程度)あるはず
実例を示すとJR柏駅~JR成田駅間は、約37kmなのですが、画像のようにICカードでは682円、現金払いでは680円なんです
※yahoo路線情報より
なぜなんでしょうかね。
JR関連の駅ネットで料金検索しても高くなっています
JRのHPによると消費税の四捨五入等によりICカードが高くなる場合があるということだが・・・であれば、駅の料金表示は両方記載すべきではないでしょうか?
計算すればわかるのだがら・・・
少なくともユーザーとしては駅に表示されている料金よりもICカード高くなるというのは理解に苦しむと思う
今更ですが・・・
なぜなんでしょうか・・
JR料金が、現金払いで切符を買って利用する場合とICカードで利用する場合で料金が異なる

しかも一定の距離の以下ICカード払いが安くなり、一定の距離(私の調査では100km程度)を超えるとICカードも現金払いでの切符(乗車券)購入は同じ料金になる

これは駅にある料金表示板に表示された料金が現金払いをベースに作っているから納得するが・・・
実はICカードを使った方が高くなる、つまり駅の料金板に表示された料金よりも高くなるという現象が起きているという


これって問題ないでしょうか?
ICカードは切符発行という手間、経費を削減するために普及促進されているもので、そのためにICカード割引が若干(約2円程度)あるはず
実例を示すとJR柏駅~JR成田駅間は、約37kmなのですが、画像のようにICカードでは682円、現金払いでは680円なんです

※yahoo路線情報より
JR関連の駅ネットで料金検索しても高くなっています
JRのHPによると消費税の四捨五入等によりICカードが高くなる場合があるということだが・・・であれば、駅の料金表示は両方記載すべきではないでしょうか?
計算すればわかるのだがら・・・
少なくともユーザーとしては駅に表示されている料金よりもICカード高くなるというのは理解に苦しむと思う
今更ですが・・・
JR乗車料金に疑問
— cyo99 (@cyo99) November 10, 2022
パスモなどのIC支払いと現金払いを比較すると・・不思議なことに気がついた
柏←→成田の料金が現金払いで切符を買うと680円なのにICで改札を入ると682円となる?なぜ?なぜ?現金より高くなるのは納得できないよね。一般的にはIC利用は2円程度安いはず!#JR #乗車券 #IC #パスモ pic.twitter.com/zdw0y4KcGg